第12回南予学年別百人一首選手権大会
6月5日(日)宇和町ふれあいセンターにおいて、学生たちの大会が開かれました。
午前中は中学生以下が学年別に…(実力別でA級・B級になったところもありました)熱戦を繰り広げました。
毎年のことですが、4月から始めてこれが初の大会だという子どもたちもいて、大人の人たちにサポートをしていただいてかるたを楽しんでいました。また、近年にはなかったのではないかと思うのですが、中学生が2階級に分かれるという嬉しいこともありました。(松山のある中学校からの参加と昨年は小学6年生だった彼が参加)
愛媛県は小学生は多いけれど、中学生でなかなか続けるのは厳しい状況です。ぜひとも中学生には少しでも時間を作ってかるたの環境を求めて欲しい。そして高校生になってからも、高校総合文化祭のメンバーとして活躍して欲しいと思います。
↑ 中学生は2階で取っていました。札の払い方やお手つきルールなど課題はいっぱいあるように感じました。
午後からは、高校生が熱戦を繰り広げました。四国大会も1週間後に迫っています。どんな試合が見られるかと思っていたのですが、一般も四国大会を考えた練習をすることになったので、きっちりとは見ることができませんでした。 3年生は特に進路のこともあって、なかなか練習の機会がとれないとか…。大変な中での参加 ありがたいことです。

さて・・・入賞者ですが、参加者はみんな入賞です!!おめでとうございます。参加賞と入賞の賞品とおいしい大会かもしれませんね。お手伝いでの参加者も参加賞をいただきました。
参加人数が増えているのですね、1階だけでは収まりきれない嬉しい悲鳴が聞こえてきます。次の大会は7月にクリエート杯ですか・・また、いい試合を見せて欲しいと思います。
午前中は中学生以下が学年別に…(実力別でA級・B級になったところもありました)熱戦を繰り広げました。
毎年のことですが、4月から始めてこれが初の大会だという子どもたちもいて、大人の人たちにサポートをしていただいてかるたを楽しんでいました。また、近年にはなかったのではないかと思うのですが、中学生が2階級に分かれるという嬉しいこともありました。(松山のある中学校からの参加と昨年は小学6年生だった彼が参加)
愛媛県は小学生は多いけれど、中学生でなかなか続けるのは厳しい状況です。ぜひとも中学生には少しでも時間を作ってかるたの環境を求めて欲しい。そして高校生になってからも、高校総合文化祭のメンバーとして活躍して欲しいと思います。

↑ 中学生は2階で取っていました。札の払い方やお手つきルールなど課題はいっぱいあるように感じました。
午後からは、高校生が熱戦を繰り広げました。四国大会も1週間後に迫っています。どんな試合が見られるかと思っていたのですが、一般も四国大会を考えた練習をすることになったので、きっちりとは見ることができませんでした。 3年生は特に進路のこともあって、なかなか練習の機会がとれないとか…。大変な中での参加 ありがたいことです。

さて・・・入賞者ですが、参加者はみんな入賞です!!おめでとうございます。参加賞と入賞の賞品とおいしい大会かもしれませんね。お手伝いでの参加者も参加賞をいただきました。
参加人数が増えているのですね、1階だけでは収まりきれない嬉しい悲鳴が聞こえてきます。次の大会は7月にクリエート杯ですか・・また、いい試合を見せて欲しいと思います。
スポンサーサイト
高文連四国大会&一般四国大会(訂正)« | HOME | »四国大会前日
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/176-8aca79a4