fc2ブログ
« | 2023/10 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会の情報配信
日々の頑張りをアピール

 

強化練習会に参加して

 9日の練習会へ参加させてもらいました。午前2回と午後2回の計4回取りました。高校生の参加の中に私たち大人が入れていただきました。勝ったとき、負けたときの要因?分析をすることを開会のあいさつで会長が言われていました。負けたときの分析はよくしていたけど、勝ったときの分析をしていたことがあっただろうかと考えました。今回は、3回が大人の方、1回は高校生と取りました。その中で、感じたことは、高校生と取るときに、高校生の練習になる取り方をすることがいかに難しいか。周りの方々を見ると、何らかのアドバイスをされていました。自分自身、まだまだ取り方には自信がないので、こうしたら?というようなことはできません。それでも、取るだけでも何らかのプラスになってくれればと思って取っています。
 かつて、あるところで練習していたときには、試合中、自分が気になったこと・・なぜ、この場面でこの札を送るのか?どうして、自分に○○の札があるのに、こちらにそのスピードで来れたのか?など疑問に思ったことは、どんどん聞いてきなさい!って言われたことがありました。その方からは、このときこうだ!などと言ってはきませんでした。ここ最近では、自分も一応は○級ですから、なかなか質問するといったことができません。でも、こういうやり方でなら、私も自分の考えを伝えることができるかなと・・。練習会が終わって感じたことでした。
 最後に、遠いところから、忙しい中、そして、体育祭で疲れている中参加されていた方々、いろんな意味でありがとうございました。この場を借りて・・直接言えないので感謝したいと思います。そしてお疲れ様でした。今後の大会へ向けて、自分自身やれることをやっていこうと思います。 (hisakata)
スポンサーサイト



県下年齢別大会«  | HOME |  »講習会に参加して

コメント

練習会おつかれさまでした

みなさん、練習会おつかれさまでした。

このブログはあくまでブログなので、誰でも自由にエントリーできるものではありません。報告を上げたものに対してだけコメントが入れられます。
ブログに投稿して頂ける方は、サイトトップにもあるようにずっと募集中です。
投稿するには、IDとPWが必要ですので、限られた人にしか権限が与えられません。
コメントは誰でも自由に入れられます。


その点、掲示板は誰でも気軽に投稿することができます。掲示板は前から少しずつ要望がありましたが、荒れはしないかと少々不安で設置には至っていません。

これを機会に、一度設置してみて、様子をみても良いかもしれないと思います。
しばらくお待ちください。

初めに、管理人様へお願いなのですが、練習会報告などの掲示板を作っていただけないでしょうか。
そうすればもっと書き込みがしやすくなるかと思います。

えー、先日ahimiteno様と五本、KATU様と二本取らせていただきましたが・・・、
正直「自分の取りがここまで落ちていたのか」というほどに取れませんでした。
ほとんどの札で反応が一音遅れる状態にあり、さらには手が相手の手首に当たるほどに高い位置での振りになっていました。

自分で自分に失望し、試合から逃げたいと思ってしまう反面、

強くなりたい

という思いが再び出てきました。
この気持ちが沸いてきたのは何年ぶりでしょうかね(笑

とある方が「俺は中途半端に物事をやめるのが嫌いだ」とおっしゃっていました。
そのお話に頷きながらも自分は何一つ結果を残すことなく現在に至っています…。

今回の練習会で得た大切なモノ。
今度はどこかに置いて行かないようにしたいです。

強化練習

昨日、今日といにしえさんと練習会の計画をたて久しぶりに二日で7試合取る事が出来ました。協力して頂いた方、本当にありがとうございました。住む地域が遠くなるとなかなか仕事や時間の都合が付かないので国民文化祭までに練習するのは難しいとは思いましたが、7本取れて嬉しいです。KATUさんも2日目は一緒に練習に参加して頂きありがとうございました。
練習量は決して多くはないと思います。後は勝ちたいという気持ちでカバーしたいと思いますね。現にその気持ちだけでA級取ってしまった人間なので。
最近よく飲みに出た所でカルタの話をするようになりました。私の家は100点とって褒めてもらえるような家ではなく勉強したんだから満点取って普通でしょ?という感じの家で、当然ながら遠征しても入賞して普通でしょ?といった感じです。勝つために試合に出る負けるなら出ない、応援してくれる家族や恩師、県協の方に応援されていく大会に負けましたとは言えなくなる精神状態にする。『負けたくない。負けたくないい。負けたくない。』どうすればいい?目の前にいる相手に勝てばいい!こういう精神状態を作りあげるのは異常とよく言われます。
練習で積み上げたものを出すのが試合とは思っていません。試合で勝つ為の過程として練習するのが当然。と、そういう風に後輩にも教えてきました。
少々、私の話が長かったのですが、今回全国という舞台で始めて後輩に見られるという不安・プレッシャーに押し潰されそうなくらい緊張しています。私が今まで指導してきた中で一番嫌いなのが教え子の前で負ける事。だから今回の練習量では正直不安です。が、甘えたり泣き言言うのはもっと嫌いなので大会当日はこれからも背中を見ていたくなるような取りが出来るように、残り少ない期間で調子を上げて行きたいです。
自らトピが立てられないのでここに書き込みました。

ありがとうございます

 いにしえさんへ
 学生の時はいろんなことを後輩に言っていたんだけど・・。立場が変わると(呼び名とか)全てを正しいって思いこむ人もいるのではないかと感じて間違ったことを言っているのではないかと不安になってしまっていました。
また、以前、特定の学校だけひいきしているという指摘も受けてから、消極的になっていて、公の場ではほとんど言えなくなってました。
 大人になってかるたを続けるってそういうことなんですね。私の一言で・・ってことになるのは怖いです。でも、思ったことを素直に出してみようと思います。

高校生との練習について

書き始めの挨拶がうかばないのでそのまま書かせていただきます。
自分はつい最近まで(と言っても数年経ちましたが)学生だった訳ですが、正直なところ、強い人と一回取った位ではまるで収穫がないです。
hisakata様は「自分の取りかたに自信がないからアドバイスできない」と言われていますが、それは違います。
中学、高校生にもなれば十分に自分の考えを持つことができます。アドバイスをそのまま受け入れるのではなく、自分の身になるところを選んで受け取ります。
自分はいろいろな人からさまざまなアドバイスをいただいて、自分の取りかたや送り方を研究して「自分のカルタ」というものを作りました。

つまり、自信がなくてもいいんです。どんなことでもいいんです。おや?と思ったり、そこはおかしいな、と感じたら 指摘、注意、助言等をしてあげるべきです。
いろいろな情報を与えてあげれば、その情報を元に取りかたを研究できます。
例えば、高校二年生の人が、自分の取りかたに自信がないからといって一年生に教えない、ということはないですよね。

そういうことです。
大人の方はどんどんアドバイスを与えてください。それが学生が強くなれる第一条件だと思います。その情報というのはたとえ本人にとって身にならないことであっても、「こういう考え方をする人がいる」ということがわかるんです。それだけでも見える世界が変わってきます。

非常に長文ではありますが、自分で掲示板を立てれないようなのでここに書かせていただきました。  

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/25-fcbd77de

 | HOME | 

//-->
Powered by : Designed by ch*nu