高校生強化練習会に参加して
宇和高校で高校生の強化練習会が行われました。例年と違ったのは、団体戦を学ぶことを一番の目標として行われていたことではないでしょうか。また、その様子を見て「主将~8将」までも決定するということでしょう。今までは、11月に決まった順番で主将~4将、4月に決まった人たちが順番で5将~8将をつとめる形になっていました。
今回、一般(かるたOB)が4名参加してくださり、教員も加わって団体戦が行われていました。1回戦は、高校生8名を2つに分け、両チームに一般の方が1人ずつでリードしていこうという方法で行われました。選抜メンバー以外の高校生も個人戦として、他校の生徒や先生方と試合を行い、技術向上につとめていました。

参加した人たちにコメントいただくのが一番いいのでしょうが、接戦を繰り広げていると思われていたけれど、気づくと、5-0になっていました。 ある生徒に聞いてみると、「あのとき、声をかけてもらってから一気に攻めることができた」 声かけの重要性が学べたようです。
2回戦からは、高校生5名対先輩方4名+教員1名のチームで行われました。残った高校生3名は個人戦として試合をしました。
合計4試合しましたが、お手つきの多いこと。序盤は声かけができていても、きつくなってくる(接戦)中盤になると声が聞こえなくなったり…。そのために本来なら終わっていそうなところが接戦になっていたりする。結果終盤に全メンバーがもつれこむ形になっていたように感じます。
声かけはタイミングもそうだけど、調子のいいメンバーをまず勝たせること、1勝をものにできたら意外と続いていけるもの(経験すると分かるけど)。頻繁にかけなくてもいい、大事なポイントで声がかけられるようになるといいなと。 聞かれた人には私なりに答えたけれど、すべては経験がものを言うと思うので、選ばれてる人たちは四国大会ではぜひ、「勝つ」経験をして欲しいと思います。
さて、今回 高校生1年生もいっぱい参加していましたね。どうでした?試合をしていたから団体戦がどんなものかを感じることは難しかったと思うけれど、来年はあなたたちが引っ張る番かもしれないよ。今のうちに先輩に聞けることは聞いておこう。そして3年生は引退前には、きちんと引継ぎをしておこうね。
テスト明けの4試合だった人たちも多かったはず。今日はゆっくり休んで、少しずつ調整して大会向けてがんばっていこう!
参加者みんなに収穫があったことを信じたい。今日、学んだことを明日からの練習に生かして欲しいと思います。
今回、一般(かるたOB)が4名参加してくださり、教員も加わって団体戦が行われていました。1回戦は、高校生8名を2つに分け、両チームに一般の方が1人ずつでリードしていこうという方法で行われました。選抜メンバー以外の高校生も個人戦として、他校の生徒や先生方と試合を行い、技術向上につとめていました。

参加した人たちにコメントいただくのが一番いいのでしょうが、接戦を繰り広げていると思われていたけれど、気づくと、5-0になっていました。 ある生徒に聞いてみると、「あのとき、声をかけてもらってから一気に攻めることができた」 声かけの重要性が学べたようです。
2回戦からは、高校生5名対先輩方4名+教員1名のチームで行われました。残った高校生3名は個人戦として試合をしました。
合計4試合しましたが、お手つきの多いこと。序盤は声かけができていても、きつくなってくる(接戦)中盤になると声が聞こえなくなったり…。そのために本来なら終わっていそうなところが接戦になっていたりする。結果終盤に全メンバーがもつれこむ形になっていたように感じます。
声かけはタイミングもそうだけど、調子のいいメンバーをまず勝たせること、1勝をものにできたら意外と続いていけるもの(経験すると分かるけど)。頻繁にかけなくてもいい、大事なポイントで声がかけられるようになるといいなと。 聞かれた人には私なりに答えたけれど、すべては経験がものを言うと思うので、選ばれてる人たちは四国大会ではぜひ、「勝つ」経験をして欲しいと思います。
さて、今回 高校生1年生もいっぱい参加していましたね。どうでした?試合をしていたから団体戦がどんなものかを感じることは難しかったと思うけれど、来年はあなたたちが引っ張る番かもしれないよ。今のうちに先輩に聞けることは聞いておこう。そして3年生は引退前には、きちんと引継ぎをしておこうね。
テスト明けの4試合だった人たちも多かったはず。今日はゆっくり休んで、少しずつ調整して大会向けてがんばっていこう!
参加者みんなに収穫があったことを信じたい。今日、学んだことを明日からの練習に生かして欲しいと思います。
スポンサーサイト
かるた教室(in鬼北)2回目
先週に引き続き、子どもたちのかるた教室二日目に参加してきました。ニューフェイスも加わって、さらににぎやかに行われました。(天候は雨だったけど、みんなは太陽のような笑顔でした)
今回は、はねの練習からスタート!! 利き手で外に向けて札を飛ばそう。子どもたちは必死に飛ばす練習をしていました。タイミングに合わせて札を飛ばすときには、空振りで3度目でやっと飛ばせた~喜びの表情。
はねの練習のあとは、先週の1枚札「むすめふさほせ」に「うか・うら」が加わって合計9枚で勝負! いろんな子どもたちがいました。覚えているんだけど自信がなくて上に手を置いたまま・・その間に相手に取られてしまってがっくり ^^; 札は分かっているんだけど、はねをしようとすると空振りで…札を見てはねてるはずなのになかなか当たらない、またその一生懸命な姿がほのぼのとしていていい。
にしても、はねてる様子を見ていると、外にはねるのではなく、内側にはねてる子どもの多いこと。また 利き手だけの取りではなくて、近くの手で取ってしまう…。 ただ すごいと感じたのは、どの子どもたちも押さえて取ろうとしてないこと。何度、空振りしてもはねて取ろうとしている。これは感心しましたねぇ。
来週は、この9枚を置いて、新しい札を学ぶとのことです。1時間という短時間ではありましたが、子どもたちにとっては充実した1時間だったのではないでしょうか。
今回は、はねの練習からスタート!! 利き手で外に向けて札を飛ばそう。子どもたちは必死に飛ばす練習をしていました。タイミングに合わせて札を飛ばすときには、空振りで3度目でやっと飛ばせた~喜びの表情。
はねの練習のあとは、先週の1枚札「むすめふさほせ」に「うか・うら」が加わって合計9枚で勝負! いろんな子どもたちがいました。覚えているんだけど自信がなくて上に手を置いたまま・・その間に相手に取られてしまってがっくり ^^; 札は分かっているんだけど、はねをしようとすると空振りで…札を見てはねてるはずなのになかなか当たらない、またその一生懸命な姿がほのぼのとしていていい。
にしても、はねてる様子を見ていると、外にはねるのではなく、内側にはねてる子どもの多いこと。また 利き手だけの取りではなくて、近くの手で取ってしまう…。 ただ すごいと感じたのは、どの子どもたちも押さえて取ろうとしてないこと。何度、空振りしてもはねて取ろうとしている。これは感心しましたねぇ。
来週は、この9枚を置いて、新しい札を学ぶとのことです。1時間という短時間ではありましたが、子どもたちにとっては充実した1時間だったのではないでしょうか。
第12回 南予学年別百人一首選手権大会について
遅くなりましたが、大会のご案内をさせていただきます。
1 主 催 宇和町かるた協会
2 後 援 西予市教育委員会、愛媛県かるた協会、愛媛新聞社
3 日 時 平成23年6月5日(日)
9:40~12:00 (幼・小・中学生)
13:00~16:00 (高校生)
4 会 場 宇和町 「宇和町ふれあいセンター」
5 参加料 無料
6 級 別 各学年別 4人を1グループとして行います。(2試合)
7 表 彰 各級1位にトロフィーまたは盾・賞状・賞品
〃2位に賞状・賞品
〃3位に賞品
参加賞は全員にあります
8 申込み 5月31日までに 和家先生まで
その他 高校生までしか大会への出場はできませんが、一般の方々もお手伝い等で参加していただけると助かります。(特に午前中は、都合のつくかたよろしくお願いします。)
1 主 催 宇和町かるた協会
2 後 援 西予市教育委員会、愛媛県かるた協会、愛媛新聞社
3 日 時 平成23年6月5日(日)
9:40~12:00 (幼・小・中学生)
13:00~16:00 (高校生)
4 会 場 宇和町 「宇和町ふれあいセンター」
5 参加料 無料
6 級 別 各学年別 4人を1グループとして行います。(2試合)
7 表 彰 各級1位にトロフィーまたは盾・賞状・賞品
〃2位に賞状・賞品
〃3位に賞品
参加賞は全員にあります
8 申込み 5月31日までに 和家先生まで
その他 高校生までしか大会への出場はできませんが、一般の方々もお手伝い等で参加していただけると助かります。(特に午前中は、都合のつくかたよろしくお願いします。)