高知かるた読手講習会
7月4日(日) 高知市南部健康福祉センターで13時から読手講習会がありました。
雨が降ったり止んだりの不安定な天気でしたが、講師を含め約10名の人たちが参加されていました。
中学生から90歳を超えた方まで、幅広い年齢層の参加者に驚いてしまいました。
私は、初の参加でしたが、平成14年から100周年の年を除いて、すでに8回目を迎えられていることを知りました。最初のころは、他県からの参加もあったそうですが、最近では県内の方たちで細々とやっておられるということを聞きました。便は決して悪いところではないので、来年度以降、ご都合のつく方は、ぜひ観光と交流を兼ねて参加していただきたいなと感じました。
公認読手の割合は、A級とB級が約100名となってはいますが、なかなか1年間あたりとなると厳しいのが現状のようです。四国などは特に、外へ出て読むという機会は少ないので、何とかハードルを下げた審査ができたらなぁという話がでました。全国大会を開催するにも、他県への要請が必要ということなど・・・。
さて、講習会ですが、やはり初心者もいますので、テキストを用いてみんなで読む(声を出す)ことから始まりました。その後、テキストを使って、2首ずつを4周・・
休憩をはさんで、今度は札を使って読みを行いました。テキストでは分からなかった間違った読みなどが出てきたように感じ、札で読んだ経験は少ないのかなと思いました。リズムは、ばっちり!!
秒数を気にすると、なかなか読むのは難しいけれど、現在の許容範囲など説明をいただき、読みました。
ゆっくりの人より、やはり速く読む人が多いですね。
あっという間に時間が過ぎましたが、短時間での成長はすごいものがありました。
私も久々に高知県の方たちに会えて・・知らない人たちも増えてました ^^; 嬉しく思いました。
都合がつけば、来年度も参加させていただきたいなと・・有意義な半日を過ごすことができました。
ありがとうございました。

雨が降ったり止んだりの不安定な天気でしたが、講師を含め約10名の人たちが参加されていました。
中学生から90歳を超えた方まで、幅広い年齢層の参加者に驚いてしまいました。
私は、初の参加でしたが、平成14年から100周年の年を除いて、すでに8回目を迎えられていることを知りました。最初のころは、他県からの参加もあったそうですが、最近では県内の方たちで細々とやっておられるということを聞きました。便は決して悪いところではないので、来年度以降、ご都合のつく方は、ぜひ観光と交流を兼ねて参加していただきたいなと感じました。
公認読手の割合は、A級とB級が約100名となってはいますが、なかなか1年間あたりとなると厳しいのが現状のようです。四国などは特に、外へ出て読むという機会は少ないので、何とかハードルを下げた審査ができたらなぁという話がでました。全国大会を開催するにも、他県への要請が必要ということなど・・・。
さて、講習会ですが、やはり初心者もいますので、テキストを用いてみんなで読む(声を出す)ことから始まりました。その後、テキストを使って、2首ずつを4周・・
休憩をはさんで、今度は札を使って読みを行いました。テキストでは分からなかった間違った読みなどが出てきたように感じ、札で読んだ経験は少ないのかなと思いました。リズムは、ばっちり!!
秒数を気にすると、なかなか読むのは難しいけれど、現在の許容範囲など説明をいただき、読みました。
ゆっくりの人より、やはり速く読む人が多いですね。
あっという間に時間が過ぎましたが、短時間での成長はすごいものがありました。
私も久々に高知県の方たちに会えて・・知らない人たちも増えてました ^^; 嬉しく思いました。
都合がつけば、来年度も参加させていただきたいなと・・有意義な半日を過ごすことができました。
ありがとうございました。

スポンサーサイト
第6回 クリエート杯 結果報告« | HOME | »第11回 南予学年別百人一首選手権大会結果報告
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/135-29659489