ここまでとは
管理人さんから連絡を受けたので、見させてもらいました。コメントの数だけでなく、投稿の内容に驚きました。
逢坂の関さんもメンバーに加わってくれて、とても嬉しいです。私って、顔は知っているけど、名前が出てこないんです。しばらくぶりだと特に・・ゴメンナサイ
辞めたって思っていたので、驚いてしまいました。続けていて良かった!今度はぜひ、私たちA級の仲間入りしてくださいね。
さて、マナーってかるただけでいいんでしょうか?これはブログですよね。実名を出す、出さないはいいとしても、公式ですし、言葉は選んだ方がいいように思いました。この内容を見た人は、愛媛県のかるた会の人って常識ないなぁ~って思われてしまうのではないかと不安です。
マナーに関しては、一度、こんなことを言われました。選手は、会場に入るときに一礼してますか?読手も同じです。始まるときと終わるときは一礼しますが、会場に入るときの一礼をしている人はわずかです。また、あいさつの仕方も先日の全国小・中学生大会で話されていました。きちんとあいさつをする対象の人へ体ごと向けて、手を畳につけて行う。これをかるた道のあいさつとして定着して欲しいと。大会で読手がいる場合には、基本的に行えているように思いますが、テープのときはどうかな?って思いました。
会場への一礼、退出の一礼も今は、心がけています。まだ、完璧にやれているわけではないけれど。
大学名も出ちゃいましたね。多分、当事者はこんなサイトがあって、議論されていることは知っていても、見られないのかもしれません。
私は、他県に出ていたので、おそらくここに投稿されている方々の高校時代はほとんど知らないかもしれません。しかし、大学のときのある大会で、愛媛県の高校生って知らない人にはあいさつしないんだ~って感じました。あの時、その県の人から、先輩後輩のつながりがないんだねって言われたことを覚えています。あの時、W先生とだけ話をしました。その後、D級だったか、何人かが入賞して、それから打ち解けた感じでした。その時、一緒に来ていた、母校ではない高校生からは、あいさつをきちんとされた記憶はないんです。記憶ですから、確実ではないけれど・・。まあ、現に私も高校生までは、知らない人へのあいさつはしてなかった口なので、なんともいえませんが。みなさんの高校時代はどうでしたか?もう一度、戻ってみて考えるのもいいかもしれませんね。
周りの人の意見をきちんと聞いてましたか?指導をされることを嫌がったことはないですか?実力の上下を気にしているようですが、マナーについては、実力の上下は関係ないですよね。また、取りに関しても、決して、実力が下の人から学ぶことはないってことはありません。つまり、下の人でも十分、教えることは可能です。現に私の高校時代、入学当初、私が負ける相手は1名だったと思います。(その当時の部長さん)けれど、先輩だけでなく同級などにも、指導を受けていました。勝てば終わりの練習はあまりなかったように思います。お互いが教えあっていました。
今は、誰と取っても、こちらから何かを言うことはあっても、相手側から、質問を含めて何か言ってくるってことはないです。生徒と先生って立場だからでしょうか?実力の上下関係なく、ここはこうした方がいいって言い合える場ができるといいですね。
長くなると、文って分かりにくくなります。
どんどん、活発な意見は欲しいものです。見ることはできても、コメントという形で返すことができない方も多いでしょう。そんなときは、手紙なり、出会ったときなりで構いません。大概の大会へは顔を出している私ですので、声をかけていただければ・・。
ahimiteさんもかるたまんさんも熱くなりすぎず、もう一度、書いた文章を読み直して訂正等をお願いしたいと思います。これでは、あんまりにもマナーを議論している意味がなくなると感じます。
最後に、生意気言ってすみません。
子どもたちや大人たちの最低限のかるたでのマナーは勇気をもって、指導っていうか注意していきたいと思います。みなさんもご協力お願いします。
(hisakata)
逢坂の関さんもメンバーに加わってくれて、とても嬉しいです。私って、顔は知っているけど、名前が出てこないんです。しばらくぶりだと特に・・ゴメンナサイ

さて、マナーってかるただけでいいんでしょうか?これはブログですよね。実名を出す、出さないはいいとしても、公式ですし、言葉は選んだ方がいいように思いました。この内容を見た人は、愛媛県のかるた会の人って常識ないなぁ~って思われてしまうのではないかと不安です。
マナーに関しては、一度、こんなことを言われました。選手は、会場に入るときに一礼してますか?読手も同じです。始まるときと終わるときは一礼しますが、会場に入るときの一礼をしている人はわずかです。また、あいさつの仕方も先日の全国小・中学生大会で話されていました。きちんとあいさつをする対象の人へ体ごと向けて、手を畳につけて行う。これをかるた道のあいさつとして定着して欲しいと。大会で読手がいる場合には、基本的に行えているように思いますが、テープのときはどうかな?って思いました。
会場への一礼、退出の一礼も今は、心がけています。まだ、完璧にやれているわけではないけれど。
大学名も出ちゃいましたね。多分、当事者はこんなサイトがあって、議論されていることは知っていても、見られないのかもしれません。
私は、他県に出ていたので、おそらくここに投稿されている方々の高校時代はほとんど知らないかもしれません。しかし、大学のときのある大会で、愛媛県の高校生って知らない人にはあいさつしないんだ~って感じました。あの時、その県の人から、先輩後輩のつながりがないんだねって言われたことを覚えています。あの時、W先生とだけ話をしました。その後、D級だったか、何人かが入賞して、それから打ち解けた感じでした。その時、一緒に来ていた、母校ではない高校生からは、あいさつをきちんとされた記憶はないんです。記憶ですから、確実ではないけれど・・。まあ、現に私も高校生までは、知らない人へのあいさつはしてなかった口なので、なんともいえませんが。みなさんの高校時代はどうでしたか?もう一度、戻ってみて考えるのもいいかもしれませんね。
周りの人の意見をきちんと聞いてましたか?指導をされることを嫌がったことはないですか?実力の上下を気にしているようですが、マナーについては、実力の上下は関係ないですよね。また、取りに関しても、決して、実力が下の人から学ぶことはないってことはありません。つまり、下の人でも十分、教えることは可能です。現に私の高校時代、入学当初、私が負ける相手は1名だったと思います。(その当時の部長さん)けれど、先輩だけでなく同級などにも、指導を受けていました。勝てば終わりの練習はあまりなかったように思います。お互いが教えあっていました。
今は、誰と取っても、こちらから何かを言うことはあっても、相手側から、質問を含めて何か言ってくるってことはないです。生徒と先生って立場だからでしょうか?実力の上下関係なく、ここはこうした方がいいって言い合える場ができるといいですね。
長くなると、文って分かりにくくなります。
どんどん、活発な意見は欲しいものです。見ることはできても、コメントという形で返すことができない方も多いでしょう。そんなときは、手紙なり、出会ったときなりで構いません。大概の大会へは顔を出している私ですので、声をかけていただければ・・。
ahimiteさんもかるたまんさんも熱くなりすぎず、もう一度、書いた文章を読み直して訂正等をお願いしたいと思います。これでは、あんまりにもマナーを議論している意味がなくなると感じます。
最後に、生意気言ってすみません。
子どもたちや大人たちの最低限のかるたでのマナーは勇気をもって、指導っていうか注意していきたいと思います。みなさんもご協力お願いします。
(hisakata)
スポンサーサイト
松山大会に参加して« | HOME | »県下合同練習会に参加して
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/12-ff33e704
「どうしたらいいんですか繊廚函鎚垢い燭蕁∋傭覆凌佑隼邱腓鬚垢襪海???
愛媛県にも四段の人はいるのですが…現役バリバリといった人は少ないのが現状です。
そこで…先生や先輩方にお願いがあります??
お忙しいのはわかっています。…先輩達の時代に比べて弱くなっているのも事実ですし…高校のマナーが悪いなども言われていますが…マナーについてはK先生方によって少しづつですが…向上しているのも事実です。
練習に来てもらえたら良いのですが…仕事などもあって難しいのもわかります。
ですが…後輩としては先輩方が来てもらえたら、とても嬉しいです。
練習会では…K先生やH先生が来てもうのですが、限界はあります。
A高校は…先輩に来てもらいアドバイスをして貰っています。
一度でも良いので…練習会や大会に顔を出して高校にアドバイスをして貰えたら嬉しいです。試合をして貰えるなら?拌臺僂△蠅?燭い任后??
気になることは言って下さい…高校生のために愛媛県ために??
勝手なことだと言うのはわかっていますが…お願いします??