某学校での取り組み
某学校でも「かるた」するようになりました。今回は2回目をレポートしたいと思います。
2時間しかない中で…欠席者もいて… 参加者は8名
かるたするには覚えないと始まらない。まずは札を覚えるより「礼節」を覚えよう。「ルール」を覚えよう。
全日本かるた協会HPより「HOW TO PLAY かるた」を印刷させていただき配布。挿絵が入っているので私は好きです。
また、Kさんの「かるたの達人への道」の入門編と基礎編を使っても解説。そして歴史的仮名遣いについても…「こひ」を「こい」と読むのはできるけど、「けふ」や「あふ」などは普通に読んでました。「ゑ」も読めないことにはちょっと驚いたけど。徐々に慣れていってもらおう。
いよいよ 覚えないと取れないので、子ども教室と同じ感じで「むすめふさほせ」から覚えよう。似たような札がいっぱいあることも知ってもらいたかったので、100枚から探し出す作業からしてもらいました。8名を3つのグループに分けて、7枚が揃ったら、ばら取り形式で行いました。
慎重に確認しながら取る人や暗記時間が終わったら参考プリントをしまってチャレンジする人など。難しいといいつつも負けると悔しい~で何度も取りました。
2枚札に入ったところで「決まり字」と「引き算」について説明しました。「うか・うら」を入れて、片方が出たら「う」で取れること。 次に「つき・つく」を入れると…「うらとつく」で間違える人も出てきたり。今はまだお手つきやどっちが取ったというのは詳しくは説明していないので、じゃんけんで解決^^; ラスト「しの・しら」を入れて…タイムオーバー。
最後に坊主めくりをして、盛り上がって今回の2時間は終了しました。
高校生のみなさん、これまでの経験から「こんなこと取り入れてみては?」というアドバイスがあったら教えてください。部活じゃないし、時間も短い。なるべく、楽しいでも有意義な時間にしていきたいと思っているので。
2時間しかない中で…欠席者もいて… 参加者は8名
かるたするには覚えないと始まらない。まずは札を覚えるより「礼節」を覚えよう。「ルール」を覚えよう。
全日本かるた協会HPより「HOW TO PLAY かるた」を印刷させていただき配布。挿絵が入っているので私は好きです。
また、Kさんの「かるたの達人への道」の入門編と基礎編を使っても解説。そして歴史的仮名遣いについても…「こひ」を「こい」と読むのはできるけど、「けふ」や「あふ」などは普通に読んでました。「ゑ」も読めないことにはちょっと驚いたけど。徐々に慣れていってもらおう。
いよいよ 覚えないと取れないので、子ども教室と同じ感じで「むすめふさほせ」から覚えよう。似たような札がいっぱいあることも知ってもらいたかったので、100枚から探し出す作業からしてもらいました。8名を3つのグループに分けて、7枚が揃ったら、ばら取り形式で行いました。
慎重に確認しながら取る人や暗記時間が終わったら参考プリントをしまってチャレンジする人など。難しいといいつつも負けると悔しい~で何度も取りました。
2枚札に入ったところで「決まり字」と「引き算」について説明しました。「うか・うら」を入れて、片方が出たら「う」で取れること。 次に「つき・つく」を入れると…「うらとつく」で間違える人も出てきたり。今はまだお手つきやどっちが取ったというのは詳しくは説明していないので、じゃんけんで解決^^; ラスト「しの・しら」を入れて…タイムオーバー。
最後に坊主めくりをして、盛り上がって今回の2時間は終了しました。
高校生のみなさん、これまでの経験から「こんなこと取り入れてみては?」というアドバイスがあったら教えてください。部活じゃないし、時間も短い。なるべく、楽しいでも有意義な時間にしていきたいと思っているので。
スポンサーサイト
かるた教室(in鬼北)3回目
今日もあいにくの天気でした。また習い事に行っている子どももいて人数が少なかった。そのため、私たち見学^^;3名も子どもたちと一緒に活動させていただくことができました。
まずは復習から「むすめふさほせ」「うか・うら」を覚えているかな…。9枚中最高はだ~れだ? すぐにというのは難しくても、分かるってことが大事だと感じました。復習ばっかりじゃ面白くない!!
つぎは「つき・つく」を加えた11枚で試合形式にして取りました。5枚対6枚。正直、調整しながら取るのは難しかったですね。ここはこれくらいで取ろうと思っていても、そういうときに限って、子どもたちの方が早かったりする。何度も取っていくうちに、やっぱり早くなっていく。いいねぇ~
来週と再来週は都合により見学へは行けないのでレポートはできませんが、次に行ったときどこまで成長(覚える枚数など)しているか、すごく楽しみです。
ちなみに今回、保護者の了承を得て写真も撮らせていただきました。(愛媛のかるたにて公開予定です)
今回は、見学者3名も 輪に入ることができたし、子どもたちと一緒に楽しめたんじゃないかなぁ。
まずは復習から「むすめふさほせ」「うか・うら」を覚えているかな…。9枚中最高はだ~れだ? すぐにというのは難しくても、分かるってことが大事だと感じました。復習ばっかりじゃ面白くない!!
つぎは「つき・つく」を加えた11枚で試合形式にして取りました。5枚対6枚。正直、調整しながら取るのは難しかったですね。ここはこれくらいで取ろうと思っていても、そういうときに限って、子どもたちの方が早かったりする。何度も取っていくうちに、やっぱり早くなっていく。いいねぇ~
来週と再来週は都合により見学へは行けないのでレポートはできませんが、次に行ったときどこまで成長(覚える枚数など)しているか、すごく楽しみです。
ちなみに今回、保護者の了承を得て写真も撮らせていただきました。(愛媛のかるたにて公開予定です)
今回は、見学者3名も 輪に入ることができたし、子どもたちと一緒に楽しめたんじゃないかなぁ。