第22回愛媛県高等学校総合文化祭 小倉百人一首かるた大会結果
15日・16日の2日間に渡って、今年度も県の高校総合文化祭が開かれました。
15日の団体戦では、A級は、三間高(3年生高文祭出場メンバー)、宇和島東高、松山東高の3チーム、B級は、三間高B1、三間高B2、宇和島東高Bの3チーム・・計6チーム 各級リーグ戦で行われました。
同時に、読手コンクールも実施しました。
A級は、三間高チーム以外は、1・2年生チームです。圧倒的に終わるかと誰もが思っていましたが、宇和島東高の1名は、かなりの粘りを見せ、あわや勝つかも!という場面もありました。
結果は、A級 優勝は三間高 2位 宇東高 3位 松山東 となりました。
とはいえ、今年度、松山東高に部ができたとのことで、先が楽しみです。
B級 優勝は三間高B1 2位 三間高B2 3位 宇東B です。

さて、16日には個人戦が行われました。この大会で来年の高文祭のメンバー4名が内定するんですね。 11月3日までの様々な大会等を考えてシードとして4名は1回戦不戦勝のトーナメント戦です。 どんな展開があるのだろうか・・・
まず、超A級の部 三間高3名で争われました。
楽勝という場面はなく、最後まで誰が勝ってもおかしくない状況でした。
結果は、 優勝 石川 進二 2位 奥山 愛里 3位 横田 佳子 さんです。
特に、決勝は 1枚差という運命戦でした。
次に、B級の部 創部されたばかりの松山東高の生徒さんをはじめ、今年になってかるたを始めた人たち(宇東)や3年目になる宇養の生徒さんなど、6名の出場でした。
この級では、2名が不戦勝となりました。大差も見られましたが、接戦した良い試合もたくさん繰り広げられていました。決勝と同時に3位決定戦も行われました。
入賞者は 優勝 門田 理沙(松東) 2位 濱田 拓也(宇東) 3位 勝田早紀子(松東)さんです。おめでとうございます。初心者とは思えない、素晴らしい札さばきもあり、今後が楽しみです。
3位決定戦も1枚差という接戦でした。
最後に、A級の部です。接戦続きでした。シードを破った選手もいました。それも1枚差なので、勝者は、ホッとし、敗者は、来年こそはと意気込みも新たになったのではないかと思われました。お互いに切磋琢磨してもらって、良い刺激を与え合って、伸びてもらいたいと思います。
出場者10名のうち、ベスト4になったのは、誰でしょうか?
この人たちです。

優勝 佐々木 聡子(三間) 2位 赤松 恭輔(三間) 3位 中野 想良(宇東) 4位 宮本 孔明(三間) さんです。
上位2名は、今年の大会経験者、3位の中野さんはなんと1年生での内定獲得です!おめでとうございました。・・来年の大会目指して・・新たなる目標もってがんばってください。
そして、団体戦において、読手も生徒さんに務めていただきました。大きな会場で読むのは初めてという人ばかりでしたが、良い声で、堂々と? 立派に務めあげてくれました。審査も2名で当たりましたが、ん~という感じでした。悩んだあげく、安定や間合い・余韻を中心に順位を決めました。
最優秀 横田 圭奈子(三間) 優秀 佐々木 聡子(三間) 清家 三智(宇東) さんです。
大会では、開会式ではルールとマナーについても、一つ一つの説明がなされ、初心者も学べる良い機会を得ることができていました。また、読手講習会も30分程度開かれました。これによって、読手を務めてくれる人が増えてくれるといいなと思います。
閉会式では、審判長講評において、超A級に出場した選手は、来年の国文祭目指して、卒業後も続けてくださいと言われていました。まさに、せっかく出会ったものですから、続けて欲しいと思います。(やめてしまったという人も、機会があれば小さな大会、練習会から復活して欲しいです)
また、「礼節」についても、述べられていました。試合中に関わらず、礼節を重視していきましょう。
これで、今年の大会は終わってしまったのでしょうか?次の大会は、県選手権になるんでしょうか?
最後に、大会に関係してくださった先生方をはじめ、生徒のみなさんにも感謝しています。「ありがとう」 おかげで無事に終わりました。
以上で、報告を終わります。
15日の団体戦では、A級は、三間高(3年生高文祭出場メンバー)、宇和島東高、松山東高の3チーム、B級は、三間高B1、三間高B2、宇和島東高Bの3チーム・・計6チーム 各級リーグ戦で行われました。
同時に、読手コンクールも実施しました。
A級は、三間高チーム以外は、1・2年生チームです。圧倒的に終わるかと誰もが思っていましたが、宇和島東高の1名は、かなりの粘りを見せ、あわや勝つかも!という場面もありました。
結果は、A級 優勝は三間高 2位 宇東高 3位 松山東 となりました。
とはいえ、今年度、松山東高に部ができたとのことで、先が楽しみです。
B級 優勝は三間高B1 2位 三間高B2 3位 宇東B です。

さて、16日には個人戦が行われました。この大会で来年の高文祭のメンバー4名が内定するんですね。 11月3日までの様々な大会等を考えてシードとして4名は1回戦不戦勝のトーナメント戦です。 どんな展開があるのだろうか・・・
まず、超A級の部 三間高3名で争われました。
楽勝という場面はなく、最後まで誰が勝ってもおかしくない状況でした。
結果は、 優勝 石川 進二 2位 奥山 愛里 3位 横田 佳子 さんです。
特に、決勝は 1枚差という運命戦でした。
次に、B級の部 創部されたばかりの松山東高の生徒さんをはじめ、今年になってかるたを始めた人たち(宇東)や3年目になる宇養の生徒さんなど、6名の出場でした。
この級では、2名が不戦勝となりました。大差も見られましたが、接戦した良い試合もたくさん繰り広げられていました。決勝と同時に3位決定戦も行われました。
入賞者は 優勝 門田 理沙(松東) 2位 濱田 拓也(宇東) 3位 勝田早紀子(松東)さんです。おめでとうございます。初心者とは思えない、素晴らしい札さばきもあり、今後が楽しみです。
3位決定戦も1枚差という接戦でした。
最後に、A級の部です。接戦続きでした。シードを破った選手もいました。それも1枚差なので、勝者は、ホッとし、敗者は、来年こそはと意気込みも新たになったのではないかと思われました。お互いに切磋琢磨してもらって、良い刺激を与え合って、伸びてもらいたいと思います。
出場者10名のうち、ベスト4になったのは、誰でしょうか?
この人たちです。

優勝 佐々木 聡子(三間) 2位 赤松 恭輔(三間) 3位 中野 想良(宇東) 4位 宮本 孔明(三間) さんです。
上位2名は、今年の大会経験者、3位の中野さんはなんと1年生での内定獲得です!おめでとうございました。・・来年の大会目指して・・新たなる目標もってがんばってください。
そして、団体戦において、読手も生徒さんに務めていただきました。大きな会場で読むのは初めてという人ばかりでしたが、良い声で、堂々と? 立派に務めあげてくれました。審査も2名で当たりましたが、ん~という感じでした。悩んだあげく、安定や間合い・余韻を中心に順位を決めました。
最優秀 横田 圭奈子(三間) 優秀 佐々木 聡子(三間) 清家 三智(宇東) さんです。
大会では、開会式ではルールとマナーについても、一つ一つの説明がなされ、初心者も学べる良い機会を得ることができていました。また、読手講習会も30分程度開かれました。これによって、読手を務めてくれる人が増えてくれるといいなと思います。
閉会式では、審判長講評において、超A級に出場した選手は、来年の国文祭目指して、卒業後も続けてくださいと言われていました。まさに、せっかく出会ったものですから、続けて欲しいと思います。(やめてしまったという人も、機会があれば小さな大会、練習会から復活して欲しいです)
また、「礼節」についても、述べられていました。試合中に関わらず、礼節を重視していきましょう。
これで、今年の大会は終わってしまったのでしょうか?次の大会は、県選手権になるんでしょうか?
最後に、大会に関係してくださった先生方をはじめ、生徒のみなさんにも感謝しています。「ありがとう」 おかげで無事に終わりました。
以上で、報告を終わります。
スポンサーサイト
西予市総合文化祭・第3回宇和町文化祭かるた大会結果« | HOME | »国民文化祭・いばらき2008
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/77-61e1a98b