fc2ブログ
« | 2023/03 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会の情報配信
日々の頑張りをアピール

 

高校生強化練習会に参加して

 宇和高校で高校生の強化練習会が行われました。例年と違ったのは、団体戦を学ぶことを一番の目標として行われていたことではないでしょうか。また、その様子を見て「主将~8将」までも決定するということでしょう。今までは、11月に決まった順番で主将~4将、4月に決まった人たちが順番で5将~8将をつとめる形になっていました。

 今回、一般(かるたOB)が4名参加してくださり、教員も加わって団体戦が行われていました。1回戦は、高校生8名を2つに分け、両チームに一般の方が1人ずつでリードしていこうという方法で行われました。選抜メンバー以外の高校生も個人戦として、他校の生徒や先生方と試合を行い、技術向上につとめていました。
 DSCF3231.jpg
 参加した人たちにコメントいただくのが一番いいのでしょうが、接戦を繰り広げていると思われていたけれど、気づくと、5-0になっていました。 ある生徒に聞いてみると、「あのとき、声をかけてもらってから一気に攻めることができた」 声かけの重要性が学べたようです。

 2回戦からは、高校生5名対先輩方4名+教員1名のチームで行われました。残った高校生3名は個人戦として試合をしました。
 合計4試合しましたが、お手つきの多いこと。序盤は声かけができていても、きつくなってくる(接戦)中盤になると声が聞こえなくなったり…。そのために本来なら終わっていそうなところが接戦になっていたりする。結果終盤に全メンバーがもつれこむ形になっていたように感じます。

 声かけはタイミングもそうだけど、調子のいいメンバーをまず勝たせること、1勝をものにできたら意外と続いていけるもの(経験すると分かるけど)。頻繁にかけなくてもいい、大事なポイントで声がかけられるようになるといいなと。 聞かれた人には私なりに答えたけれど、すべては経験がものを言うと思うので、選ばれてる人たちは四国大会ではぜひ、「勝つ」経験をして欲しいと思います。


 さて、今回 高校生1年生もいっぱい参加していましたね。どうでした?試合をしていたから団体戦がどんなものかを感じることは難しかったと思うけれど、来年はあなたたちが引っ張る番かもしれないよ。今のうちに先輩に聞けることは聞いておこう。そして3年生は引退前には、きちんと引継ぎをしておこうね。

 テスト明けの4試合だった人たちも多かったはず。今日はゆっくり休んで、少しずつ調整して大会向けてがんばっていこう! 

 参加者みんなに収穫があったことを信じたい。今日、学んだことを明日からの練習に生かして欲しいと思います。
スポンサーサイト



かるた教室(in鬼北)3回目«  | HOME |  »かるた教室(in鬼北)2回目

コメント

高校生の練習会 本当にあっという間でしたね。花さんは1年生ということですが、目標とする先輩に少しでも近づけるようにこれからがんばってくださいね。
 また、南予が主となりますが、いろんな大会にも顔を出して交流もしていけると楽しくなると思います。

このあいだ、練習会に参加しました。
先輩たちのすごく上手なとり方にびっくりしました。私は、まだ一年生なので先輩たちを目標にこれからの練習をがんばっていきたいです。

 先輩たちがこんなにも気にしてくれるなんて、今の高校生は幸せだなぁといつも思う。
 先輩たちが経験したことをいっぱい学んで自分が身につけるとともに後輩たちにも伝えていこう。
 あと3週間 どうやら四国大会は私も出場しなければならなくなるらしい。今日も練習会へ参加したけど、いい取りが最近できてないなぁと感じる。練習回数も限られているから、一試合一試合大切にしていきたい。やっぱり負けても納得のいく試合がしたいから。



昨日はたくさんの
先輩方が朝早くから
指導してくださって
ありがとうございました。

私はまだまだ経験も
ありませんし
周りも見れてないし
課題はたくさん
ありました。
でも大会までにできる
ことがあるはずなので
しっかりやれることを
やってから望みたいと
思います!!


また機会があれば
ご指導よろしく
お願いします。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/170-47c351ac

 | HOME | 

//-->
Powered by : Designed by ch*nu