かるた教室(in 鬼北) 6回目
先週は四国大会の前日だったので参加できなかった子ども教室ですが、本日(6/18)は参加させていただきました。いつもの3人で^^
子どもさんがいろんな用事で二名しか来てなかったのですが、内容は またまた高度なことをやってましたよ。
「い」の札と「ち」の札で枚数は6枚だけでしたが、子どもたちはすごいことを学んだと思います。
まず、「いに」では「けふ」は「きょう」と読むこと、「へ」は「え」と発音。「にほひ」も「におい」などの歴史的仮名遣いを勉強しました。続いては「いまこ」ではかるたには濁点や半濁点がないから「まちいてつるかな」だけど「まちいでつるかな」と読むこと。「いまは」では「いふ」を「ゆう」と読むなど…。 「ち」の札では、「からくれなゐ」の「ゐ」を「い」 「すゑ」は「すえ」 う~ん 高度すぎ!!(ちなみに子どもは小学1年生だったりしますよ)
次に、6枚で取ることになったけど、今までのようにはいかないみたいで、必死に何度も確認していました。その姿がなんともいえないくらい。。。 分かっているけど一生懸命にはねの形を整えてたり^^; 札の払いはすっごくてびっくりですよ!! 1回取ってから、お手本ってことで6枚を分けて 見学者が取って見せました。さすがに、この札で取ったのは かるたを始めてから今まで一度もなかったでしょう。難しかった~。
お手本を見た後、また2回 取り合って… 今日の教室は終わりました。
その後は、見学者3人+先生とで2回 試合させていただきました。それぞれに課題もできて、これからに生かしていかなくては ^^;
こんなレポートでいいかしら? 追加事項あったらよろしくね。
子どもさんがいろんな用事で二名しか来てなかったのですが、内容は またまた高度なことをやってましたよ。
「い」の札と「ち」の札で枚数は6枚だけでしたが、子どもたちはすごいことを学んだと思います。
まず、「いに」では「けふ」は「きょう」と読むこと、「へ」は「え」と発音。「にほひ」も「におい」などの歴史的仮名遣いを勉強しました。続いては「いまこ」ではかるたには濁点や半濁点がないから「まちいてつるかな」だけど「まちいでつるかな」と読むこと。「いまは」では「いふ」を「ゆう」と読むなど…。 「ち」の札では、「からくれなゐ」の「ゐ」を「い」 「すゑ」は「すえ」 う~ん 高度すぎ!!(ちなみに子どもは小学1年生だったりしますよ)
次に、6枚で取ることになったけど、今までのようにはいかないみたいで、必死に何度も確認していました。その姿がなんともいえないくらい。。。 分かっているけど一生懸命にはねの形を整えてたり^^; 札の払いはすっごくてびっくりですよ!! 1回取ってから、お手本ってことで6枚を分けて 見学者が取って見せました。さすがに、この札で取ったのは かるたを始めてから今まで一度もなかったでしょう。難しかった~。
お手本を見た後、また2回 取り合って… 今日の教室は終わりました。
その後は、見学者3人+先生とで2回 試合させていただきました。それぞれに課題もできて、これからに生かしていかなくては ^^;
こんなレポートでいいかしら? 追加事項あったらよろしくね。
スポンサーサイト
某学校での取り組み2« | HOME | »高文連四国大会&一般四国大会(訂正)
コメント
悩ませてしまったようで申し訳ないです。私個人としては今のスタイル好きです。公式ブログという建前を考えるとhisaさんの情熱が見え過ぎてちぐはぐな印象を受けますが、熱い記事の方が素敵なので、いっそのこと建前の方を内容と馴染むように変えてしまえばいいのに、という軽い気持ちで書いたまでです。流して下さい。これからも応援しています!
個人のブログみたいに対して
私のことを知っている方なのでしょう。申し訳ございません。一時期は感想なしの「こういうことしました」ブログを書いていたことをご存知でしょうか? それではつまらないという意見があり、新聞でもいいんじゃないかという気もしたので、人の名前を原則排除した形で、レポートするようにしました。
このHPは私の管理するところではございません。ある方が立ち上げて…私は初めは記事を提供するだけでした。いつしかブログのみでしか記事がアップできなくなり、(真の管理人とは音信不通)HPの存在自体どうすべきか考えているところです。
ただ、見ていただいている方がいる以上、大会の案内だけではと思って書いている状況です。(入賞者を入れないので、結果報告だけなら新聞で上等ですしね)
また公式な会議で、HPのあり方については話をしていく次第ですので。
この場でも、内容についてどうすべきか、みなさんの意見を集めたいと思います。コメントをお願いいたします。
このHPは私の管理するところではございません。ある方が立ち上げて…私は初めは記事を提供するだけでした。いつしかブログのみでしか記事がアップできなくなり、(真の管理人とは音信不通)HPの存在自体どうすべきか考えているところです。
ただ、見ていただいている方がいる以上、大会の案内だけではと思って書いている状況です。(入賞者を入れないので、結果報告だけなら新聞で上等ですしね)
また公式な会議で、HPのあり方については話をしていく次第ですので。
この場でも、内容についてどうすべきか、みなさんの意見を集めたいと思います。コメントをお願いいたします。
もうかなり昔から、松山大会出場をきっかけに時折読ませていただいてます。いつ拝見しても個人のブログであるかのような公式ブログですね……いっそのこと「かるた取り教師hisaが行く!」みたいなタイトルにして個性を全面に出す形に変えたらいいのでは?
さておき、こども教室での練習の進め方は興味深いです。それなりの人数の、継続して出席してくれる子供を集め、せーのでスタートさせないといけないのが弱点だと思われますが、全○回のワークショップでかるたが取れるようになる、というようなコピーで年に何度か新規の生徒を募って開講したら競技人口が一気に増えそうですね。かなり非現実的な妄想かもしれませんけれども……私もかるたの普及活動に微力ながら関わっておりますので参考にさせていただきます。
さておき、こども教室での練習の進め方は興味深いです。それなりの人数の、継続して出席してくれる子供を集め、せーのでスタートさせないといけないのが弱点だと思われますが、全○回のワークショップでかるたが取れるようになる、というようなコピーで年に何度か新規の生徒を募って開講したら競技人口が一気に増えそうですね。かなり非現実的な妄想かもしれませんけれども……私もかるたの普及活動に微力ながら関わっておりますので参考にさせていただきます。
コメントの投稿
トラックバック
http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/178-85290b38