fc2ブログ
« | 2023/03 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会の情報配信
日々の頑張りをアピール

 

取り初めは・・

 あけまして おめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。

 さて、みなさんのかるたの取り初めはもう終わったでしょうか? 聞くところによれば、1月4日(月)が取り初めというところが多いようです。特に高校での部活動は4日が開始だったとか・・・。

 宇和島では、毎年三が日が終われば、毎週月曜日に練習会が行われています。ということで、さっそく4日(月)が取り初めとなりました。1回の試合の後、軽い休憩を挟んで2回目を行っています。軽い休憩に、ここでは、毎年最初の練習日には「ぜんざい」が出されています。(もちろん、会の方が1回の練習をお休みして準備してくださっているおかげですが) 子どもも大人も満面の笑み!!

 DSCF2956.jpgDSCF2958.jpg

 (大丈夫ですよね、掲載許可 ^^)

 そして… 6日(水)が取り初めという方もいらっしゃったようです。
 国立大洲青少年交流の家の主催による「新春かるた教室」です。前日が雪で大丈夫かなぁと心配された方もいらっしゃったことと思います。もちろん、私もその一人でした。せっかくの1月にできる練習会、中止にならないことを祈ってました。

 会場に着くと、玄関で受付・・・大きなイベントだということを改めて感じた人も多かったのでは?
また、参加者名簿が貼り出されていましたが・・定員ぎりぎりの約60名の参加。幼稚園児から2回、3回の成人式を迎えられた方まで幅広い年齢層です。(ある方の言葉をお借りしてみました)
 内容も実技だけでなく、講義(中学生以下は坊主めくりやかるたリレーを楽しんだとか)と普段と違って、新鮮味がありました。

 上級の部では、高校生が多数いるため、高校生VS○○ という形が多く見られました。1回戦は、本当に無作為に対戦を。大差がついて、悔しい取り初めになった人もいたかもしれません。が、あとから先生方に質問をしている人たちを見かけ、向上心があることを確認させていただきました。(実技中は、撮影ができなかったので写真はないです)

 昼食のあと、高校生以上を対象として「かるたの歴史」について、クイズを通して学びました。
内容は、小倉百人一首の成立、内容、作者等について、そして愛媛県のかるたに関したものの計20問(○×形式)でした。

 講義の講師は和家寛治先生です。また河添会長も、随所で補足説明していただきました。
DSCF2960.jpg
 かるたの歴史は、講習会などで少しは聞く機会もあったけれど、この講義を通して「へぇ~」「すごい」などの声が思わず漏れるほど・・しかし、知らなかったことを知ることができ、本当に参加してよかったです。

 講義が終了し、2回戦です。1回戦の結果等を考慮して、上級の部も2クラスに分けて組み合わせをしました。そのため、終盤までどこの対戦も熱戦(接戦)を繰り広げていました。この上級の最年少は、もう愛媛のかるた大会に出ている人ならご存知の小学3年生でした。高校生を相手に好試合をしていました。

 実技2回というのは、これまでの練習会と比べると、少ないかもしれませんが、それ以上のものを得ることができたのではないかと思います。最後に職員の方も一緒に記念撮影が行われました。(ホントにたくさんの職員の方たちが関わってくださっていたんだなぁと感謝です)

                DSCF2961.jpg
 こんなにたくさんのかるた愛好者がいたことを嬉しく思いました。(どうも参加者は南予ばかり・・)
もし、来年も実施されるとすれば、ぜひとも中予や東予の人たちも参加して欲しいと思います。

 一気に2つの取り初めイベントをご紹介させていただきました。 次は、「愛媛かるた選手権大会」ですね。
Mさんが4連覇になるのか!はたまた 誰かが破るのか・・! 結果は速報は厳しいと思いますが、今月中には報告したいと思います。
スポンサーサイト



平成22年 かるた大会予定(案)«  | HOME |  »第61回 愛媛かるた選手権大会について(ご案内)

コメント

コメントありがとうございます。
今回は特別企画のようで、この時期は宿泊兼ねた団体も多いようなので、なかなか合宿形式が取りにくくなっているんだと思います。それでも、参加者にとっては、初心者は楽しさなどを感じたと思うし、上級者(県内における)にとっては、なかなか大会前の練習の機会がなく、とてもありがたい一日だったのではないかと。私もいい取りはできたとは言えませんが、貴重な時間を過ごせたと感じています。
 ぜひとも また来年もしていただけたらいいなと(雪は心配ですが)。

あけましておめでとうございます。
さっそくのレポートお疲れ様です。
私が参加していた頃は合宿形式で二日で8試合近く取っていた記憶がありますが、結構様変わりしてるんですね。
中・東予地区からの参戦がほとんどなかったと言うのは悲しいですが、今度の大会に向けての良い練習になったんではないでしょうか。みなさんインフルエンザに気を付けてがんばって下さい。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/115-8601d54a

 | HOME | 

//-->
Powered by : Designed by ch*nu