fc2ブログ
« | 2010/11 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会の情報配信
日々の頑張りをアピール

 

第41回 南予かるた大会報告

 11月3日(祝日)鶴島公民館と鶴島小学校の2会場で南予かるた大会が開かれました。
A級~H級まで約60名が実力に応じて振り分けられ、熱戦を繰り広げました。

A級~D級
DSCF3070.jpg
 3試合で終了しなければならないため、各級8名の制限があり、希望級と違うところになった人たちも多くいました。

E級~H級
DSCF3077.jpg
 子どもが多いですが、大人も負けずにがんばってます!! 

そして入賞者は・・・

A級の部 優勝 清水勝哉  2位 山中 恵  3位 赤松恭輔
B級の部 優勝 末廣華穂  2位 西崎晋策  3位 山口逸人
C級の部 優勝 廣澤圭亮  2位 奥田碩人  3位 田野 徹
D級の部 優勝 橋紗代子 2位 川谷みのり 3位 久川 栞
E級の部 優勝 山崎太輔  2位 野中美奈  3位 片倉妃妙
F級の部 優勝 西川佳菜  2位 脇水桃子  3位 若藤美尋・工藤壮樹
G級の部 優勝 細田英志  2位 脇水菜々子 3位 池内 陽
H級の部 優勝 池内恭子  2位 池内 裕

                        なお、今回より所属は省略します。

この大会のいいところは、0枚でも参加できること。試合でわからないことはその場で聞いて学べる。
年齢の枠を越えて・・ 

そういえば・・あいさつでは、「礼節」についての話がありました。きちんと礼ができてるかな。もめるときに相手のことも思いやって行っているかな・・をもう一度振り返ってみたいものですね。

また、初回の場所は今の宇和島駅のそばにあった「天神小学校」だとか・・その後10箇所以上にわたって会場は変わってきたんだとか・・歴史があるってすごいことだと改めて感じた瞬間でした。


おお~ 今大会、入賞者を撮影は叶わなかったので・・A級の人だけに協力を仰ぎさせていただきました。

DSCF3081.jpg

 ちなみに・・今大会の優勝者は、南予かるた大会では、初優勝なんだそうです。おめでとうございます。

 今年も、残すところ7日の西予市大会と20日・21日の高校総合文化祭の2大会になりました。

 
スポンサーサイト



第25回国民文化祭・おかやま2010 報告

 またあれから1年が経過し、国民文化祭の季節がやってきて終わりました。

10月30日・31日の二日間にわたり、岡山県は玉野市において、小倉百人一首かるた競技全国大会が開かれました。愛媛県選手団は、さまざまな事情により、5人でのぎりぎり参加となりました。
DSCF3067.jpg

 主将は今年度も東京からかけつけてくださったAさん。残りはMさん、Sさん、初参加のTさん そして私です。朝の受付を済ませ、着付けも終え、アトラクション(監督会議の時間帯)琴の演奏でした。
DSCF3061.jpg
 そんな最中・・プラカード?を持った人たちが続々と会場へ・・監督が帰ってきて発表を聞く前に対戦場所にどんどんプラカードが置かれていく・・・。その瞬間!!あちらこちらから声が。愛媛県の観客席の目の前に「愛媛県」のプラカードが!!そしてその隣の手にあるプラカードは・・「滋賀県」すぐにパンフレットを見てみる。なかなかすばらしいメンバーです。 そして・・反対側には「石川県」と「青森県」のプラカード。自分たちの相手が決まりました。

 「石川県」は前年度の準優勝チーム。 おお~ メンバーのほとんどは、良い経験ができるって喜んでいたりして^^; 

 その前に「滋賀県」戦を・・
DSCF3062.jpg
 当たり うんぬんじゃないですね。4段と5段・・どこまでやれるのか・・
 10枚を切ったのは2人、そのうち1枚差でしたが、1勝を上げることができました。主将と当たったTさんは、負けはしたが11枚差と大健闘していました。

 次は「青森県」戦・・ んん~ 4人しかいないぞ!! ってことは誰かは不戦勝になっちゃうんだなぁ。
で 不戦勝は私でした。3試合以上は取るつもりで来ていたのでちょっとショックですね。(まぁ仕方ない)見学でも十分、興奮しました。すでに1勝はあるものの・・主将のところは問題なく1勝を上げ・・あとは二名に託された。MさんとSさんです。どちらも終盤までホントにいい勝負。Sさんは主将と当たっているとは思えないくらいにきれいな取りでしたね。結果は、Sさんは5枚差、Mさんも運命戦で負けてしまい、2勝3敗・・

 最後の「石川県」戦・・悔いのないようにやろうね。
相手は有名な人がわんさかいますね。ここでも主将の粘りはすごかった。それを見て、まだやらなければ・・いややれる!!って励まされた人は私だけではないはず。 結果は全敗でしたが、意味のある試合ができたんじゃないかと誰もが感じたと思います。

 予選リーグは、1勝もできずに第4位という結果でしたが、反省会では「もっとやれたよ」「いつか決勝トーナメントを経験したい」「やればできる」という自信と意気込みが聞かれました。
 そんなこともあり、翌日は決勝トーナメントを見学に行きました。天候には恵まれていなかったけれど、充実した一日を過ごすことができました。(お土産も買う時間がなくて・・焦ったくらいに)

 もう 来年の話が出ています。全員がこのブログを見ているわけではないでしょうが、見ていて「来年の京都の国民文化祭」出たい!!と思っている人はご一報ください。 人数次第では本当に予選をしたいと考えています。8人満たない場合でも、主将等の順番決めくらいはしたほうがいいかなと・・。今大会に出たメンバーは現段階ですでに都合がつくなら出場したいと考えております。

 長くなりましたが、最後に国民文化祭の詳しい結果は、玉野市のHPで掲載されています。携帯電話からのアクセスも可能です。

報告が遅くなりました(読手講習会と年齢別)

 9月12日に行われた、読手講習会(午前)と年齢別大会の報告をいたします。

 高校生合宿の2日目に当たる日曜日は一般の人たちと一緒に活動しました。

 午前中、3つの会場に分かれて読手講習会が行われました。講師は専任読手をはじめA級公認読手の計3名が務めました。

 大人の部は取りの実践を交えて・・。高校生以下に部は講習会初参加者と2回目以上の人に分かれて・・

DSCF2996.jpg
 高校生以下初心者の部は・・ご覧のとおり、小学生も混ざっています。なかなかいい声してるんですよ。今後が楽しみです。

 2回目以上の部は、とにかくリズムをつかむことを重点に・・あとは恥ずかしがらずに声を出すこと。
2回目以上といっても・・部活動などでは読んでいないようで、すっかり前のことは忘れているって人もちらほら
意欲的に取り組んでくれていた人は、ぜひとも読手コンクールも目指して欲しいですね。

 午後からは年齢別大会です。最高齢は78歳・・最年少は小学3年生でした。1階級8人の予定でしたが、急きょ4人のところも出ることとなりました。したがって、入賞者は当初は3位まででしたが、2位までとなった階級もありました。大会の入賞者は・・・すでに新聞でも報道されたとおりです。年齢がばれちゃう表記になってしまうので、今回は載せるのを控えさせていただきます。

 DSCF3007.jpg

 高校生の部は、本当に実力が均衡しており、接戦が多く見られました。

 一部の入賞者で記念撮影
DSCF3011.jpg

 入賞者のみなさん、おめでとうございます。

 | HOME | 

//-->
Powered by : Designed by ch*nu