国民文化祭・いばらき2008
11月2日~3日の2日間、茨城県にて、第23回 国民文化祭が開催されました。
愛媛県選手団は、主将のM先生を筆頭に、高校生1名、大学生1名を含む計6名で臨みました。

1日の朝に愛媛県在住者は出発し、松山→羽田空港→バスでつくばセンター でした。 リムジンバスの時間の都合上、昼食は3時頃。 ホテルでくつろぐという程はなく、すぐに夕飯。初顔合わせのメンバーもいたので、自己紹介をしたり交流を深めたり・・。
女性組は、夕食後もいろいろな話をして、親密感UP!
2日 いよいよ 大会本番です。 1年振りの和装、なんか窮屈~。 でも、今回は着崩れをしなかった。 気も引き締まって・・開会式。 監督会議を終えた監督より、対戦相手を教えていただきました。
「福島県」(初出場)「岩手県」(昨年も当たった)「宮城県」(姉妹都市対決)・・の3県でした。パンフレットをみて、リーグ戦突破も可能かも^^;
1回戦:福島県 4段4名 2段1名で臨みました。相手は、5段を筆頭に、初段と無段?
大差で勝っている人あれば、負けている人あり・・。ほとんどは段位は下でも、結構、強いかったようです。愛媛県チームは、1名が負けて1名が勝って・・1名が抜けてからは、接戦が続きます。2勝1敗の状態で・・ついに二組が運命戦となりました。相手に送り札の権利があります。当然、持ち札を同じにしてきました。 最後の1枚・・読まれた札は・・愛媛県チームにそろっていた札でした。どちらも札を守って取ったのですが・・本当は片方は相手にいかないとダメだったんですよね。運が味方してくれたとはこのことかもしれませんね。 4勝1敗で勝ち点1。
昼食をはさんで、2回戦:岩手県 6段1名 4段3名 2段1名で臨みました。相手は、こちらも5段2名を筆頭に4段2名、3段1名です。 2名が同段、1名は格下、2名が格上というあたり方。さっぱり予想もたたない状況。1名は明らかにリードしてくれてましたが、残りの4名、特に1組は、接戦状態が続きました。1名は大差で勝利を得、続いて、2名が良い感じで勝ちました。5段を相手に・・10枚を切る健闘に見せられて・・(負けてしまったけれど)、最後の1名も「勝たなくちゃ」という気をさらに強めることができました。そして・・3枚差でチームに4勝目のコールが! 4勝1敗で勝ち点を2に。
最終戦:宮城県 1回戦と同じメンバーで臨みました。相手は、元名人1名、4段3名 2段1名。というもの。あたりは、元名人に高校生が、同段同士の対決は3組、残りは段としては下の相手と。
中盤までで1敗が確定。残る人たちは、やや劣勢ではありましたが、必死についていっていました。応援の声も、自然と出ます。「がんばろう」 勝ちにいこう!という気持ちがひしひしと伝わっていました。 終盤、少しずつ差が開くのが分かります。それでも、がんばろう、挽回しようの気持ち。久々に感じました。 1敗・・2敗・・お願い粘って・・3敗~ 1勝 ・・1名がまだ必死で勝ちにいこうとしているのに、「消化試合」の相手チームからの言葉。かなり辛くなってしまいました。 その1名も一時、大量リードをされていたのに・・・周りの小さな言葉かけでここまで粘り、そして、運命戦までもっていくことができたのです。 とはいえ、最後は、お手つきという悲しい結果に終わりました。 1勝4敗
昨年度はリーグ3位、今年度はリーグ2位、来年度はリーグ1位、決勝トーナメント出場を目指したいと思う選手団一同ではありましたが、メンバー不足は変わらず、今年のメンバーも来年がどうなるのかは分かりません。愛媛県のかるた会の代表として、出場してくださる方は、早めにK会長にご連絡ください。
にしても、この大会では、面白いことがおこりました。
「福島県」は初出場のはずなのに、試合をしたことがある。聞いてみれば、昨年「滋賀県」で出ていた。 「宮城県」とも初めてだけど、「香川県」として、四国大会で出会っていたり・・。隠れた関係をいろいろと知ることができました。へぇ~、○○県出身だったんだね。
このHPを通じて、新しい仲間ができました。ということは、まだまだ隠れた県関係者いるかもって期待もあったりして。今年も、選手団にとっては、+になる経験ができたような気がします。来年度は静岡県でしたね。また、遠いなぁ。
そして、改めて、この大会に関わってくださったみなさまに感謝したいと思います。ありがとうございました。
ちなみに~ 3日は、決勝トーナメントを見ました。「宮城県」は「兵庫県」と対戦していました。最後までは見られなかったけれど、元名人VS挑戦者 の試合は、迫力があってすごかったです。早いのに、それをさらに上回る! 感動して、会場をあとにしました。空港→帰宅 みんな無事に到着できたでしょうか? 団体戦はやっぱりいいですねぇ~。
次の大会は、高校生の総合文化祭です。3日の大会でシードは決まったようですが、さて、最終的に、最初の4名に内定するのは誰か!! 楽しみですねぇ。見学自由なので、ご都合のつく方はぜひ、15、16日は生活文化センターまで。
愛媛県選手団は、主将のM先生を筆頭に、高校生1名、大学生1名を含む計6名で臨みました。

1日の朝に愛媛県在住者は出発し、松山→羽田空港→バスでつくばセンター でした。 リムジンバスの時間の都合上、昼食は3時頃。 ホテルでくつろぐという程はなく、すぐに夕飯。初顔合わせのメンバーもいたので、自己紹介をしたり交流を深めたり・・。
女性組は、夕食後もいろいろな話をして、親密感UP!
2日 いよいよ 大会本番です。 1年振りの和装、なんか窮屈~。 でも、今回は着崩れをしなかった。 気も引き締まって・・開会式。 監督会議を終えた監督より、対戦相手を教えていただきました。
「福島県」(初出場)「岩手県」(昨年も当たった)「宮城県」(姉妹都市対決)・・の3県でした。パンフレットをみて、リーグ戦突破も可能かも^^;
1回戦:福島県 4段4名 2段1名で臨みました。相手は、5段を筆頭に、初段と無段?
大差で勝っている人あれば、負けている人あり・・。ほとんどは段位は下でも、結構、強いかったようです。愛媛県チームは、1名が負けて1名が勝って・・1名が抜けてからは、接戦が続きます。2勝1敗の状態で・・ついに二組が運命戦となりました。相手に送り札の権利があります。当然、持ち札を同じにしてきました。 最後の1枚・・読まれた札は・・愛媛県チームにそろっていた札でした。どちらも札を守って取ったのですが・・本当は片方は相手にいかないとダメだったんですよね。運が味方してくれたとはこのことかもしれませんね。 4勝1敗で勝ち点1。
昼食をはさんで、2回戦:岩手県 6段1名 4段3名 2段1名で臨みました。相手は、こちらも5段2名を筆頭に4段2名、3段1名です。 2名が同段、1名は格下、2名が格上というあたり方。さっぱり予想もたたない状況。1名は明らかにリードしてくれてましたが、残りの4名、特に1組は、接戦状態が続きました。1名は大差で勝利を得、続いて、2名が良い感じで勝ちました。5段を相手に・・10枚を切る健闘に見せられて・・(負けてしまったけれど)、最後の1名も「勝たなくちゃ」という気をさらに強めることができました。そして・・3枚差でチームに4勝目のコールが! 4勝1敗で勝ち点を2に。
最終戦:宮城県 1回戦と同じメンバーで臨みました。相手は、元名人1名、4段3名 2段1名。というもの。あたりは、元名人に高校生が、同段同士の対決は3組、残りは段としては下の相手と。
中盤までで1敗が確定。残る人たちは、やや劣勢ではありましたが、必死についていっていました。応援の声も、自然と出ます。「がんばろう」 勝ちにいこう!という気持ちがひしひしと伝わっていました。 終盤、少しずつ差が開くのが分かります。それでも、がんばろう、挽回しようの気持ち。久々に感じました。 1敗・・2敗・・お願い粘って・・3敗~ 1勝 ・・1名がまだ必死で勝ちにいこうとしているのに、「消化試合」の相手チームからの言葉。かなり辛くなってしまいました。 その1名も一時、大量リードをされていたのに・・・周りの小さな言葉かけでここまで粘り、そして、運命戦までもっていくことができたのです。 とはいえ、最後は、お手つきという悲しい結果に終わりました。 1勝4敗
昨年度はリーグ3位、今年度はリーグ2位、来年度はリーグ1位、決勝トーナメント出場を目指したいと思う選手団一同ではありましたが、メンバー不足は変わらず、今年のメンバーも来年がどうなるのかは分かりません。愛媛県のかるた会の代表として、出場してくださる方は、早めにK会長にご連絡ください。
にしても、この大会では、面白いことがおこりました。
「福島県」は初出場のはずなのに、試合をしたことがある。聞いてみれば、昨年「滋賀県」で出ていた。 「宮城県」とも初めてだけど、「香川県」として、四国大会で出会っていたり・・。隠れた関係をいろいろと知ることができました。へぇ~、○○県出身だったんだね。
このHPを通じて、新しい仲間ができました。ということは、まだまだ隠れた県関係者いるかもって期待もあったりして。今年も、選手団にとっては、+になる経験ができたような気がします。来年度は静岡県でしたね。また、遠いなぁ。
そして、改めて、この大会に関わってくださったみなさまに感謝したいと思います。ありがとうございました。
ちなみに~ 3日は、決勝トーナメントを見ました。「宮城県」は「兵庫県」と対戦していました。最後までは見られなかったけれど、元名人VS挑戦者 の試合は、迫力があってすごかったです。早いのに、それをさらに上回る! 感動して、会場をあとにしました。空港→帰宅 みんな無事に到着できたでしょうか? 団体戦はやっぱりいいですねぇ~。
次の大会は、高校生の総合文化祭です。3日の大会でシードは決まったようですが、さて、最終的に、最初の4名に内定するのは誰か!! 楽しみですねぇ。見学自由なので、ご都合のつく方はぜひ、15、16日は生活文化センターまで。
スポンサーサイト
第22回愛媛県高等学校総合文化祭 小倉百人一首かるた大会結果« | HOME | »第39回 南予かるた大会結果報告
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/76-723240fd