納涼かるた練習会に参加して
8月21日(土)14:00~22日(日)14:00 国立大洲青少年交流の家において納涼かるた練習会が開かれました。開会式では、これまでの「納涼かるた大会」の会場や人数などを話していただきました。最初の頃は、お寺を中心に、東予・中予・南予と愛媛県の各地が会場だったことを知りました。また人数もけっこういたようで、昨年の人数を考えると・・・さみしくなったんだと感じました。
さて、会場を年に何度か大会等で利用しているここ「国立大洲青少年交流の家」に変えて、人数はどうなるだろう・・。で開催の計画が立てられました。
さすがに、南予の人を中心に、中予の方の参加もあり、二日間では約50人の参加があったのではないかと思います。1日だけの参加の人たちも多く、年齢層も幅広く・・忘れてはならないのは、高知県の方の参加があったことです。元気な小学生・この人とやりたいんだ!と目的を持って参加された中学生・・・。
土曜日、実際にはお昼前に来て、1回試合をしていた人たちがいたんですねぇ。土曜日:昼2回 夜2回 日曜日:朝2回 昼1回 ・・最高の人は7回の試合をこなしたことになるのでしょうか?
さすがに高校生は、運動会の練習等の真っ最中とのことで、松山から少しの参加があったものの、南予地区の人たちの参加はありませんでした。なかなか学校行事よりかるたを優先なんてできにくいのでしょう。(十数年前には、運動会の準備じゃなくてかるたをとった・・。月曜日に行ってみると・・いろんなことが進んでいて、中に入りにくくなっていたということがあったなぁ・・)
まぁ いろんな人たちとの交流を目的に・・楽しく 普段 できない人たちと試合できたんじゃないかなぁと。

また、諸事情でなかなか練習できない人たちも、少しずつ調子を整えられたのではないでしょうか。
とはいえ、練習してないと前の試合の札が残ってしまって、お手つきも増えてしまいがち ><
小さな練習の機会を見つけて、特に大会に参加する人たちはこれからがんばっていかなくては。
そういえば・・またルールというかマナーになるのでしょうか、変化しつつあるようです。
・ 暗記時間2分前といえば、素振りの時間・・この時間になると畳をたたく音がする。これが今までの当たり前でした。 しかし、人数も大勢になると、1人が畳をたたくだけでも相当な音がします。また力強くたたく人も多いので、ほこりもすごい!! それで、暗記時間2分前でも素振りは可だが、畳はなるべくたたかないようにしましょうということになりそうです。(近江神宮の大会では実際に会長からの注意事項として述べられたそうです)
取り始めてからも、勢いで畳をたたくのは仕方ないけれど、何回もはたたかないということで・・・。
※ おそらく・・浸透するには3年以上はかかるでしょう(会長さんの発言)。まだあいさつもしっかり向き直って行えていない人も多いですしね。
会場を大洲にして・・人数は増え、にぎやかな会になりました。しかし、寂しく感じたこともあります。参加者のほとんどが日帰りをしていることです。昼はあんなにわいわいなのに、夜がさみしい。試合中より、それ以外で、もっと交流ができたらなぁ。
私自身は、松山の方(初めて?)と同じ部屋になり、いろいろとお話できて良かったです。確かに近場で参加しやすいけれど、夜ももっとにぎやかに楽しめる会になったらいいなと思ったりした二日間でした。
さて、会場を年に何度か大会等で利用しているここ「国立大洲青少年交流の家」に変えて、人数はどうなるだろう・・。で開催の計画が立てられました。
さすがに、南予の人を中心に、中予の方の参加もあり、二日間では約50人の参加があったのではないかと思います。1日だけの参加の人たちも多く、年齢層も幅広く・・忘れてはならないのは、高知県の方の参加があったことです。元気な小学生・この人とやりたいんだ!と目的を持って参加された中学生・・・。
土曜日、実際にはお昼前に来て、1回試合をしていた人たちがいたんですねぇ。土曜日:昼2回 夜2回 日曜日:朝2回 昼1回 ・・最高の人は7回の試合をこなしたことになるのでしょうか?
さすがに高校生は、運動会の練習等の真っ最中とのことで、松山から少しの参加があったものの、南予地区の人たちの参加はありませんでした。なかなか学校行事よりかるたを優先なんてできにくいのでしょう。(十数年前には、運動会の準備じゃなくてかるたをとった・・。月曜日に行ってみると・・いろんなことが進んでいて、中に入りにくくなっていたということがあったなぁ・・)
まぁ いろんな人たちとの交流を目的に・・楽しく 普段 できない人たちと試合できたんじゃないかなぁと。

また、諸事情でなかなか練習できない人たちも、少しずつ調子を整えられたのではないでしょうか。
とはいえ、練習してないと前の試合の札が残ってしまって、お手つきも増えてしまいがち ><
小さな練習の機会を見つけて、特に大会に参加する人たちはこれからがんばっていかなくては。
そういえば・・またルールというかマナーになるのでしょうか、変化しつつあるようです。
・ 暗記時間2分前といえば、素振りの時間・・この時間になると畳をたたく音がする。これが今までの当たり前でした。 しかし、人数も大勢になると、1人が畳をたたくだけでも相当な音がします。また力強くたたく人も多いので、ほこりもすごい!! それで、暗記時間2分前でも素振りは可だが、畳はなるべくたたかないようにしましょうということになりそうです。(近江神宮の大会では実際に会長からの注意事項として述べられたそうです)
取り始めてからも、勢いで畳をたたくのは仕方ないけれど、何回もはたたかないということで・・・。
※ おそらく・・浸透するには3年以上はかかるでしょう(会長さんの発言)。まだあいさつもしっかり向き直って行えていない人も多いですしね。
会場を大洲にして・・人数は増え、にぎやかな会になりました。しかし、寂しく感じたこともあります。参加者のほとんどが日帰りをしていることです。昼はあんなにわいわいなのに、夜がさみしい。試合中より、それ以外で、もっと交流ができたらなぁ。
私自身は、松山の方(初めて?)と同じ部屋になり、いろいろとお話できて良かったです。確かに近場で参加しやすいけれど、夜ももっとにぎやかに楽しめる会になったらいいなと思ったりした二日間でした。
スポンサーサイト
第19回 宝泉坊かるた合宿ご案内« | HOME | »読手講習会四国会場開催について(案内)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/145-c4351cc3