某学校での取り組み2
子ども教室が高度なんだけど…私も先週の金曜日(6/10)2時間 学校でかるた取りしたのでレポートします。1学期最後の2時間でした。目標は「いちひき」の3枚札までいきたかったけれど、さすがに先週休んでいた生徒もいたので、1枚札(7枚)と2枚札(10枚)の計17枚で止まってしまいましたが生徒たちの感想を見ていると充実していたのかなと思っています。
生徒の一人が 正式なものではないけれど札を持ってきてくれていたので、11人を4チームに分けて最初は覚えることを中心に取り合いを1時間。休憩を挟んでからはチーム対抗戦をしました。ここでは17枚を2で分けると8枚と9枚になってしまうので、1枚抜いて…(「これが空札だよ」と説明)生徒の反応は「ないなら読まなきゃいいのに…」気持ちは分かりますが^^。 源平合戦みたいな感じで行いました。チームで協力して、もちろん相手を取ったら送り札をしましょう。 今までと違うのは、暗記時間を与えて、試合が始まったらプリント等は見ないというルールで行いました。最初は下の句まで聞かないと取ることを躊躇していたけれど、何度か取るとスピードも上がってきてましたね。(ミスもまだまだなのでお手つきルールはまだ導入してません)4チームだから3試合。全勝したチームはすっごく喜んでいました。負けたチームも次は勝ちたい!と。
感想を見てみると、「1年間で100枚覚えたい」とか「最初は全然取れなかったけど取れるようになってうれしい」「もろ」をなぜか「はなよりだんご」で覚えちゃった生徒…変だけどその生徒は「もろ」は得意顔で取ってましたね。 前は「坊主めくりしよう」って言っていたけど、今回は1時間目は言っていた生徒も2時間目には熱中して、坊主めくりの話は出なかった。 個人差はあるけれど、意外と集中して取り組めているみたいで良かったです。
さて、読み手を務めた私は…学校なので水分補給できずに、かなり苦しくなってました。 100枚以上を読んだわけで・・。
2学期 一日中という時間が二日あります。1日は、歌碑めぐりなんかを考えてます。2日目は11人だけど大会みたいなことができたらいいなと。 あとは…本場の試合を見たいという意見もあるのですが、名人戦やクィーン戦を見せるのが良いのか・・解説てきな映像を見せるのがいいのか・・・悩み中です。
生徒の一人が 正式なものではないけれど札を持ってきてくれていたので、11人を4チームに分けて最初は覚えることを中心に取り合いを1時間。休憩を挟んでからはチーム対抗戦をしました。ここでは17枚を2で分けると8枚と9枚になってしまうので、1枚抜いて…(「これが空札だよ」と説明)生徒の反応は「ないなら読まなきゃいいのに…」気持ちは分かりますが^^。 源平合戦みたいな感じで行いました。チームで協力して、もちろん相手を取ったら送り札をしましょう。 今までと違うのは、暗記時間を与えて、試合が始まったらプリント等は見ないというルールで行いました。最初は下の句まで聞かないと取ることを躊躇していたけれど、何度か取るとスピードも上がってきてましたね。(ミスもまだまだなのでお手つきルールはまだ導入してません)4チームだから3試合。全勝したチームはすっごく喜んでいました。負けたチームも次は勝ちたい!と。
感想を見てみると、「1年間で100枚覚えたい」とか「最初は全然取れなかったけど取れるようになってうれしい」「もろ」をなぜか「はなよりだんご」で覚えちゃった生徒…変だけどその生徒は「もろ」は得意顔で取ってましたね。 前は「坊主めくりしよう」って言っていたけど、今回は1時間目は言っていた生徒も2時間目には熱中して、坊主めくりの話は出なかった。 個人差はあるけれど、意外と集中して取り組めているみたいで良かったです。
さて、読み手を務めた私は…学校なので水分補給できずに、かなり苦しくなってました。 100枚以上を読んだわけで・・。
2学期 一日中という時間が二日あります。1日は、歌碑めぐりなんかを考えてます。2日目は11人だけど大会みたいなことができたらいいなと。 あとは…本場の試合を見たいという意見もあるのですが、名人戦やクィーン戦を見せるのが良いのか・・解説てきな映像を見せるのがいいのか・・・悩み中です。
スポンサーサイト
コメントお願いします« | HOME | »かるた教室(in 鬼北) 6回目
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/179-72665993