第25回国民文化祭・おかやま2010 報告
またあれから1年が経過し、国民文化祭の季節がやってきて終わりました。
10月30日・31日の二日間にわたり、岡山県は玉野市において、小倉百人一首かるた競技全国大会が開かれました。愛媛県選手団は、さまざまな事情により、5人でのぎりぎり参加となりました。

主将は今年度も東京からかけつけてくださったAさん。残りはMさん、Sさん、初参加のTさん そして私です。朝の受付を済ませ、着付けも終え、アトラクション(監督会議の時間帯)琴の演奏でした。

そんな最中・・プラカード?を持った人たちが続々と会場へ・・監督が帰ってきて発表を聞く前に対戦場所にどんどんプラカードが置かれていく・・・。その瞬間!!あちらこちらから声が。愛媛県の観客席の目の前に「愛媛県」のプラカードが!!そしてその隣の手にあるプラカードは・・「滋賀県」すぐにパンフレットを見てみる。なかなかすばらしいメンバーです。 そして・・反対側には「石川県」と「青森県」のプラカード。自分たちの相手が決まりました。
「石川県」は前年度の準優勝チーム。 おお~ メンバーのほとんどは、良い経験ができるって喜んでいたりして^^;
その前に「滋賀県」戦を・・

当たり うんぬんじゃないですね。4段と5段・・どこまでやれるのか・・
10枚を切ったのは2人、そのうち1枚差でしたが、1勝を上げることができました。主将と当たったTさんは、負けはしたが11枚差と大健闘していました。
次は「青森県」戦・・ んん~ 4人しかいないぞ!! ってことは誰かは不戦勝になっちゃうんだなぁ。
で 不戦勝は私でした。3試合以上は取るつもりで来ていたのでちょっとショックですね。(まぁ仕方ない)見学でも十分、興奮しました。すでに1勝はあるものの・・主将のところは問題なく1勝を上げ・・あとは二名に託された。MさんとSさんです。どちらも終盤までホントにいい勝負。Sさんは主将と当たっているとは思えないくらいにきれいな取りでしたね。結果は、Sさんは5枚差、Mさんも運命戦で負けてしまい、2勝3敗・・
最後の「石川県」戦・・悔いのないようにやろうね。
相手は有名な人がわんさかいますね。ここでも主将の粘りはすごかった。それを見て、まだやらなければ・・いややれる!!って励まされた人は私だけではないはず。 結果は全敗でしたが、意味のある試合ができたんじゃないかと誰もが感じたと思います。
予選リーグは、1勝もできずに第4位という結果でしたが、反省会では「もっとやれたよ」「いつか決勝トーナメントを経験したい」「やればできる」という自信と意気込みが聞かれました。
そんなこともあり、翌日は決勝トーナメントを見学に行きました。天候には恵まれていなかったけれど、充実した一日を過ごすことができました。(お土産も買う時間がなくて・・焦ったくらいに)
もう 来年の話が出ています。全員がこのブログを見ているわけではないでしょうが、見ていて「来年の京都の国民文化祭」出たい!!と思っている人はご一報ください。 人数次第では本当に予選をしたいと考えています。8人満たない場合でも、主将等の順番決めくらいはしたほうがいいかなと・・。今大会に出たメンバーは現段階ですでに都合がつくなら出場したいと考えております。
長くなりましたが、最後に国民文化祭の詳しい結果は、玉野市のHPで掲載されています。携帯電話からのアクセスも可能です。
10月30日・31日の二日間にわたり、岡山県は玉野市において、小倉百人一首かるた競技全国大会が開かれました。愛媛県選手団は、さまざまな事情により、5人でのぎりぎり参加となりました。

主将は今年度も東京からかけつけてくださったAさん。残りはMさん、Sさん、初参加のTさん そして私です。朝の受付を済ませ、着付けも終え、アトラクション(監督会議の時間帯)琴の演奏でした。

そんな最中・・プラカード?を持った人たちが続々と会場へ・・監督が帰ってきて発表を聞く前に対戦場所にどんどんプラカードが置かれていく・・・。その瞬間!!あちらこちらから声が。愛媛県の観客席の目の前に「愛媛県」のプラカードが!!そしてその隣の手にあるプラカードは・・「滋賀県」すぐにパンフレットを見てみる。なかなかすばらしいメンバーです。 そして・・反対側には「石川県」と「青森県」のプラカード。自分たちの相手が決まりました。
「石川県」は前年度の準優勝チーム。 おお~ メンバーのほとんどは、良い経験ができるって喜んでいたりして^^;
その前に「滋賀県」戦を・・

当たり うんぬんじゃないですね。4段と5段・・どこまでやれるのか・・
10枚を切ったのは2人、そのうち1枚差でしたが、1勝を上げることができました。主将と当たったTさんは、負けはしたが11枚差と大健闘していました。
次は「青森県」戦・・ んん~ 4人しかいないぞ!! ってことは誰かは不戦勝になっちゃうんだなぁ。
で 不戦勝は私でした。3試合以上は取るつもりで来ていたのでちょっとショックですね。(まぁ仕方ない)見学でも十分、興奮しました。すでに1勝はあるものの・・主将のところは問題なく1勝を上げ・・あとは二名に託された。MさんとSさんです。どちらも終盤までホントにいい勝負。Sさんは主将と当たっているとは思えないくらいにきれいな取りでしたね。結果は、Sさんは5枚差、Mさんも運命戦で負けてしまい、2勝3敗・・
最後の「石川県」戦・・悔いのないようにやろうね。
相手は有名な人がわんさかいますね。ここでも主将の粘りはすごかった。それを見て、まだやらなければ・・いややれる!!って励まされた人は私だけではないはず。 結果は全敗でしたが、意味のある試合ができたんじゃないかと誰もが感じたと思います。
予選リーグは、1勝もできずに第4位という結果でしたが、反省会では「もっとやれたよ」「いつか決勝トーナメントを経験したい」「やればできる」という自信と意気込みが聞かれました。
そんなこともあり、翌日は決勝トーナメントを見学に行きました。天候には恵まれていなかったけれど、充実した一日を過ごすことができました。(お土産も買う時間がなくて・・焦ったくらいに)
もう 来年の話が出ています。全員がこのブログを見ているわけではないでしょうが、見ていて「来年の京都の国民文化祭」出たい!!と思っている人はご一報ください。 人数次第では本当に予選をしたいと考えています。8人満たない場合でも、主将等の順番決めくらいはしたほうがいいかなと・・。今大会に出たメンバーは現段階ですでに都合がつくなら出場したいと考えております。
長くなりましたが、最後に国民文化祭の詳しい結果は、玉野市のHPで掲載されています。携帯電話からのアクセスも可能です。
スポンサーサイト
第41回 南予かるた大会報告« | HOME | »報告が遅くなりました(読手講習会と年齢別)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/150-2bbd6c14