愛媛県かるた選手権大会
10日(成人の日)に県選手権大会が開かれました。いつもの地方大会と違って、東予地方からの参加もあり、久しぶりの再会にうれしくてたまりませんでした。また、愛媛大学にもかるた会ができ、練習をされているそうです。若者が増えることは喜ばしいことだと、会長始め多くの方々がおっしゃっていました。
午前中2試合 昼食時に総会をし、午後2試合の最高4試合が行われました。
参加者は A級10名 B級14名 C級 6名 D級10名(高校生以下は出場不可)ねんりん級10名
高校生13名 中学生 4名 小学生17名 選手は84名 役員を合わせると100名を超えていたと思います。
学生の部は、実力に応じて複数級に分かれました。そのため、4名のところも多く、リーグ戦を取り入れたクラスもありました。4名のところは、全員が賞状と景品を手にしました。

注目は、高校生の上級者。A級とB級に出場しました。 A級に出場した彼は、相手がまだ上手(うわて)であり、敗退してしまいましたが、B級は決勝戦を高校生同士で行うなどすごい勢いを見せてくれていました。

この2名は、全国大会出場も内定しているし・・現在初段。昇段目指してがんばってほしいと思います。
さて、A級は参加者の半数以上がA級選手という状況の中、誰に当たっても接戦や熱戦が余儀なくされるクラスになっていたのではないかと思います。最多勝の記録は今回も見送りとなりました。そんな状況の中で見事、愛媛県選手権者を勝ち取ったのは・・8年ぶり?という話ですが2回目の尾下さんです。おめでとうございます。
会長の講評で、「送り札」という話が出ました。「あ」札や一字札は最後にならない確率が高いんだそうです。あくまで確率ですが・・・。 みなさんも終盤の送りの際には参考になさってくださいな。

毎年、恒例の記念撮影をさせていただきました。 来年は、誰がこの旗を手にするのでしょうか?
最後に、総会でのことを簡単に記述いたします。
○ 収支報告書は承認されました。
○ 役員の改選において、メンバーの変更はありませんが、監査の青野さんが相談役となり、代わって阿部さんが監査に任命・承認されました。
○ 「愛媛のかるた」新聞の担当者が私に代わりました。(学校などでかるたに関して実施したことや雑誌や新聞などでかるた関係記事等の情報がありましたら、教えてください。必ず載せますとは言えませんが・・)
○ 広島県から愛大に入学された方々を中心として「愛大かるた会」(正式名称はごめんなさい)が発足しました。
今大会も、盛況に終われたように思います。次の大会は松山市民大会(松山市民)と松山全国大会です。
ちなみに、3月6日は、大分県でも全国大会が開かれるようです。全日協HPには詳細がありますので、興味のある方はぜひ、ご覧ください。
午前中2試合 昼食時に総会をし、午後2試合の最高4試合が行われました。
参加者は A級10名 B級14名 C級 6名 D級10名(高校生以下は出場不可)ねんりん級10名
高校生13名 中学生 4名 小学生17名 選手は84名 役員を合わせると100名を超えていたと思います。
学生の部は、実力に応じて複数級に分かれました。そのため、4名のところも多く、リーグ戦を取り入れたクラスもありました。4名のところは、全員が賞状と景品を手にしました。

注目は、高校生の上級者。A級とB級に出場しました。 A級に出場した彼は、相手がまだ上手(うわて)であり、敗退してしまいましたが、B級は決勝戦を高校生同士で行うなどすごい勢いを見せてくれていました。

この2名は、全国大会出場も内定しているし・・現在初段。昇段目指してがんばってほしいと思います。
さて、A級は参加者の半数以上がA級選手という状況の中、誰に当たっても接戦や熱戦が余儀なくされるクラスになっていたのではないかと思います。最多勝の記録は今回も見送りとなりました。そんな状況の中で見事、愛媛県選手権者を勝ち取ったのは・・8年ぶり?という話ですが2回目の尾下さんです。おめでとうございます。
会長の講評で、「送り札」という話が出ました。「あ」札や一字札は最後にならない確率が高いんだそうです。あくまで確率ですが・・・。 みなさんも終盤の送りの際には参考になさってくださいな。

毎年、恒例の記念撮影をさせていただきました。 来年は、誰がこの旗を手にするのでしょうか?
最後に、総会でのことを簡単に記述いたします。
○ 収支報告書は承認されました。
○ 役員の改選において、メンバーの変更はありませんが、監査の青野さんが相談役となり、代わって阿部さんが監査に任命・承認されました。
○ 「愛媛のかるた」新聞の担当者が私に代わりました。(学校などでかるたに関して実施したことや雑誌や新聞などでかるた関係記事等の情報がありましたら、教えてください。必ず載せますとは言えませんが・・)
○ 広島県から愛大に入学された方々を中心として「愛大かるた会」(正式名称はごめんなさい)が発足しました。
今大会も、盛況に終われたように思います。次の大会は松山市民大会(松山市民)と松山全国大会です。
ちなみに、3月6日は、大分県でも全国大会が開かれるようです。全日協HPには詳細がありますので、興味のある方はぜひ、ご覧ください。
スポンサーサイト
新春かるた教室
三が日明けた6日(木)昨年同様に国立大洲青少年交流の家において、「新春かるた教室」が開かれました。
目的は、「子どもの体験する機会を増やす。日本古来の伝統文化を学ぼう」かな。
開講式のあと、初級(0~50枚未満)と中・上級(50枚以上)に分かれて、かるたを取りました。
取り初めだ~という人もかなりいたようです。大体、同レベルの相手を見つけて試合を行いました。初級のクラスには、大洲青少年交流の家のスタッフの方たちも混ざって交流を行っていたようです。また、中・上級のクラスでは、一週間後に迫った「県選手権大会」を考えて目的をもって一試合一試合を大切に取っていました。(多分)

初級のクラス(はねも突きも見られます)すごい!!
昼食をはさんで、高校生以上は講義「かるたの歴史」中学生以下は、100枚取りなどを行いました。
講義の組では、和家先生による「百人一首と南予地方の関係」と題してお話をいただきました。なかなか複雑な関係でありそうだが、藤原定家と近い関係の人が愛媛県にゆかりのある人だということを改めて知ることができました。「小倉百人一首絵馬」が宇和町にたくさん残されていることにも驚きの声が会場中に広まっていた。
また、講義の後 百人一首に関したクイズ3択があり、満点賞は1名でした。かるたの本をよく読まれているとはいえ、本当にすごいと思いました。(井上さん すごいです!!)
松山にもゆかりの人がいるということで、また次回、聞けることを楽しみにしたいと思います。
最後にまた1試合を取った後、「どうやったら早く取れるの?」という質問に「決まり字について」で河添会長からお話がありました。その後、「マナーについて」を和家先生がお話されました。
印象的な言葉をメモしました。みなさんもその通りだって思える内容だと思います。
○ 手の指先できれいない取りを目指そう
○ 負けてもいいじゃない。(相手に)この人とだったらもう一度取りたいと思われる人を目指そう
○ 礼の種類と数・・みんなこんなに礼をしてるかなぁ(実は会場に入る前、出るときも礼するのが本当なんだよ)
最後に青少年交流の家の玄関で、全参加者(48名)+スタッフで記念撮影を行いました。

後ろに見えるは・・クリスマスツリーかな^^
ぜひとも 来年も実施期待しています。 雪が心配された中での実施でしたが、ひどくなくて良かった~
目的は、「子どもの体験する機会を増やす。日本古来の伝統文化を学ぼう」かな。
開講式のあと、初級(0~50枚未満)と中・上級(50枚以上)に分かれて、かるたを取りました。
取り初めだ~という人もかなりいたようです。大体、同レベルの相手を見つけて試合を行いました。初級のクラスには、大洲青少年交流の家のスタッフの方たちも混ざって交流を行っていたようです。また、中・上級のクラスでは、一週間後に迫った「県選手権大会」を考えて目的をもって一試合一試合を大切に取っていました。(多分)

初級のクラス(はねも突きも見られます)すごい!!
昼食をはさんで、高校生以上は講義「かるたの歴史」中学生以下は、100枚取りなどを行いました。
講義の組では、和家先生による「百人一首と南予地方の関係」と題してお話をいただきました。なかなか複雑な関係でありそうだが、藤原定家と近い関係の人が愛媛県にゆかりのある人だということを改めて知ることができました。「小倉百人一首絵馬」が宇和町にたくさん残されていることにも驚きの声が会場中に広まっていた。
また、講義の後 百人一首に関したクイズ3択があり、満点賞は1名でした。かるたの本をよく読まれているとはいえ、本当にすごいと思いました。(井上さん すごいです!!)
松山にもゆかりの人がいるということで、また次回、聞けることを楽しみにしたいと思います。
最後にまた1試合を取った後、「どうやったら早く取れるの?」という質問に「決まり字について」で河添会長からお話がありました。その後、「マナーについて」を和家先生がお話されました。
印象的な言葉をメモしました。みなさんもその通りだって思える内容だと思います。
○ 手の指先できれいない取りを目指そう
○ 負けてもいいじゃない。(相手に)この人とだったらもう一度取りたいと思われる人を目指そう
○ 礼の種類と数・・みんなこんなに礼をしてるかなぁ(実は会場に入る前、出るときも礼するのが本当なんだよ)
最後に青少年交流の家の玄関で、全参加者(48名)+スタッフで記念撮影を行いました。

後ろに見えるは・・クリスマスツリーかな^^
ぜひとも 来年も実施期待しています。 雪が心配された中での実施でしたが、ひどくなくて良かった~
平成23年 大会予定
今年も多くの大会が県内各地で開かれる予定です。大会開催近くになりましたら文書が届くと思います。もちろん、このHPでもご案内させていただく予定でいます。
1月10日 県選手権大会(県生活文化センター) 開催済み
2月 6日 松山市民大会(県女性総合センター)
3月 6日 高校生合宿(国立大洲青少年交流の家)
21日 第39回 全国かるた松山大会(県生活文化センター)
4月23日 全国高校大会 県予選(宇和高等学校)
24日 〃
5月 8日 道後読手講習会(道後公民館)
22日 高校生強化練習会(宇和高等学校)
6月 5日 南予学年別大会(宇和ふれあいセンター)
12日 四国高校生・一般大会(徳島県)
7月10日 クリエート杯大会(県生活文化センター)
8月 7日 南予団体戦大会(鬼北町中央公民館)
20日 県下納涼練習会(国立大洲青少年交流の家)
21日 〃(理事会を開催予定)
9月10日 県下合同練習会(国立大洲青少年交流の家)
11日 【午前】四国読手講習会 【午後】年齢別大会(国立大洲青少年交流の家)
10月22日 爽和美かるた会合宿(西予市城川町 宝泉坊温泉)
23日 〃
11月 3日 南予かるた大会(鶴島小学校 鶴島公民館)
13日 宇和町文化祭大会(宇和ふれあいセンター)
19日 高校総合文化祭大会(県生活文化センター)
20日 〃
12月 五色百人一首大会(県武道館)
〔四国・全国大会関連大会〕
3月27日 全国小、中学校かるた選手権大会(大津市滋賀県立武道館) 3月18日〆切
4月 3日 高知市長杯大会(高知市かるぽーと)
7月 3日 高知読手講習会(高知市南部健康福祉センター)
23日 全国高校かるた選手権 団体戦(近江神宮)
24日 〃 個人戦
8月 4日 全国高等学校総合文化祭(福島県)
~ 6日
9月 4日 高知県知事杯大会(高知市かるぽーと)
10月 9日 ねんりんピック大会(熊本県)
10日 〃
9日 香川読手講習会(高松市玉藻公園)
10日 香川全国大会 ( 〃 )
11月 5日 国民文化祭(京都府)
6日 〃
現段階の予定です。変更があれば随時お伝えしていきます。
1月10日 県選手権大会(県生活文化センター) 開催済み
2月 6日 松山市民大会(県女性総合センター)
3月 6日 高校生合宿(国立大洲青少年交流の家)
21日 第39回 全国かるた松山大会(県生活文化センター)
4月23日 全国高校大会 県予選(宇和高等学校)
24日 〃
5月 8日 道後読手講習会(道後公民館)
22日 高校生強化練習会(宇和高等学校)
6月 5日 南予学年別大会(宇和ふれあいセンター)
12日 四国高校生・一般大会(徳島県)
7月10日 クリエート杯大会(県生活文化センター)
8月 7日 南予団体戦大会(鬼北町中央公民館)
20日 県下納涼練習会(国立大洲青少年交流の家)
21日 〃(理事会を開催予定)
9月10日 県下合同練習会(国立大洲青少年交流の家)
11日 【午前】四国読手講習会 【午後】年齢別大会(国立大洲青少年交流の家)
10月22日 爽和美かるた会合宿(西予市城川町 宝泉坊温泉)
23日 〃
11月 3日 南予かるた大会(鶴島小学校 鶴島公民館)
13日 宇和町文化祭大会(宇和ふれあいセンター)
19日 高校総合文化祭大会(県生活文化センター)
20日 〃
12月 五色百人一首大会(県武道館)
〔四国・全国大会関連大会〕
3月27日 全国小、中学校かるた選手権大会(大津市滋賀県立武道館) 3月18日〆切
4月 3日 高知市長杯大会(高知市かるぽーと)
7月 3日 高知読手講習会(高知市南部健康福祉センター)
23日 全国高校かるた選手権 団体戦(近江神宮)
24日 〃 個人戦
8月 4日 全国高等学校総合文化祭(福島県)
~ 6日
9月 4日 高知県知事杯大会(高知市かるぽーと)
10月 9日 ねんりんピック大会(熊本県)
10日 〃
9日 香川読手講習会(高松市玉藻公園)
10日 香川全国大会 ( 〃 )
11月 5日 国民文化祭(京都府)
6日 〃
現段階の予定です。変更があれば随時お伝えしていきます。
今年もよろしくお願いします
遅くなりましたが、平成23年になりました。今年もよろしくお願いします。
すでにかるた行事が2つも終わってしまったのですが、なかなか構想がまとまらず・・まだ更新できていない状況です。もうしばらくお待ちください。
今度の週末には更新する予定です。
内容は、① 23年の行事予定 ② 役員改選のお知らせ ③ 新春かるた教室の様子 ④ 愛媛選手権大会の様子 です。
もう このHPのブログの担当者が誰であるかはご存知の方が多いと思います。 私一人の記入より、他の方々の感想なども交えられたらと思っています。このブログ自体に記事を載せてくださる方、いらっしゃいましたら、私までご連絡ください。(管理ページへのアクセス方法をお伝えしたいと思いますので)
また、「愛媛のかるた」に関しても担当することとなりましたので、こういった内容を載せてはどうかというものがありましたら、ぜひとも情報をお寄せくださいますようお願いいたします。
やれる限りは続けていきたいと思っていますので、今年もあたたかく見守ってください。
すでにかるた行事が2つも終わってしまったのですが、なかなか構想がまとまらず・・まだ更新できていない状況です。もうしばらくお待ちください。
今度の週末には更新する予定です。
内容は、① 23年の行事予定 ② 役員改選のお知らせ ③ 新春かるた教室の様子 ④ 愛媛選手権大会の様子 です。
もう このHPのブログの担当者が誰であるかはご存知の方が多いと思います。 私一人の記入より、他の方々の感想なども交えられたらと思っています。このブログ自体に記事を載せてくださる方、いらっしゃいましたら、私までご連絡ください。(管理ページへのアクセス方法をお伝えしたいと思いますので)
また、「愛媛のかるた」に関しても担当することとなりましたので、こういった内容を載せてはどうかというものがありましたら、ぜひとも情報をお寄せくださいますようお願いいたします。
やれる限りは続けていきたいと思っていますので、今年もあたたかく見守ってください。