fc2ブログ
« | 2023/03 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会の情報配信
日々の頑張りをアピール

 

県下年齢別大会

 第40回記念 県下年齢別大会が16日に、大洲青少年交流の家で開かれました。午前中1試合 午後2試合 の計3回で行われました。

 参加状況は、県外は高知県から来ていただきました。県内では、今治、松山、南予各地から 引率者等を含めると 総勢60名を超す人数です! 年齢層も幼稚園児から90歳以上までと幅広く。試合場所も、小学生以下は2階の別会場で。いつものところは高校生以上が取りました。

 毎年、練習できるスペースがあるのに、一回戦と二回戦は選手だけで満杯でした・・ 嬉しい悲鳴とはこのことですね。

 さて、ブロックは、80歳以上の部、50歳・60歳の部、20歳~40歳代の部、高校生A・B・C級、小学生A・B・C級、園児の部でした。もちろん、書いてる私は・・20歳~40歳代の部の出場です。

 一回戦の相手は・・先輩!! 札を取ることもほとんどできずに、枚数だけは着実に終盤まで減り続けて・・気づいたら、負けてました><
 う~む、何で勝てなかったんだろう。と疑問を投げかけられても・・。A級の方を相手に揃えた送り札は駄目だろうと思ったし、今の自分を見ていても、思ったところと実際に行っているところ・・相手の下段に行っているつもりで、実際は中段までしか行けてなかったりといったことが多いようで、感覚は取れていると思っても、今一つ自信なかったりと。 あとで、いろいろと考えたり、アドバイスもらったりしました。 全国大会も近いので、少しでも練習の機会は増やせるようにしていこうと思います。(相手に失礼のない取りはしたいので)

 ということで、二回戦以降は観戦です。と思っていましたが、やっぱり手伝いに回りますよね。二回戦は、高校生が読みたいということで読んでくれました。声は十分に出ているので、練習の回数を積んで、大会場でも緊張しないで自分のリズムで読めるといいなと思いました。私も序盤に緊張していてリズムがうまく取れないことも(最近ではたまにですが)ありますし。読みは慣れが大事だって。取りもしながら、読みの機会も作るって結構、難しいですが、せっかく取得した資格なので、続けていけるだけはやってみようと思います。 んで、決勝戦!! どこの試合を観戦しようかなって思っていたんですが・・読み手になってました。 

 全体を通してといっても、高校生以上しか見ることはできてないのですが、大人は楽しく、高校生は真剣な目で取っていたように思いました。そのため、私も含めて、試合中には基本的には出してはいけない余分な声も多く聞こえました。その点、高校生を見習わないといけないかなと感じました。反対に、札の拾いについては、大人の方がさっと立ち上がっていたように思いました。取ってもらったお礼は・・正直、高校生も大人も一部の人からだけだったように思い、毎回ともなると、言わなくなってしまうのかなって思いました。声じゃなくても、会釈をするだけでも違うのに。

 残念なことは、10歳代がいないということ。大学生か専門学校生にはなると思いますが、ぜひとも来年は参加してもらいたいなと思っています。これにて、私は20歳代卒業になってしまう^^;来年度は・・
今回、20歳代が3人いたのに、すべてが、30代・40代の方に一回戦で敗退してしまって・・。

 なお、入賞者については後ほど正式なページで報告します。

 追伸:私たち親子はどちらも、優勝者に一回戦で敗退ということで・・自分たちが敗れた相手が優勝してもらえたことは良かったと思ったりして。

 いつも 長くて ごめんなさい。 今回カメラを持っていってなかったので、文のみです。 
スポンサーサイト



宝泉坊の練習会にて«  | HOME |  »強化練習会に参加して

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/26-b1e6aa2d

 | HOME | 

//-->
Powered by : Designed by ch*nu