fc2ブログ
« | 2023/03 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会の情報配信
日々の頑張りをアピール

 

四国大会 終わる

hisakataです。

 今、大会が終わって帰ってきました。 今回は、私見だけ述べますね。高校生の部については、また、結果を添えて、後日、報告したいと思います。

 四国大会・・天気も曇りで丁度良い気温!!

 会場は、みなさん おなじみの県生活文化センター。今回は2Fで和楽器の会が入っていて、少し騒がしいかなと感じていましたが、集中してると、そうは気になることもなかったです。

 我が愛媛県のメンバーは、予想通りというか・・・高校生の強化練習会に行った予選会とは無縁でした。 主将は 愛媛県選手権者のM先生、副将が私で、三将以下は・・私も聞かされてなかった。
 当日、メンバーを決定するっていうことには疑問が残ります。

 今回、大人の総会が昼休みに行われたため、一応、3回戦、高校生とともに行うこととなりました。初めから言ってはなかったことだったので、勝敗は1回戦と2回戦(順位決定戦)で決めましたが。

 1回戦は、徳島県との対戦になりました。昨年も徳島県と当たったんだったよねぇ。その時も接戦でしたが、今回も接戦になりました。団体戦であったけれど、なかなか声をかけることは難しかったです。上の人への声かけってどうすればいいのか・・未だわからない ><
 堅苦しい声かけになったけれど、最後まであきらめずにがんばっていけたと思います。
 結果は、接戦の末、1勝2敗 ・・残念ながら負けてしまいました。

 総会終了後、2回戦は、香川県が二名ということで、2名同士で勝負することになりました。香川県も私たちも、この新システムに驚きました。愛媛県チームは3名いるんだから、本来ならば1勝は不戦勝としてあるものだと思っていたからです。とはいえ、審判長の決定事項でもあるし、両県納得の上で、勝敗は1勝1敗ならば枚数差で決めるということになったのでした。
 メンバーは、結果Y先生とKAさんになりました。結果は1勝1敗でしたが、枚数差という点で、香川県が勝ちとなりました。

 最後は、せっかくなのでということで、高知県と対戦させていただきました。香川県同様に2名同士の対戦です。
 2勝を目標に臨んだのですが・・・1勝1敗となってしまいました。枚数差では、愛媛県が勝ちとなりました。
 
 一般の部は、団体戦慣れをしていなくて、声をかけると意味が分からないと聞き返されるというハプニングを経験しました。声でいえば、やはりラストの時が一番出ていたんじゃないかなぁ。盛り上がったのは、やっぱり1回戦ではありましたが。次回からは、一般もリーグ戦で行えるようになるのかなぁと期待が高まります。 

 愛媛県 応援サイトで開設してるので、個人的な不満については、直接、関係者に連絡していただけるとありがたいのですが・・・(無理でしょうかねぇ)。

 結果は  優勝 徳島県  二位 高知県  三位 香川県  となりました。

 来年度は、高知県で開催されます。

 今回の大会、自分なりに満足とは言わないけれど、久々に真剣勝負できました。また、送り札についても、読み手の癖などを考えて、いつもと違う送り方をするということも直に学ぶことができました。相手から送られてきてから・・相手のペースに入りそうになって・・改めて Kさんすごいって思いました。私自身、3回取っておきたかった!読手審査の際に思いました。 

 大会が無事に終わったこと、いろいろな人たちに感謝したと思います。ありがとうございました。
スポンサーサイト



四国大会 結果報告«  | HOME |  »第9回 南予学年別百人一首選手権(高校)

コメント

 訂正しました。

 どうやら、この大会に参加希望だったのは、二名だったんですね。申し訳ありません。ある人へのメッセージのつもりでした。頻繁にコメントを書き込みされていたものですから。見ていることだと。メンバー決めについては、実際には、高校生の強化練習会の時に予選会と言っていたのでそこで決まっていたと思っていました。しかし、現実には「当日決めます。」困惑は私にもありました。今後のこともあるので、この件については、会長と話をする必要があると思います。

 書き込みにおいての責任はきちんともっていると思っています。相手が好調だった、自分が不調だった、思ったことを書いたまで。相手をけなしたつもりもなかったのですが。ということで、対戦の模様については、削除しました。これで良いかは分かりませんが。

 同時に書き込みをどの立場でするのかという点については、社会人としてでいいのではないのでしょうか?聖職者としてってどういうことなのでしょうか?抽象的過ぎて分かりません。私は、そもそも聖職者ではありませんし。

 ちなみに自分のサイトじゃない!!この言葉、コメント削除の対象者にも言ってください。私たち困ってます。

 
 何がどう失礼に当たるのかは分かりませんでしたが、とりあえず、訂正しましたので。

 大会が無事終わった。これは普通の文句ではないですか?気持ちとは関係なく、そうでないなら、無事に終わってないってことになってしまいます。
いまいち、理解不足なので、補足を良かったらお願いしたいのですが。

今回の件については

あまりにも突然のため、とても困惑しています。
今回の四国大会に出場できなかったことはとても残念でなりません。
この非常に忙しい時期に、職場の反感をかってまで練習していただけになおさらです。

私の確認・連絡の不足で招いた結果ではあるのかもしれませんが…
関係者の方にはいろいろご迷惑をおかけしたことと思います。この場をお借りしてお詫び申し上げます。

が、掲示板の書き方が気に入りません。

掲示板に書いてあるから知ってるでしょ、という言い方はあまりにもおかしいと思います。そのほかにも対戦内容についても、…これかなりKAさんにもMさんにも、また対戦相手に対しても失礼ですよね。
あと、

「大会が無事に終わったこと」

この文が大変悲しくてなりません。


某掲示板は匿名制ですが、この掲示板は違います。
自分の書いたことに責任を持たなくてはなりません。
まず、個人的意見でかかれる前に社会人として、また聖職者としての立場を考えられてから書かれたほうがよろしいかと思います。
ご自分のサイトではないのですし。
今回こういった形で悲しい思いをした人たちにあまりにも失礼だと、上記の文章を改めて見て思われませんか?

感情が高ぶる中での乱文ですので、多少行き過ぎた内容もあるかと思いますが、
私たちの心も汲み取ってもらいたいものです。

今後の改善を期待して、上記の文章を送らせていただきます。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/58-2fad34f1

 | HOME | 

//-->
Powered by : Designed by ch*nu