南予かるた大会
hisakataです。
本日、12:30より例年とは場所が変わり、鶴島公民館と鶴島小学校の両和室にて、南予かるた大会が開かれました。

(公民館玄関です)
参加者は、西予市を始め南予各地から約40名でした。園児から年配の方までが、半日をかるたで交流を兼ねて楽しんでいました。
クラスはA級からG級までの7階級に分かれ、会場も2会場で行われました。
ここ最近は、寒くて震える日が多かったのですが、お天気に恵まれた上に、とても暑くて・・長袖にするんじゃなかったと後悔する人も続出でした。
各会場の様子です。

(A級からC級まで)

(D級からG級まで)
私もA級で参加させていただきました。今回は主催者側でもあるんですよねぇ。開会式や閉会式の進行まで担当しちゃって・・。なかなか先生たちを「さん」で呼ぶのって勇気要ります。選手宣誓は前回B級優勝で今年の国民文化祭の出場者でもある、高校生にしてもらいました。はきはきしていて・・?良かったです。
(私の反省・・)
さて、1回戦は暗記もばっちり!いい感じで取らせてもらいました。
2回戦では、暗記は入ったけれど、ちょっと読みのスピードに合わせることができなくて、苦労しました。ここでは大差で負けるだろうと途中からは、あきらめモードになってしまっていましたが・・・。
そして決勝戦。暗記の段階からパニックでした。というより、配置の段階からでしょうか。利き手と逆の方がたった3枚しかないなんて!!しかも、これまで移動してきた札すらほとんどなくて。右下段が8枚越えるのはまずいですし・・。と悩み悩み配置して覚えていくと・・。あれまぁ、相手側もすごい札。友札で分かれているものは分かれているけど、音としては、お互いに偏っていましたよぉ。例えば「わ」や「は」は相手にしかなく、「み」や「き」は私・・。暗記し終えて、おもわず吹き出してしまいました。(相手も笑ってました)
しかも、出方も悪い悪い!! なんで、せっかく分かれている札の一枚から出るかなあ。そして、思いっきり取った札。周りはし~ん。みんなのところないの~。面白い札の入れ替わりでした^^
結局、勝てない試合を勝たせてもらった感じで。遅いだけにお手をしないことが、勝因になったのかも。みんな早い。それだけにお手をされていて・・。後半のお手!!改めて痛いなぁと感じました。冷静一番?
閉会式、「表彰式」で自分の名前を言うことは・・できないですね。思わず、「A級 優勝 私 ?」みたいになっちゃいました。
長くなったので、結果はコメントで載せますね。
本日、12:30より例年とは場所が変わり、鶴島公民館と鶴島小学校の両和室にて、南予かるた大会が開かれました。

(公民館玄関です)
参加者は、西予市を始め南予各地から約40名でした。園児から年配の方までが、半日をかるたで交流を兼ねて楽しんでいました。
クラスはA級からG級までの7階級に分かれ、会場も2会場で行われました。
ここ最近は、寒くて震える日が多かったのですが、お天気に恵まれた上に、とても暑くて・・長袖にするんじゃなかったと後悔する人も続出でした。
各会場の様子です。

(A級からC級まで)

(D級からG級まで)
私もA級で参加させていただきました。今回は主催者側でもあるんですよねぇ。開会式や閉会式の進行まで担当しちゃって・・。なかなか先生たちを「さん」で呼ぶのって勇気要ります。選手宣誓は前回B級優勝で今年の国民文化祭の出場者でもある、高校生にしてもらいました。はきはきしていて・・?良かったです。
(私の反省・・)
さて、1回戦は暗記もばっちり!いい感じで取らせてもらいました。
2回戦では、暗記は入ったけれど、ちょっと読みのスピードに合わせることができなくて、苦労しました。ここでは大差で負けるだろうと途中からは、あきらめモードになってしまっていましたが・・・。
そして決勝戦。暗記の段階からパニックでした。というより、配置の段階からでしょうか。利き手と逆の方がたった3枚しかないなんて!!しかも、これまで移動してきた札すらほとんどなくて。右下段が8枚越えるのはまずいですし・・。と悩み悩み配置して覚えていくと・・。あれまぁ、相手側もすごい札。友札で分かれているものは分かれているけど、音としては、お互いに偏っていましたよぉ。例えば「わ」や「は」は相手にしかなく、「み」や「き」は私・・。暗記し終えて、おもわず吹き出してしまいました。(相手も笑ってました)
しかも、出方も悪い悪い!! なんで、せっかく分かれている札の一枚から出るかなあ。そして、思いっきり取った札。周りはし~ん。みんなのところないの~。面白い札の入れ替わりでした^^
結局、勝てない試合を勝たせてもらった感じで。遅いだけにお手をしないことが、勝因になったのかも。みんな早い。それだけにお手をされていて・・。後半のお手!!改めて痛いなぁと感じました。冷静一番?
閉会式、「表彰式」で自分の名前を言うことは・・できないですね。思わず、「A級 優勝 私 ?」みたいになっちゃいました。
長くなったので、結果はコメントで載せますね。
スポンサーサイト
話題色々掲示板« | HOME | »宝泉坊から帰ってきました
コメント
結果です
コメントの投稿
トラックバック
http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/29-8c13e7b7
A級 優勝 本田里美
2位 清水勝哉
3位 水谷一郎
B級 優勝 阿部理明
2位 山本 健
3位 内藤健太郎
C級 優勝 大下あや
2位 本田光男
3位 松下翔二郎
D級 優勝 松本拓也
2位 薬師寺伽歩
3位 平田延幸
E級 優勝 秋月一真
2位 松下悠斗
3位 山本紗翼
F級 優勝 水谷優衣香
2位 松浦弘和
3位 古木愛実
G級 優勝 武田真佑佳
2位 水谷悠斗
3位 廣澤圭亮
以上
入賞者、おめでとうございます!!