四国大会 結果報告
大会の結果報告をいたします。
開会式では、前年度優勝県は「愛媛県」でした。優勝杯返還を三間のOさんが行い、その後、選手宣誓もOさんが引き続き行いました。緊張していたって言っていたけど、大きな声で堂々としてました。

第1回戦 読手(香川県のYさん) でスタートしました。
愛媛 対 徳島 でした。 勝敗は、終盤まで分からない状況でした。2敗していたものの、残りの3名が接戦を繰り広げていました。 結果は、2勝3敗となり、負けてしまいました。あとから徳島県の方に、Aさんは、徳島県で主将ではないが、誰にも負けないって思っていたのに・・・愛媛県のMさんって強いんですね、と言われました。ほめられるって嬉しいことですね。

昼食をはさんで、第2回戦 読手(愛媛県のOさん)
香川 対 徳島 でした。 1勝4敗で徳島県の優勝が決まりました。
最終戦 読手(愛媛県のSさん)
愛媛 対 香川 でした。 1勝以外は、こちらも終盤まで接戦が続きました。主将同士の対戦は、愛媛県がとりました。 最終的には、4勝1敗で愛媛県が第2位になりました。
高校生の練習会の甲斐もあって、3校の混合チームでしたが、仲間意識も高く、声も全員が出せていたように思いました。励まし合い、盛り上げて、勝利をつかむ! 団体戦はやはりいいですね。

したがって、結果は 優勝 徳島県 2位 愛媛県 3位 香川県 となりました。
一方、読手の方では、2県からの応募があり、3名に読んでいただきました。大きな会場で読むのは初めてという人もいましたが、みなさん、堂々としていて、良い声を聞かせてくれました。W先生を初め、各県の代表が集まって、話し合いをした結果、以下のようになりました。
最優秀 愛媛県 奥山 愛里 さん
優 秀 愛媛県 佐々木聡子 さん です。
読手の人数もなかなか増えない、取りと読手の両立は難しいところがありますが、これからも読手としても活躍してほしいと思います。
開会式では、前年度優勝県は「愛媛県」でした。優勝杯返還を三間のOさんが行い、その後、選手宣誓もOさんが引き続き行いました。緊張していたって言っていたけど、大きな声で堂々としてました。

第1回戦 読手(香川県のYさん) でスタートしました。
愛媛 対 徳島 でした。 勝敗は、終盤まで分からない状況でした。2敗していたものの、残りの3名が接戦を繰り広げていました。 結果は、2勝3敗となり、負けてしまいました。あとから徳島県の方に、Aさんは、徳島県で主将ではないが、誰にも負けないって思っていたのに・・・愛媛県のMさんって強いんですね、と言われました。ほめられるって嬉しいことですね。

昼食をはさんで、第2回戦 読手(愛媛県のOさん)
香川 対 徳島 でした。 1勝4敗で徳島県の優勝が決まりました。
最終戦 読手(愛媛県のSさん)
愛媛 対 香川 でした。 1勝以外は、こちらも終盤まで接戦が続きました。主将同士の対戦は、愛媛県がとりました。 最終的には、4勝1敗で愛媛県が第2位になりました。
高校生の練習会の甲斐もあって、3校の混合チームでしたが、仲間意識も高く、声も全員が出せていたように思いました。励まし合い、盛り上げて、勝利をつかむ! 団体戦はやはりいいですね。

したがって、結果は 優勝 徳島県 2位 愛媛県 3位 香川県 となりました。
一方、読手の方では、2県からの応募があり、3名に読んでいただきました。大きな会場で読むのは初めてという人もいましたが、みなさん、堂々としていて、良い声を聞かせてくれました。W先生を初め、各県の代表が集まって、話し合いをした結果、以下のようになりました。
最優秀 愛媛県 奥山 愛里 さん
優 秀 愛媛県 佐々木聡子 さん です。
読手の人数もなかなか増えない、取りと読手の両立は難しいところがありますが、これからも読手としても活躍してほしいと思います。
スポンサーサイト
かるたクラブについて« | HOME | »四国大会 終わる
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/59-a57c51f5