fc2ブログ
« | 2023/03 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会の情報配信
日々の頑張りをアピール

 

県下合同練習会に参加して

 10日、11日の二日間、かるた練習会に行ってきました!
 
 10日は、高校生を中心とした練習会です。読みは1回しただけで、残りのすべては、誰かとは取る形でした。

 1回戦は、K先生と取りました。さすがですねぇ、約1ヶ月以上まともにかるたに触れていないと、さっぱりで・・・納得のいく取りはあんまりできませんでした。こんな形で、高校生と取って、良いものか・・。

 昼ごはんをはさんで、午後は3回行われました。当たり前ですが、いろんなタイプの子がいます。

 私が高校生の時は、守り中心の取りでした。練習方法は、相手を先にではあったのですが、いざ、試合!となると、守ってしまうんですよね。それで、分かれている札は、相手陣しかいかない。自陣は取らせるように練習していきました。意外と良かったですね。下手に、自分ばかり出るからって、急に自分を守っちゃうと、相手に行けば良かったになることが多かったから。相手も、自陣を守ってくれると、戻れちゃったりして・・ラッキー!!知ってる人も多いですが、相手が自陣を守ってこちらに来るときのスピードより、自分が相手陣に行って、戻ってくるスピードの方が速いんです。同時に相手陣に手があれば、大概は間に合いますね。
 後は、強くはねること。そして、自分のはねた方向が分かるようになることなどなど。

 今回の高校生の大きな目標は、自信を持ってはねること。お手でもゆるい手でなく・・。暗記が入りきれてないんですね。決まりが分からなくても、最初からの決まりまでの確認ができてたら、結構取れるので、今は、多い札「あ・な・お・た」くらいは、分からなくてもいいかなって思いました。相手が誰であれ、自分のペースで取れたらいいのにって感じました。
 他の参加者の方の意見はどうでしょう?

 ちなみに、私も練習してなくて、大きなことは言えませんが、練習回数が少ないって気がしました。二日間だから、てっきり、二けたはいくだろうって思っていたので、正直、残念でした。
 「歌留多本」を読ませてもらいました。今の高校生!かるたの面白さをまだ体験してないのでしょうか?「かるたを続けていくつもり?」の質問に、過半数は「NO」だった気がします。中学から、進路もかるたの環境で決めちゃった私は・・・。どうしたら、続けていこう!って気持ちになってもらえるかなと考え中です。
 誰か~アドバイスくださいな。

 最後に写真を載せますね。

goudourensyu


 最後に、最後までやるってことは大事なことだよ。疲れた~の言葉をよく聞きました。接戦できる持久力が必要だと思いました。
 参加してくださったみなさん、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。また、取りましょう。
 今後とも、よろしく!!
                          (hisakata)
スポンサーサイト



ここまでとは«  | HOME |  »大学生のかるた会設立について

コメント

逢坂の関さん、はじめまして。
全国大会、おつかれさまでした!
私は当日仕事で急遽不参加となりました。。選手ではなく、大会のお手伝いの予定でしたが、いつも大会レポートや練習レポートを書いてくださっているhisakataさんにはご迷惑をおかけしました。

かるたを取るのが久しぶりとのこと。私も久しくかるたをとっていません。。同じく自分の札の場所や100枚きちんと覚えているかも自信がないです。そんな中、突然選手として参加する逢坂の関さんのバイタリティーには驚き!尊敬します!そしておめでとうございます!

今後はかるたを取っていける環境になったのでしょうか?練習会はお近くにありますか?
またどうぞこのブログ、サイトに遊びにきてくださいませ!

 開会式に出席して、いざ抽選~D1とD2に分けるらしく、昔懐しいOさんと別々がいいですよね~なんて話してたらその通りになり、二人で優勝しよう!と冗談まじりに言って自分は一階へ。 
 
 抽選の結果徳島の方と(徳島大学生でしたね)と当たり、少しだけ緊張しながら、相手の向かいに座り礼。礼に始まり礼に終わる競技なので、礼だけはしっかりしましたよ!
 
 長年やってなくて、札の置き方からして素人丸出しw自分の置き場所すら忘れてて、適当に置くという情けなさでしたが、なんとか形にして暗記を開始しました。昔の経験からか暗記はすんなり入りまして、いざ試合。思っていた通り跳ねれずに押さえ手ばかり。相手に失礼な取りの連続だった上に、8-16からお手と連取で追いつかれ、最後は両者共守り合戦(爆 最後は相手の左下段の札を2枚連取して、5枚さという冷や冷やもので2回戦へ~。

 2回戦は一回戦より、札がすんなり頭に入り、一回戦よりはだいぶまともにとれたような気がします。三○高校の生徒さんでしたが、スピードの絶対速度が不足してましたね。もっと練習して高文祭参加へがんばれ!  

 三回戦からはやっと大広間でやれました。一応大広間で取ることも目標だったので二つ目の目標達成~!
 しかして!三回戦はこれまた三○高校の生徒さん(苦笑 
今日は三○高校 日よりかと思いました。懸念していた通り3回戦からは膝が痛くなりだし、集中力も途切れがちに、みっともない取りをまたしてしまいまして、対戦相手には申し訳なかったです。自分に勝ったら初段だった為、相手には悪い事をしたなとは思いましたが、もっと執念を出して、気迫で圧倒するくらいの気概がほしかったです。試合を途中で投げ出すのは良くないですよ。体が大きいのですから、攻めの姿勢でかるたを取ればかなり良くなると思いました。(守りも攻めも中途半端なので練習で自分のスタイルを確立しよう!)
 
 で三回戦の最後でA先生が広島の方を破り、ベスト4が愛媛勢で独占となりました(パチパチ A先生及Y先生両人、県外勢をなぎ倒しての準決勝進出はすごいですね~。実力で初段獲得した先生は久しぶりです。おめでとうございます。

 準決勝~高校最強と噂のS君と当たるかな~と思ってたらA先生でした。A先生、さすがに県外勢を倒してきただけあって、平均的に早くて、取っていて楽しかったです。4回戦は膝の痛みも我慢しつつ、
なんとか決勝へ。

 決勝はY先生とでした。決勝は先生も自分ももう限界にきていて二人とも人に見せれるかるたではなかったですが、最後は「は」決まりの「はなさ」と「み」決まりの「みかき」を左下段から抜いたのが勝負の決まりだったと思います。
 
 終わってみればD1及びD2とも愛媛勢が独占していました。
惜しくも入賞を逃したけれど光る物を持っていた小・中学生もいましたし、愛媛のかるたもまだまだ行ける気がします。 
 C級以降は愛媛勢も健闘していたんですが、なかなか好結果に結びつかなかったようですね。
 来年は自分がB級に復帰するので優勝狙ってがんばりたいと思います。
 最後にこれを書いている今、全身筋肉痛であります(爆
 かるたって・・・スポーツだなぁ~と再認識しましたよ。腕立てとかはしてるんですが、どうやらかるたには違う部分の筋力を使うらしくて、腕はもちろんのこと、臀部が痛い痛いw・・・
 また大会等で会いましたら宜しくお願いします。

 こんばんは。始めまして、これから宜しくお願いしますね。
 昨日の大会に参加した方や見学・引率した方々お疲れ様でした。特に大会を運営した役員の方々のご尽力には感謝してもしたりません。本当にありがとうございました。
 まだ大会レポートがないので一番新しいと思われる所にレスさせてもらいます。  
 
 昨日の大会に参加したみんなは満足いく結果がだせたかな?松山で一番大きな大会だっただけに、緊張して日ごろの実力が出せずに早い段階で負けた人も結構いると思います。そんな中で入賞を決めた方や昇段を確実にした方々おめでとうございます。胸を張って次の段階へ進んでほしいと思います。愛媛は鎖国気味なところなので実力の割りに昇段が遅い傾向があります。なので案外一気に2段~3段あわよくば4段になれるかもしれませんよ~。特に若い力に期待します。 
 
 ここからは、堅苦しいことは苦手なので簡単な感想等を。
 21日約4年ぶりにかるたの場に戻りました。生活環境が大学三年の夏に一変、かるたを続けることが困難になり、復帰にこれほど時間がかかりました。会場について、玄関でばったりHさんと遭遇、挨拶しただけで通り過ぎましたが、内心は不安でした。やっぱり忘れられてるんだろうかな~と。で、3階に行って懐かしい大広間を眺めていると名誉会長氏とT先生が!挨拶しなければと直ぐに近寄り、礼!!二人とも驚いた顔してましたね。でもすぐに自分の名前を言ってくれたので嬉しかったです。 御二人と話をしてる間に回りの人も気づいてくれて、声をかけてくれました。懐かしい面々と会えたことで、今回の目標の一つはすでに達成。あとは見学かできれば隅っこで練習したいな~と思っていたので、事務局長氏に「参加できませんよね~?w』とやけくそで言った所、どうやら参加できるらしい!全日協登録してないのでD級とな!ま~練習の延長で試合の雰囲気まで楽しめるのだからいいか!と一発ok~。 (長いのでいったん区切ります次へ)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://ehimekaruta.blog81.fc2.com/tb.php/11-1696fded

 | HOME | 

//-->
Powered by : Designed by ch*nu