fc2ブログ
« | 2010/12 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会の情報配信
日々の頑張りをアピール

 

今後のHPのブログの内容について(お断り)

 平成22年度まで、本HPのブログにおいて大会のご案内とともに結果報告もさせていただいておりましたが、最近、名前からいろいろなことが検索できるサイトがあることが分かりました。それにより、ここに載せた情報も多少なりともリンクされている状況がございます。それが分かりましてからは、なるべく名前は載せても所属は載せない方法をとらせていただいております。
 昨今の新聞では、入賞者の全員が載るわけではないので、こちらで載せて励みにしていただいたらと思っておりましたが、不安の方が大きくなってきております。

 本HPを見ていただいている方には申し訳ないのですが、来年度より、結果の掲載を控えさせていただけたらと思っております。試合風景等は、画像を使い、お伝えしていくつもりでいます。 一方的なお断りで申し訳ありませんが、ご了承くださいますよう、お願いいたします。

 
スポンサーサイト



第12回 松山市民小倉百人一首かるた大会(ご案内)

 日頃より小倉百人一首を愛好し、研鑽をつまれている松山市民の皆さまを対象に、友好を深め、なお一層の競技力の向上をめざして、例年松山市内各かるた会が一堂に会して「松山市民小倉百人一首かるた大会」を実施しております。
 本年度も、下記の要領にて実施いたしますので、ご参加くださいますようご案内申し上げます。初心者の方にも、わかりやすく取り方の説明をして始めますので、ぜひ足をお運びください。

1 日  時  平成23年2月6日(日)12:00~17:00

2 会  場  愛媛県女性総合センター3階和室  松山市山越450

3 会  費  一般 500円  学生 200円

4 参加資格  松山市民または松山市に通学・通勤している者、市内のかるた会に入会している者

5 試合方法  各級トーナメント戦、3位決定戦も行う(実力別)

6 表  彰  各級3位まで。全員に参加賞あり

7 主  催  松山市内の各かるた会(古川、東雲、松山、勝山、道後)

8 後  援  松山市 松山市教育委員会 愛媛新聞社(株) 愛媛県内の報道各局
        えひめリビング新聞社(株)  愛媛県かるた協会

9 申込・問い合わせ

      住所・氏名・年齢または学年・覚えている枚数を記入の上
      宝来 八重子 「道後かるた会会長」 まで

      各かるた会に所属している方は、会を通じてお申込みください。
      当日も受け付けますが、準備の都合上、1月25日までに申込みいただければ幸甚です。

第62回 愛媛かるた選手権大会について(ご案内)

 新春恒例の標記大会を下記の要領で開催します。
 つきましては、かるた愛好者の参加方について、よろしくご配慮ください。

1  主  催  愛媛県かるた協会  愛媛新聞社
2  後  援  (社)全日本かるた協会  愛媛県  愛媛県教育委員会  愛媛県高等学校文化連盟
         松山市 松山市教育委員会  NHK松山放送局  南海放送  テレビ愛媛  FM愛媛
         あいテレビ  愛媛朝日テレビ

3  協  賛  (有)クリエート

4  日  時  平成23年1月10日(月、成人の日)  9:40 開会式

5  会  場  松山市北持田 「愛媛県生活文化センター」 (上一万電停下車)

6  対  象  県内かるた愛好者(60歳以上の方は、ねんりん級で出場可)

7  級  別  A級~D級、ねんりん、高校A、B級、中学、小学A~C級

8  表  彰  たくさんの賞があります。(各級3位4名まで)

9  会  費  A級~C級  1500円  D級・ねんりん  1000円  高校生以下  500円

         弁当は500円にてお世話いたします。

         見学は自由です。

10 申  込  当日受付もしますが、弁当の注文の都合上、1月4日までに氏名、級別をご連絡ください。

         龍山 千恵 「愛媛県かるた協会事務局」 まで。 

第24回愛媛県高等学校総合文化祭 報告

 11月20日(土)・21日(日)の二日間にわたって、県内各地のかるたを愛好している高校生が集まり研修と試合(大会)が実施されました。

 1日目は、山口県の今村先生による講演と実技指導が午前中に行われました。

 DSCF3105.jpg

 実技指導では、模擬試合を通して取り方の実演をしていただきました。その後、今の取りについてなどの質疑応答がありました。なかなか高度なことも多かったけれど、全国のトップの方に触れることができたことは、参加者にとって、すごく良い経験になったことと思います。感じたことは人それぞれ、今後の生活に生かして欲しいと思います。・・先生が何度か口ずさんでおられた「♪おくやまに~」のリズムをマスターした人は何人いるかなぁ。

 昼食をはさんでからは、団体戦が3回行われました。同時に、県の予選においての上位3名に人たちが読みの技術を競い合いました。

DSCF3135.jpg
 今年度は、団体戦に長浜高校が加わりました。まだまだ初心者ということでC級での出場でした。今後が楽しみです。

 さて、結果です。
A級  1位 宇和島東    2位 松山東      3位 三間
B級  1位 宇和島東B2  2位 宇和島東B1   3位 松山東B
C級  1位 宇和島東C1  2位 宇和島東C2   3位 長浜

 団体戦は、終盤までは分からない状況が見られたところもありましたが、宇和島東高校がどの級においても勝利を掴みました。

 読手の部では、1位 田 冴華  2位 笠岡香菜子  3位 和田 陽子  という結果になりました。
大きな会場で読むのが初めてという人もいましたが、堂々と読めていたと思います。その調子で取りだけでなく、読みの技術も磨いていって欲しいと思います。


 2日目は、個人戦です。個人戦には、宇和島南高校定時制の生徒さんも2名参加してくれました。

DSCF3141.jpg

 まず、最初にルールやマナーについての説明がありました。まだまだ分からないことは多いものですね。徐々に学んでいきたいものです。

 さて、白熱した試合が繰り広げられました。特にA級では、来年の高校総合文化祭のメンバー(最初の4名)が決まるので、同校同士でも、ピリピリしていることが見ている人たちにも伝わったのではないかと思います。

 超A級は、悲しいかな・・1校のみの参加となりました。普段、練習している人たち同士でやりにくい部分もあったのではないかと思います。
 A級では、14名がエントリーしました。シードとなった4名がそのまま勝ち上がったので、来年の大会では、今年の経験を存分に生かして(声かけなど)欲しいと思います。
 B級、C級においては、どっちが勝つのか最後までわからないという試合がたくさんありました。来年の4月には、この中からも、A級にエントリーする人が出てくるのでしょう。あと数ヶ月の成長を期待したいと思います。

 では、結果です。
超A級  1位 井戸 郁美   2位 横田 圭奈子   3位 溝脇 圭亮
A 級  1位 笠岡香菜子   2位 坂本  凌    3位 芝  泰雅   4位 末廣 華穂
B 級  1位 堀部 加奈   2位 亀岡 咲良    3位 中平 菜月
C 級  1位 宮植 千尋   2位 谷本 回生    3位 大野 憲紀

                     入賞されたみなさん おめでとうございます。

西予市総合文化祭・第5回宇和町文化祭かるた大会結果(高校生以上)

 午後からは、高校生以上の試合が行われました。同レベルの参加者が多数であるのに、試合数が限定されている状況のため、一般はA級、高校生はすべての級において、2パート(無作為)に分けての実施となりました。
 どの級も白熱した試合が展開されていたように思います。
では、結果です。

A級(1)  1位 小川 里美  2位 山中  恵
A級(2)  1位 清水 勝哉  2位 河添 博子
B級     1位 井上 雪子  2位 阿部 理明
C級     1位 山本 陽子  2位 畠山ちづる

高A級(1) 1位 坂本  凌  2位 芝  泰雅
高A級(2) 1位 笠岡香菜子  2位 和家 千夏
高B級(1) 1位 橋紗代子  2位 山口 逸人
高B級(2) 1位 川谷みのり  2位 太宰明日香
高C級(1) 1位 久川  栞  2位 亀岡 咲良
高C級(2) 1位 西川 佳菜  2位 本倉 健吾

                            以 上

 入賞されたみなさん おめでとうございます。特に!!勝ったことなかった人に勝った方、すごいです。
試合ってホントにやってみるまで、結果は分からないものだとつくづく感じた一日でした。

西予市総合文化祭・第5回宇和町文化祭かるた大会 結果(中学生以下)

 報告が1ヶ月も遅くなって申し訳ありません。
11月7日に行われた大会の結果報告をいたします。

 午前中は中学生以下、午後からは高校生以上で実力別に試合が繰り広げられました。

ここ最近、学生の参加、特に小学生の参加が急増しています。また、この大会も南予大会と同じく、初心者を歓迎している大会の一つです。午前中の開会式では、「大会(試合)が初めての人」という問いかけで、あちらこちらから手が挙がりました。もちろん、大丈夫です。大人の人がきちんと見守ってくれていますよ。
 読手も下の句を読むなどの配慮をし、全員が取り終えるまで、じっと待っていました。印象的だったのは、初めての人たちの真剣なまなざしです。下の句を聞いて必死に探している姿は素敵でした。見つけたときの歓声も時折聞こえました。(大人になると、声を発しちゃダメなんですが・・)ほのぼのな試合風景を見せてくれました。
 そんな中でもやはり、勝負の世界です。勝つ人あれば負ける人も・・悔し涙を流していた子もいました。でも、負けたからやめるではなく、次は勝つんだ!という気合を見ることができ、今後が楽しみに思えました。

DSCF3083.jpg

 では 中学生以下の入賞者です。(リーグ戦を行った級もあります)
中学生級  1位 奥田 碩人  2位 工藤 壮樹
小学A級  1位 田野 徹   2位 上石めぐみ
小学B級  1位 山崎 太輔  2位 片倉 妃紗
小学C級  1位 若藤 美尋  2位 脇水 桃子
小学D級  1位 和家 里実  2位 宇都宮有紗
小学E級  1位 清華 香織  2位 和田 耕平
小学F級  1位 末松 遥香  2位 兵頭 和喜
                         入賞されたみなさん おめでとうございます。
                         なお、所属については省略いたします。


 

 | HOME | 

//-->
Powered by : Designed by ch*nu