愛媛県かるた選手権大会
10日(成人の日)に県選手権大会が開かれました。いつもの地方大会と違って、東予地方からの参加もあり、久しぶりの再会にうれしくてたまりませんでした。また、愛媛大学にもかるた会ができ、練習をされているそうです。若者が増えることは喜ばしいことだと、会長始め多くの方々がおっしゃっていました。
午前中2試合 昼食時に総会をし、午後2試合の最高4試合が行われました。
参加者は A級10名 B級14名 C級 6名 D級10名(高校生以下は出場不可)ねんりん級10名
高校生13名 中学生 4名 小学生17名 選手は84名 役員を合わせると100名を超えていたと思います。
学生の部は、実力に応じて複数級に分かれました。そのため、4名のところも多く、リーグ戦を取り入れたクラスもありました。4名のところは、全員が賞状と景品を手にしました。

注目は、高校生の上級者。A級とB級に出場しました。 A級に出場した彼は、相手がまだ上手(うわて)であり、敗退してしまいましたが、B級は決勝戦を高校生同士で行うなどすごい勢いを見せてくれていました。

この2名は、全国大会出場も内定しているし・・現在初段。昇段目指してがんばってほしいと思います。
さて、A級は参加者の半数以上がA級選手という状況の中、誰に当たっても接戦や熱戦が余儀なくされるクラスになっていたのではないかと思います。最多勝の記録は今回も見送りとなりました。そんな状況の中で見事、愛媛県選手権者を勝ち取ったのは・・8年ぶり?という話ですが2回目の尾下さんです。おめでとうございます。
会長の講評で、「送り札」という話が出ました。「あ」札や一字札は最後にならない確率が高いんだそうです。あくまで確率ですが・・・。 みなさんも終盤の送りの際には参考になさってくださいな。

毎年、恒例の記念撮影をさせていただきました。 来年は、誰がこの旗を手にするのでしょうか?
最後に、総会でのことを簡単に記述いたします。
○ 収支報告書は承認されました。
○ 役員の改選において、メンバーの変更はありませんが、監査の青野さんが相談役となり、代わって阿部さんが監査に任命・承認されました。
○ 「愛媛のかるた」新聞の担当者が私に代わりました。(学校などでかるたに関して実施したことや雑誌や新聞などでかるた関係記事等の情報がありましたら、教えてください。必ず載せますとは言えませんが・・)
○ 広島県から愛大に入学された方々を中心として「愛大かるた会」(正式名称はごめんなさい)が発足しました。
今大会も、盛況に終われたように思います。次の大会は松山市民大会(松山市民)と松山全国大会です。
ちなみに、3月6日は、大分県でも全国大会が開かれるようです。全日協HPには詳細がありますので、興味のある方はぜひ、ご覧ください。
午前中2試合 昼食時に総会をし、午後2試合の最高4試合が行われました。
参加者は A級10名 B級14名 C級 6名 D級10名(高校生以下は出場不可)ねんりん級10名
高校生13名 中学生 4名 小学生17名 選手は84名 役員を合わせると100名を超えていたと思います。
学生の部は、実力に応じて複数級に分かれました。そのため、4名のところも多く、リーグ戦を取り入れたクラスもありました。4名のところは、全員が賞状と景品を手にしました。

注目は、高校生の上級者。A級とB級に出場しました。 A級に出場した彼は、相手がまだ上手(うわて)であり、敗退してしまいましたが、B級は決勝戦を高校生同士で行うなどすごい勢いを見せてくれていました。

この2名は、全国大会出場も内定しているし・・現在初段。昇段目指してがんばってほしいと思います。
さて、A級は参加者の半数以上がA級選手という状況の中、誰に当たっても接戦や熱戦が余儀なくされるクラスになっていたのではないかと思います。最多勝の記録は今回も見送りとなりました。そんな状況の中で見事、愛媛県選手権者を勝ち取ったのは・・8年ぶり?という話ですが2回目の尾下さんです。おめでとうございます。
会長の講評で、「送り札」という話が出ました。「あ」札や一字札は最後にならない確率が高いんだそうです。あくまで確率ですが・・・。 みなさんも終盤の送りの際には参考になさってくださいな。

毎年、恒例の記念撮影をさせていただきました。 来年は、誰がこの旗を手にするのでしょうか?
最後に、総会でのことを簡単に記述いたします。
○ 収支報告書は承認されました。
○ 役員の改選において、メンバーの変更はありませんが、監査の青野さんが相談役となり、代わって阿部さんが監査に任命・承認されました。
○ 「愛媛のかるた」新聞の担当者が私に代わりました。(学校などでかるたに関して実施したことや雑誌や新聞などでかるた関係記事等の情報がありましたら、教えてください。必ず載せますとは言えませんが・・)
○ 広島県から愛大に入学された方々を中心として「愛大かるた会」(正式名称はごめんなさい)が発足しました。
今大会も、盛況に終われたように思います。次の大会は松山市民大会(松山市民)と松山全国大会です。
ちなみに、3月6日は、大分県でも全国大会が開かれるようです。全日協HPには詳細がありますので、興味のある方はぜひ、ご覧ください。
スポンサーサイト
第40回 全国かるた競技松山大会ご案内« | HOME | »新春かるた教室
コメント
おそらくですが・・
選手権者でございます
少し話します。
本当は引率程度で毎年この大会は縁がないのでさっさと負けようと思いました。
しかし、2回戦で昨年の優勝者が消えて準決勝では会長曰く、私との対戦を熱望されていた人が消え決勝まで来てしまいました。
相変わらず不真面目カルタと思いました。
決勝戦もラスト30切って決まり字が増えたら仕掛けようと思ったのですがダブルやお手が多すぎでしたね…。
結局1枚差。指摘を受けましたが3試合全て楽して勝とう精神が見え見えで最悪でした。。
ただ練習から試したいことがあってこれは3月の合同練習会で言おうと思うのですが、私3試合とも暗記全く入れてません。。自陣ぐらいは勝手に入ってますが試合をする前、練習時から暗記はしないと決めてました。結果的にお手が増えましたが、ある事を確信しました。
ちなみに私のベストなはねは後半の1字ではなく序盤の『やえ』ですね。
それと、ひとつ見られた教職の方に生徒に質問をお願いします。
県内の読手、及び県外の読手のテープを持っていて、それを何回聴いているか。
当然高文祭出場者のテープは入手可能なので聞いていると思います。
私、現役時に練習してませんが、主たる西日本の読手のテープは借りて聞いてました。くせ、間、特徴を知らずに全国へ行く?のはお話になるのかな?と思います。じゃあその上でA級選手にに勝てるのかという事ですね。
和家専任読手のテープはテープが伸びるまで聞きました。なので『ある程度』の予想は的中しますし『お』札に関しては100パーセントに近い確立で当たります。取り手として、まだまだですので今でも時間許す限り聞いてます。知らないA級公認読手が読まれてる時は、試合なければ絶対聞きます。
練習嫌いでも勝つ努力、それが試合でも次に繋がるのであれば考える努力を怠らないでください。
高校時代文集に『猿も木から落ちる』という言葉に関してあとがきを書きました。
慢心して木から落ちるならダメですが、新たなる挑戦をして木から落ちるならどんどん落ちて欲しいです。
本当は引率程度で毎年この大会は縁がないのでさっさと負けようと思いました。
しかし、2回戦で昨年の優勝者が消えて準決勝では会長曰く、私との対戦を熱望されていた人が消え決勝まで来てしまいました。
相変わらず不真面目カルタと思いました。
決勝戦もラスト30切って決まり字が増えたら仕掛けようと思ったのですがダブルやお手が多すぎでしたね…。
結局1枚差。指摘を受けましたが3試合全て楽して勝とう精神が見え見えで最悪でした。。
ただ練習から試したいことがあってこれは3月の合同練習会で言おうと思うのですが、私3試合とも暗記全く入れてません。。自陣ぐらいは勝手に入ってますが試合をする前、練習時から暗記はしないと決めてました。結果的にお手が増えましたが、ある事を確信しました。
ちなみに私のベストなはねは後半の1字ではなく序盤の『やえ』ですね。
それと、ひとつ見られた教職の方に生徒に質問をお願いします。
県内の読手、及び県外の読手のテープを持っていて、それを何回聴いているか。
当然高文祭出場者のテープは入手可能なので聞いていると思います。
私、現役時に練習してませんが、主たる西日本の読手のテープは借りて聞いてました。くせ、間、特徴を知らずに全国へ行く?のはお話になるのかな?と思います。じゃあその上でA級選手にに勝てるのかという事ですね。
和家専任読手のテープはテープが伸びるまで聞きました。なので『ある程度』の予想は的中しますし『お』札に関しては100パーセントに近い確立で当たります。取り手として、まだまだですので今でも時間許す限り聞いてます。知らないA級公認読手が読まれてる時は、試合なければ絶対聞きます。
練習嫌いでも勝つ努力、それが試合でも次に繋がるのであれば考える努力を怠らないでください。
高校時代文集に『猿も木から落ちる』という言葉に関してあとがきを書きました。
慢心して木から落ちるならダメですが、新たなる挑戦をして木から落ちるならどんどん落ちて欲しいです。
コメントの投稿
トラックバック
http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/161-adf7d67c
あとは名人戦やクイーン戦においては、テレビとはいえ見ている生徒も多いので、専任読手の読みなら聞いているのではないかと。
最近はテープというより、ありあけになりつつあって、秒数など調整されているものを聞くパターンかもしれませんね。