fc2ブログ
« | 2010/08 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会の情報配信
日々の頑張りをアピール

 

納涼かるた練習会に参加して

8月21日(土)14:00~22日(日)14:00 国立大洲青少年交流の家において納涼かるた練習会が開かれました。開会式では、これまでの「納涼かるた大会」の会場や人数などを話していただきました。最初の頃は、お寺を中心に、東予・中予・南予と愛媛県の各地が会場だったことを知りました。また人数もけっこういたようで、昨年の人数を考えると・・・さみしくなったんだと感じました。

さて、会場を年に何度か大会等で利用しているここ「国立大洲青少年交流の家」に変えて、人数はどうなるだろう・・。で開催の計画が立てられました。
さすがに、南予の人を中心に、中予の方の参加もあり、二日間では約50人の参加があったのではないかと思います。1日だけの参加の人たちも多く、年齢層も幅広く・・忘れてはならないのは、高知県の方の参加があったことです。元気な小学生・この人とやりたいんだ!と目的を持って参加された中学生・・・。

土曜日、実際にはお昼前に来て、1回試合をしていた人たちがいたんですねぇ。土曜日:昼2回 夜2回 日曜日:朝2回 昼1回 ・・最高の人は7回の試合をこなしたことになるのでしょうか?

さすがに高校生は、運動会の練習等の真っ最中とのことで、松山から少しの参加があったものの、南予地区の人たちの参加はありませんでした。なかなか学校行事よりかるたを優先なんてできにくいのでしょう。(十数年前には、運動会の準備じゃなくてかるたをとった・・。月曜日に行ってみると・・いろんなことが進んでいて、中に入りにくくなっていたということがあったなぁ・・)

まぁ いろんな人たちとの交流を目的に・・楽しく 普段 できない人たちと試合できたんじゃないかなぁと。
DSCF0082.jpg
また、諸事情でなかなか練習できない人たちも、少しずつ調子を整えられたのではないでしょうか。
とはいえ、練習してないと前の試合の札が残ってしまって、お手つきも増えてしまいがち >< 
小さな練習の機会を見つけて、特に大会に参加する人たちはこれからがんばっていかなくては。


そういえば・・またルールというかマナーになるのでしょうか、変化しつつあるようです。
・ 暗記時間2分前といえば、素振りの時間・・この時間になると畳をたたく音がする。これが今までの当たり前でした。 しかし、人数も大勢になると、1人が畳をたたくだけでも相当な音がします。また力強くたたく人も多いので、ほこりもすごい!! それで、暗記時間2分前でも素振りは可だが、畳はなるべくたたかないようにしましょうということになりそうです。(近江神宮の大会では実際に会長からの注意事項として述べられたそうです)
  取り始めてからも、勢いで畳をたたくのは仕方ないけれど、何回もはたたかないということで・・・。

※ おそらく・・浸透するには3年以上はかかるでしょう(会長さんの発言)。まだあいさつもしっかり向き直って行えていない人も多いですしね。

会場を大洲にして・・人数は増え、にぎやかな会になりました。しかし、寂しく感じたこともあります。参加者のほとんどが日帰りをしていることです。昼はあんなにわいわいなのに、夜がさみしい。試合中より、それ以外で、もっと交流ができたらなぁ。
私自身は、松山の方(初めて?)と同じ部屋になり、いろいろとお話できて良かったです。確かに近場で参加しやすいけれど、夜ももっとにぎやかに楽しめる会になったらいいなと思ったりした二日間でした。

 
スポンサーサイト



読手講習会四国会場開催について(案内)

 各かるた会の皆様には、ますますご清栄のことと存じます。
 さて、本年も読唱技術の向上と、かるた仲間の親睦を図ることを目標に下記の要領で講習会を開催します。初めての方もお気軽にご参加ください。

                                

1 日 時  平成22年9月12日(日) 9:30~12:00

2 会 場  愛媛県大洲市北只「国立大洲青少年交流の家」 (伝統文化館和室)

         電話 0893-24-5175

3 講 師  (社)全日本かるた協会専任読手        和家 寛治

       (社)全日本かるた協会公認審判        河添 英樹

       (社)全日本かるた協会A級公認読手      龍山 千恵 ・ 小川 里美

4 参加者   読みに関心のある方ならどなたでも

5 受講料   500円(高校生以下無料)/ 青少年交流の家バイキング550円(弁当持参も可)

6 申 込   9月5日までに  郵便番号797-0015 愛媛県西予市宇和町卯之町3-269

            和家 寛治先生宛  電話(ファックス兼用)0894-62-0776

7 その他   テープによる事前指導を希望される方は、100首を吹き込み、返信用切手140円を添えてお
       送りください。なお、テープ指導はいつでもおこなっていますのでお気軽にお送りください。テー
       プ送付無しでも講習会は受講できます。
        交通の関係・その他の事情で遅刻・早退されても結構です。
        読唱テキストをお持ちの方はご持参ください。テキストは当日300円にて購入できます。
       読唱テープは1本は無料、あと希望者には1本200円にておわけします。

  ※ なお、午後からは年齢別大会も予定されています。(日程は別記事に載せています)ご都合のよろしい方は、そちらもご参加ください。
        

第36回 高知県知事杯かるた大会(ご案内)

 高知県からご案内いただきましたので、こちらにも載せさせていただきます。

                                    平成22年8月吉日 
                                    高知かるた会 会長 吉本 健二

 梅雨明けの時期も近づき、蒸し暑い日々が続いています。みなさまがたにおかれましてはお元気でお過ごしのことと存じます。さて、今年も恒例の第36回高知県知事杯かるた大会を開催することになりました。みなさまお誘い合わせの上お越しいただきたく、ご案内させていただきます。

                    開催要項
 1 日  時  平成22年9月5日(日)10:00~16:00 受付終了 9:30

 2 会  場  高知市南部健康福祉センター2階 和室

 3 試合方法  A~C級に分けて、各級 個人対抗のトーナメント戦

 4 参加資格  かるた愛好家(県外より参加も可)

 5 表  彰  各級3位まで(3位は2名)

 6 参 加 料  一般 500円 学生 300円

 7 受  付  9:00~9:30

 8 主  催  高知かるた会

 9 連 絡 先  会長 吉本 健二  088-883-1485
         高知市 南はりまや町 1-16-4

10 協  力  高知県

第43回 南予団体戦かるた大会 結果報告

先日(8日)に鬼北町で行われました大会結果をご報告いたします。

 今年度も家族大会は開催されず、団体戦のみとなりました。少ないながらも兄弟(姉妹)、親子でもチーム組んでました。
 今年は、某学校が甲子園の日と重なったり、部員不足だったりで高校生の参加がなかったこと、非常に残念に思います。
 参加チームは11チームなので、全員が表彰をされ、景品を受け取ることとなりました。DSCF0074.jpg
↑ 試合の様子です^^ 大人の人たち、子どもたちの勢いに圧倒されてます。

 では、結果をご報告いたします。

【一般の部】 参加チームA級 4チーム  C級 1チーム ※A級はリーグ戦を行い、C級は小学生チームと対戦

 A級 リーグ戦の結果、上位2チームがA級の1位と2位 下位2チームがB級の1位と2位となりました。

 団体戦とは恐ろしいものですね。2勝することの厳しさを知りました。

A級 優勝 爽和美かるた会(龍山・井上・宮本)  2位 宇和かるた会(和家・西河・清水)

B級 優勝 連合チーム(阿部・津田・津野)    2位 宇和島かるた会(藤田・本田・小川)

C級 優勝 爽和美かるた会B(山本・田野扶・田野尚)

 DSCF0077.jpg
 ↑ 優勝チームです!! 優勝候補を破った~と喜びも相当でした^^; おめでとうございます。


【小学生】

A級 優勝 番城小(田野・木俣・山崎)  2位 大洲小(高田・平田・藤枝)

B級 優勝 和霊小(若藤美・若藤崇)   2位 近永小(槇美琴・正木)

C級 優勝 近永小B(槇美咲・中村歩・津野成) 2位 近永小C(中村百・津野玄)

DSCF0075.jpg
 ↑ 4・5・6年生のチームだと聞いています。大人も顔負けの元気と勢いでダントツの優勝でした。
 おめでとうございます。とってもいい声出てました。

 参加者が少しずつ減ってきているのかな・・気になります。 こちらも長年続いている大会だから、中止にならないよう、みなさん初心者でもOKですから、誘い合わせて参加してくださいね。

 小学生のみなさん、中学生になってもかるたとの縁を切らないで、時々は顔をのぞかせてください。

第43回 県下年齢別かるた大会(案内)

第43回 県下年齢別かるた大会(案内)

 恒例の標記大会を下記要領にて開催します。この大会は、同じ年代の方々でグループを作り試合を進めます。練習・見学だけでも結構ですので、皆様お誘い合わせの上、多数ご参加くださいますようご案内いたします。

1 主催  愛媛県かるた協会 愛媛新聞社

2 日時  平成22年9月12日(日) 13:00 開会 (午前中は読手講習会がある予定)

3 会場  国立大洲青少年交流の家  伝統文化館和室

4 対象  どなたでも

5 会費  一般 500円  高校生以下 200円  幼児 無料

 ※ 青少年交流の家での昼食を希望される方は、中学生以上550円 小学生540円 幼児450円となって
  います。 弁当をご持参いただいても構いません

6 方法  年齢の近い者8名程度を1グループとしてトーナメント法を原則とする。参加者の状況によっては、
     初心者のグループを作ることもあります。

7 表彰  各級3位まで 出場者全員に参加賞あり (最高齢者の部の優勝者には、岡本清優勝杯が授与されます)

8 申込  9月5日までに、年代 氏名を  龍山 千恵 さんまで連絡してください。

   〒798-0025  宇和島市伊吹町494

   ℡・FAX 0895-25-2458

9 備考  青少年交流の家での昼食の申込の都合上、変更・取り消しがある場合には、前日の午前9:00まで
     にご連絡ください。


 なお、前日には高校生の強化練習会が予定されています。一般の方々で都合のつくかたは、ぜひご参加くださいますようお願いたします。
  

高校総合文化祭みやざき2010 その2

 8月4日(水)いよいよ 予選リーグスタートです。

 1回戦 千葉県との対戦

 2名は順調に大差ではやくも勝利を勝ち取る。主将とあたった選手は、最初は大差で負けるかと思いきや、仲間の励ましにより、しっかり粘った。(負けたけれど、他のメンバーの調子を確実に上げる役割を果たした)おかげで、残りの2名も接線を制し、4対1で勝ち点を1とした。
DSCF0066.jpg
 3年生3名のチームワークはすばらしかった。

 2回戦 埼玉県を5-0で下した山形県との対戦

 こちらは、ベストメンバーで臨んだ。序盤に空札が続き、お手つきもお互いに出る状況。序盤ですでに差が広がりつつあった。愛媛県のメンバーでは、主将が1人優勢を保っていたが、相手も粘りをみせており、なかなか勝ちにはしてもらえなかった。その間、相手に2勝を与える状況に。ようやく主将が勝ち、他のメンバーもまだまだという勢いで・・とはいえ、相手の方が勝っていたのか、10枚までは粘ったが、あえなく敗退。 1対4で負けた。
DSCF0067.jpg

↑遠くからで、どこにいるのやら ^^;

 3回戦 山形県はリーグ1位確定。あとは2位がどちらになるか・・埼玉県との対戦(大先輩とあいさつを交わし・・)

 あたりが、主将対副将となり、そこがどうなるか・・あとは初段同士のところ・・行けるか!!

 序盤から、主将とあたった副将が順調に勝ちをにおわす取りを見せる。また副将とあたった主将も接戦を繰り広げる。残りのメンバーはやや苦戦であったが、いい試合展開を見せていた。
 変化は中盤のお手つきから始まった。ダブルがあったり、取り損があったり・・愛媛県チームのお手に対して、相手の方はほとんどお手をしない。そこが勝負の分かれ目だったように感じた。
 次々と負けていき、すでに2敗・・巻き返しを祈ったが厳しく、ついに3敗目まで。それでも残りの2名は声かけを行い、最後まで真剣な試合を展開し、副将は主将を5枚差で破った。また、主将も副将を相手に運命戦まで持ち込んだが、最後は相手が出て、一瞬早かったかなとも思ったが、負けたようだった。 結果、こちらも1対4で負けてしまった。
DSCF0070.jpg

 終わってから、まだ試合がしたかったという声が聞こえ、勝つ気持ちの強さを感じた。

 初出場7名の愛媛県チーム。決して弱くなかった。チームワークも抜群で、粘りもあったし、声も掛け合えていた。リーグ3位での敗退とはなったが、みんなが共通して、来て良かった!! 来年も来たい・・今度は勝ちたい。という感想だった。 緊張や体調が優れない状況、それでも仲間の支えがあって、ここまでやれた。


 観客席で3試合を見ていたが、試合をしていない選手も試合のひとつひとつを真剣に見て、試合をしているメンバーとともにどきどきや興奮を味わっていた。メンバーの良い取りには歓喜の声をあげ、お手にはまだいけると声をかけ・・もちろん、私もいつも以上に興奮し、熱いものを感じることができた。例年になく、とってもいい試合を見せてもらえたと感じている。 感謝です。

 ちなみに徳島県チームは4回戦へ出場した。相手が大分県であったが、どうだったのだろうか。

 この大会を生かして、来年こそはベスト16をまずは目標にがんばってこう!!

高校総合文化祭みやざき2010 その1

8月3日(火)14:00より 宮崎県武道館において、小倉百人一首かるた部門の開会式ならびに交流会が行われました。

 愛媛県選手団は、初出場の選手が7名で、やや緊張しているようです・・・。

DSCF0041.jpg

 会場前で1枚! 今日は半日 楽しんでね。


 開会式の後、交流会が行われました。 班に分かれて、名刺交換をして自己紹介、ゲーム2種を行い、最後はクイズで勝負しました。

 DSCF0051.jpg
 ↑なにしてるかわかりますか? カンフーゲームっていって、缶を息でふーふーして。。。というもの。
 もうひとつは、新聞紙を使ったゲームでした。 

 どんな感じだったかは、経験者に聞いてみてください。

 さて、交流会の最後は、マスコットキャラクターの登場!!
DSCF0057.jpg
 ↑ハニアちゃんです。 来年度のマスコットも登場しましたが、それは次回のお楽しみということで・・・

 交流会終了後の抽選! 

 愛媛県は、千葉県・山形県・埼玉県 と当たりました。 埼玉県には、大先輩がいます。お手柔らかに。
夜は作戦会議・・まぁ 落ち着いて、悔いのない 試合をしようね。

 ということで、明日の試合結果・・気力があれば即アップします。

 今日は、みんな早く寝ることでしょう。体調万全で試合に臨みたいものです。

 | HOME | 

//-->
Powered by : Designed by ch*nu