fc2ブログ
« | 2011/06 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会の情報配信
日々の頑張りをアピール

 

かるた教室(in鬼北)7回目

6月25日(土)13:30~ 子ども教室が行われました。

先週は2名の参加とさみしい人数でしたが、今回は8名の子どもたちの参加で賑やかでした。

内容は、ほとんど先週と同じでした。

① 3枚札である「い」と「ち」の 取り札の読み(歴史的かなづかいなど)を学ぶ
② 実際に対戦をしながら覚えていく(4試合ほど)
③ 上級者?の取りの見学
④ 最後の1戦
          終了です。(約1時間)

 保護者の方も子どもたちのかるたに取り組む姿勢に一喜一憂しておりました。
 いつもは学年などを考えての組み合わせで対戦(試合)をするので決まった相手になることが多いのですが、今回は大人も含めて、2回目以降は相手を変えて取っていきました。
 まだ どちらが取ったのか分からない部分があり、どちらも譲らないという一面も見られましたが、それも勝ちたいという気持ちの表れなのでしょう。
スポンサーサイト



コメントお願いします

 hisaとして、ずっとこのブログを書いてきました。最近は練習会の様子なども交えるようになり、状況がよく伝わる、参考にしていただいているなどの声を聞くと嬉しく感じておりました。しかしながら一方で「公式HPなのに個人のブログだ」という意見をいただいていることも事実です。

 一時期、参加者何人、熱戦を繰り広げました。結果は以下のとおりです。という内容でこのブログを書いていたことがありました。それなら新聞と同じだ。違うのは写真くらいという(自分も含めて)意見が入り、また感想などを含めた内容に変更いたしました。コメントの数は特定の人とはいえ、以前よりは増えたことは事実です。

 数年前から。。公式のページは更新されていないことはお分かりかと思いますが、このHPのあり方自身悩んでいるところです。どなたかHPの知識をお持ちで「作成してやろう」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ作成していただきたいと願っています。ブログについては、「もうやめよう」と思っていたのですが、放っておくと危ないコメントが入ってきてしまうので、管理ページに入ることができる私が削除などの作業をしています。

 どうでしょうか?一言だけでもかまいません。やったことのみレポートが良いのか、個人的な感情が入ってしまう今のようなレポートが良いのか・・はたまた記事は記事でコメントになら個人的感情を入れる形を許してもらえるのか… このHPを見ていただいているみなさんの意見をお願いします。(直接会っての意見でもかまいません)

某学校での取り組み2

 子ども教室が高度なんだけど…私も先週の金曜日(6/10)2時間 学校でかるた取りしたのでレポートします。1学期最後の2時間でした。目標は「いちひき」の3枚札までいきたかったけれど、さすがに先週休んでいた生徒もいたので、1枚札(7枚)と2枚札(10枚)の計17枚で止まってしまいましたが生徒たちの感想を見ていると充実していたのかなと思っています。
 生徒の一人が 正式なものではないけれど札を持ってきてくれていたので、11人を4チームに分けて最初は覚えることを中心に取り合いを1時間。休憩を挟んでからはチーム対抗戦をしました。ここでは17枚を2で分けると8枚と9枚になってしまうので、1枚抜いて…(「これが空札だよ」と説明)生徒の反応は「ないなら読まなきゃいいのに…」気持ちは分かりますが^^。 源平合戦みたいな感じで行いました。チームで協力して、もちろん相手を取ったら送り札をしましょう。 今までと違うのは、暗記時間を与えて、試合が始まったらプリント等は見ないというルールで行いました。最初は下の句まで聞かないと取ることを躊躇していたけれど、何度か取るとスピードも上がってきてましたね。(ミスもまだまだなのでお手つきルールはまだ導入してません)4チームだから3試合。全勝したチームはすっごく喜んでいました。負けたチームも次は勝ちたい!と。
 感想を見てみると、「1年間で100枚覚えたい」とか「最初は全然取れなかったけど取れるようになってうれしい」「もろ」をなぜか「はなよりだんご」で覚えちゃった生徒…変だけどその生徒は「もろ」は得意顔で取ってましたね。 前は「坊主めくりしよう」って言っていたけど、今回は1時間目は言っていた生徒も2時間目には熱中して、坊主めくりの話は出なかった。 個人差はあるけれど、意外と集中して取り組めているみたいで良かったです。

 さて、読み手を務めた私は…学校なので水分補給できずに、かなり苦しくなってました。 100枚以上を読んだわけで・・。
 2学期 一日中という時間が二日あります。1日は、歌碑めぐりなんかを考えてます。2日目は11人だけど大会みたいなことができたらいいなと。 あとは…本場の試合を見たいという意見もあるのですが、名人戦やクィーン戦を見せるのが良いのか・・解説てきな映像を見せるのがいいのか・・・悩み中です。

かるた教室(in 鬼北) 6回目

 先週は四国大会の前日だったので参加できなかった子ども教室ですが、本日(6/18)は参加させていただきました。いつもの3人で^^
 子どもさんがいろんな用事で二名しか来てなかったのですが、内容は またまた高度なことをやってましたよ。
「い」の札と「ち」の札で枚数は6枚だけでしたが、子どもたちはすごいことを学んだと思います。

まず、「いに」では「けふ」は「きょう」と読むこと、「へ」は「え」と発音。「にほひ」も「におい」などの歴史的仮名遣いを勉強しました。続いては「いまこ」ではかるたには濁点や半濁点がないから「まちいてつるかな」だけど「まちいでつるかな」と読むこと。「いまは」では「いふ」を「ゆう」と読むなど…。 「ち」の札では、「からくれなゐ」の「ゐ」を「い」 「すゑ」は「すえ」 う~ん 高度すぎ!!(ちなみに子どもは小学1年生だったりしますよ)

次に、6枚で取ることになったけど、今までのようにはいかないみたいで、必死に何度も確認していました。その姿がなんともいえないくらい。。。 分かっているけど一生懸命にはねの形を整えてたり^^; 札の払いはすっごくてびっくりですよ!! 1回取ってから、お手本ってことで6枚を分けて 見学者が取って見せました。さすがに、この札で取ったのは かるたを始めてから今まで一度もなかったでしょう。難しかった~。
お手本を見た後、また2回 取り合って… 今日の教室は終わりました。

その後は、見学者3人+先生とで2回 試合させていただきました。それぞれに課題もできて、これからに生かしていかなくては ^^; 

 こんなレポートでいいかしら? 追加事項あったらよろしくね。

高文連四国大会&一般四国大会(訂正)

 6月12日(日)… 徳島のとくぎんトモニプラザで四国大会が開かれました。

参加者は前泊して、前夜は大会の作戦会議をしていたとか・・(一部)熱心なことですねぇ。

 当日、高校生はやっぱり緊張しているのを感じました。どうしよう・・どうしよう・・睡眠不足の人もいたのかな。 一方、一般は「わくわく」でした^^

 高校生の部

 1回戦は香川県との対戦でした。 圧勝したのかな?(早々と3勝してたような・・) 読手はなんと愛媛の某先生(緊張してましたねぇ)

 2回戦は勝ちたいね、徳島県との対戦。 聞けば3段以上はいないとのこと。いい勝負をどこも繰り広げていました。しかし!愛媛県の人は消極的なのかな、もめに弱い。正しいことを言ってるときは引いちゃいけないんだよ。 もめの終わったあと、「切り替えよう」の一言 あったらもっと違う展開になっていたかも。また、主将が苦戦していた。主将は自分が大変な状況なのに、声もみんなにかけていてすごいと感心しました。
 でも、結果は1勝4敗だったんかな? 

DSCF3253.jpg


 結局、優勝 徳島県(何連覇してるかな) 2位 愛媛県 3位 香川県 となりました。
読手の部は、2回戦に読んでもらった、徳島の2年生が最優秀となりました。テープで聞いたときより、はるかに良くなっていました。その調子で11月のコンクール臨んでほしいと思います。…愛媛県の高校生も読む予定でしたが・・やむを得ない事情により辞退となりました。残念 ><

 とはいえ、徳島戦では格上と当たった人もいたんだとか。ほとんど僅差でしたよね。あと1ヶ月ちょっとかもしれないけれど、調整して・・あとは自信もって・・福島県での活躍、期待します!見学が本当に楽しみになってきましたよ。高校生の中でもチームワークは愛媛県が1番だ~。ある県のみなさん「ラッキー」は言っちゃだめだよ。(相手を落としちゃう言葉だから…)愛媛県の人たちは、反対に「ラッキー」と言われたら「アンラッキー」と返せたらいいかもね^^(以前、私は言ったことがありますよ)

 一般の部

 みなさんの配慮のおかげで、私もフルでの出場をさせていただきました。2回戦は、読手の審査してました。
1回戦は徳島県となりました。…A級の出場がなかったこともあって 何とか勝たせていただきました。
 2勝1敗です。
2回戦(決勝)は香川県です。…A級が出場します。私の相手は昨年と同じ。ぎりぎりだったような気が・・
 結果は、2勝1敗です。

… ということは、何年ぶりかは不明ですが、一般の部は愛媛県が優勝したってことです^^

日頃練習していたメンバー3名ということもあってか、声もお互いに掛け合うことができました。(楽しい団体戦しちゃいましたよ。)状況の把握はなかなか難しく、取ったか取られたか・・・やはり「取ったよ」などの声が必要なんだと感じました。でも他県に比べると、ちゃんと把握して声掛けてたと思います。

Kさんは、昨年のクリエート杯の優勝者と当たって、勝ったんですよ(しかも11枚差)。練習の効果ありかな。 MVPなんて言われてましたが、まさにその通りかと。(プレッシャーかけるわけじゃないので、これからもがんばろう)

 監督は3回戦の暗記中に帰ってしまったので、講評をいただくことはできませんでした。
きっと、国民文化祭も出場することになるのでしょう。今回の課題は何か、もう一度考えて、これからがんばっていきたいですね。

 なかなか記事がアップできずにごめんなさい。

 

  

第12回南予学年別百人一首選手権大会

 6月5日(日)宇和町ふれあいセンターにおいて、学生たちの大会が開かれました。

午前中は中学生以下が学年別に…(実力別でA級・B級になったところもありました)熱戦を繰り広げました。
毎年のことですが、4月から始めてこれが初の大会だという子どもたちもいて、大人の人たちにサポートをしていただいてかるたを楽しんでいました。また、近年にはなかったのではないかと思うのですが、中学生が2階級に分かれるという嬉しいこともありました。(松山のある中学校からの参加と昨年は小学6年生だった彼が参加)
愛媛県は小学生は多いけれど、中学生でなかなか続けるのは厳しい状況です。ぜひとも中学生には少しでも時間を作ってかるたの環境を求めて欲しい。そして高校生になってからも、高校総合文化祭のメンバーとして活躍して欲しいと思います。
DSCF3245.jpg 
↑ 中学生は2階で取っていました。札の払い方やお手つきルールなど課題はいっぱいあるように感じました。

午後からは、高校生が熱戦を繰り広げました。四国大会も1週間後に迫っています。どんな試合が見られるかと思っていたのですが、一般も四国大会を考えた練習をすることになったので、きっちりとは見ることができませんでした。 3年生は特に進路のこともあって、なかなか練習の機会がとれないとか…。大変な中での参加 ありがたいことです。

DSCF3250.jpg

 さて・・・入賞者ですが、参加者はみんな入賞です!!おめでとうございます。参加賞と入賞の賞品とおいしい大会かもしれませんね。お手伝いでの参加者も参加賞をいただきました。

 参加人数が増えているのですね、1階だけでは収まりきれない嬉しい悲鳴が聞こえてきます。次の大会は7月にクリエート杯ですか・・また、いい試合を見せて欲しいと思います。

四国大会前日

 いろいろな人たちから 愛媛県の高校生チームが緊張しているという話を聞いたので、少し心配になって この記事を立ち上げてみました。(誰か見てくれるといいけど)
 hisaはホテルが違うので、明日までは話とかできないから。

 団体戦だって気負わないで、自分のできるかるたを精一杯取りなさい。
誰かが困っているとき、ちょっと一言二言 声をかけてあげると、その人は楽になるはず。
楽になれたら、助けてもらった恩返しをしよう。
そういう連携ができれば、団体戦はうまくいく。

 札の把握は後半までは無視しなさい。札を変えるときだって、何を変えるかなんて言わなくてもいい。
接戦になったとき、考えればいい。

 チームワークに自信を持って。どこの県よりチームワークはいいんだって!!
真剣の中に、ほんの少しの笑顔があれば 仲間はその笑顔に救われるはずだよ。

 hisaは取ってたり、読んでたりするけど…自分の試合も大事だけど、高校生の試合の流れも大事だから、声には出せないけど、応援してるってこと忘れないで。

 明日の試合が、みなさんにとって 団体戦で良かったって思えるものになってくれるといいなと思います。
楽しくやろう!! んでは、また明日ね。

第7回 クリエート杯かるた大会について(ご案内)

 標記大会を開催いたします。四国四県はもちろんのこと近県の初心者からベテランの方々まで多数参加していただきますようご案内致します。

                               

1 大会名 第7回クリエート杯かるた大会
2 主催者 愛媛県かるた協会、有限会社クリエート
3 後 援 愛媛新聞社、南海放送
4 日 時 7月10日(日)10:00~17:00
5 会 場 愛媛県生活文化センター(電車 上一万下車)
6 参加者 四国四県および近県のかるた愛好者
7 級 別 A級~D級、ねんりん級(60歳以上)、高校、中学、小学(参加人数により増減あり)
8 表 彰 各級3位(4名) 参加者には参加賞お弁当があります。(入賞者への賞品 けっこういいんですよ^^)
9 会 費 一般500円 高校生以下200円
10申込み 7月3日までに、出場希望級(役員)、氏名を 愛媛県かるた協会事務局の龍山千恵さんまでお知らせください。
      役員の方にもお弁当と参加賞を用意いたしますので、役員のみの方はその旨をお知らせください。

 昨年度は、ねんりん級以外は全部県外の方が優勝されたんですよね、今年度は一つでも多くの優勝を愛媛県民がとりたいものです。がんばりましょう!!
  

かるた教室(in鬼北)4回目

 今回のレポートは「K」さんからのものです。メールでいただいた内容を引用させていただきます。

大人の人の参加はKさんだけだったようです。子どもは7人の参加です。
 最初に「し」「も」「ゆ」の札2枚×3=6枚を覚えて、2~3回取り合いました。 頭が同じもので間違えることはあったようですが、すぐに覚えなおし、3回目には上手に取ることができていたようです。 はね、払いもうまくできるようになっており、どっちが取ったのか…ほぼ同着ということがたくさんありました。周りの人たちに尋ね、自分の取りと判断されると喜んでいたとかいないとか。 まだまだ空振りがないわけでではないけれど、最初のときに比べると本当にうまくなったなぁと感心。
 次に、いやはや驚き!今回新しく覚えた6枚とこれまでで学んだ11枚を合わせて取りました。あまりの多さに探すのに結構、時間がかかっていたようです。下の句を聞いて探す札も、もちろんありましたが、上の句だけで取れた札もあったようです。特に「むすめふさほせ」1回目からやってきただけのことはありますね。
 盛りだくさんの40分。充実した時間となりました。
 「K」さんもすっかり子どもたちの先生になったようですね。来週は四国大会なので常連3名の大人は参加できませんが、短期間での成長ぶりを目の当たりにして、次の参加が楽しみです。

 最後になりましたが、本当に詳しくレポートしてくれた「K」さんに改めて感謝したいと思います。
みなさんの協力でこのHP(ブログ)が活気づいたものになっていくことありがたく感じています。これからもこんなことがあった!というかるたに関した小さなことも教えてください。写真なくてももちろんOK。みんなでブログ作っていきましょう。

 本日の南予年齢別大会…学生のみなさん 楽しんでください。(レポーターも見に行きます)

 

 | HOME | 

//-->
Powered by : Designed by ch*nu