fc2ブログ
« | 2010/07 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会の情報配信
日々の頑張りをアピール

 

県下納涼かるた練習会開催について(ご案内)

 昨年まで、久万周辺で行われていました練習会ですが、今年度は、会場を変更して開催することとなりました。
日帰り、宿泊どちらも可能です。(遅刻・早退ももちろんOK)多くの参加をお待ちしています。

 1 日 時  平成22年8月21日(土) 14:00より 22日(日) 14:30まで

 2 会 場  「国立大洲青少年交流の家」(キャンプセンター)
           大洲市北只1086 電話 0893-24-5175

 3 参加者   どなたでも・・・幼児であっても保護者がついているのであれば参加可能です。

 4 経 費  次の要領でご計算ください。

     夕 食  中学生以上 650円  小学生 630円  未就学児 440円

     朝 食  中学生以上 400円  小学生 390円  未就学児 280円

     昼 食  中学生以上 550円  小学生 540円  未就学児 380円

     宿泊費  青少年団扱いのため、無料です。ただし、シーツ・枕カバー代として160円

         (タオル・せっけん・パジャマなどは各自でご準備ください)

 5 交 通  自家用車・列車・バス等で来てください。

     JR「大洲駅」または宇和島バス「北只バス停留所」まではかるた関係者が送迎をいたしますので、その旨を参加申込書にご記入(お伝え)ください。

 6 申込  宿泊予定者は8月10日までに、日帰りの場合は8月15日までに

    郵便番号 798-0025 宇和島市伊吹町494  龍山 千恵 さんまで

    電話 0895-25-2458(ファックス兼用) 申込後・変更ができたときは必ずご連絡ください。
 
スポンサーサイト



第43回 南予団体戦かるた大会について(ご案内)

 8月の大会のご案内をいたします。

第43回 南予団体戦かるた大会

主催 愛媛県かるた協会・鬼北かるた会

後援 愛媛新聞社 鬼北町教育委員会 鬼北町文化協会

日時 平成22年8月8日(日)9:00~16:30

会場 鬼北町近永「近永公民館」一階和室 ※昨年度までの中央公民館の左隣になります。

対象 県内かるた愛好者(南予って言葉には気にしないで参加ください)○ 初心者大歓迎!! かるたってどんなの?って感じる方もどうぞ。

編成 1チーム3名(2名でも出場可) 1名でも2名のチームの中に加わるなど可能です。

級別 一般A・B級 学生A・B・C・D級

表彰 各級2位まで(全員に参加賞あります)

会費 一般・高校生以上 1チーム300円  中・小学生 無料

申込 7月31日(土)までに

   郵便番号 798-1374  北宇和郡鬼北町大字成藤196 河添 英樹 会長まで
   電話 0895-45-2435

 参加申込書は、各関係の会や学校に送付されていると思いますので、お問い合わせください。

第6回 クリエート杯 結果報告

 7月11日(日) 生活文化センターで クリエート杯が行われました。

参加者は、県内の方はもちろん、高知県・香川県・広島県・岡山県・兵庫県と近隣の県外の方々も多く、日頃、全国大会でしか味わえない「刺激」を愛媛県の選手たちは、すごく感じられた大会になったのではないかと思います。

クラスは、A級~D級、ねんりんの部(1回戦の結果でA級とB級に)、中・高校生(県内高校生が1校のみの参加であったこともあり、合併)、小学生の部(A級とC級)→(1回戦の結果でA級、B級)(1回戦の結果でC級、D級) とされました。 人数は・・100人を超えていたようです。
DSCF0024.jpg


さて、結果ですが・・・

A級  優勝 三好 智久(香川)2位 小川 里美(松山) 3位 宮本 和明(宇和島)岡井佳代子(松山)

B級  優勝 長原 路子(岡山)2位 田頭 満智(広島) 3位 楠見 美穂(広島)柏原真知子(広島)

C級  優勝 柏原 有純(広島)2位 本田 光男(宇和島)3位 鎌田 春子(大洲)奥田碩人(松山)

D級  優勝 田頭 祐衣(広島)2位 佐野 美貴(岡山) 3位 重田由紀子(松山)浅井加代子(松山)

ねんりんA級

    優勝 片岡 貴子(広島)2位 村田 和子(広島) 3位 西河百合子(宇和)岡野 良子(広島)

ねんりんB級
   
    優勝 上東 恵子(松山)2位 林 弘子(松山) 3位 村上 敏子・池田 英昭(松山)

DSCF0030.jpg

中・高校生 優勝 島田 悠祈(高知) 2位 高畑 史織(香川) 3位 楠見 アキ・藤井 柊平(広島)

小学生A級

    優勝 立石 彩夏(岡山) 2位 宇山すみれ(岡山) 3位 山崎 太輔(宇和島)柏原 衣純(広島)

小学生B級

    優勝 入谷 花南(岡山) 2位 木俣 望 (宇和島)3位 島田 祐祈(高知)田 茉由(大洲)

小学生C級

    優勝 桶 成 (岡山) 2位 伊方 愛実(岡山) 3位 森本 樂(高知)大賀 美緒(岡山)

小学生D級

    優勝 小川 真未(広島) 2位 森本 暖(高知) 3位 岡井美音里(松山)若藤 美尋(宇和島)

                          入賞されたみなさん おめでとうございます。


最後に、A級 優勝された方を掲載させていただきます。DSCF0035.jpg

1回戦は不戦でしたが、2回戦から決勝まで、対戦相手は「愛媛県」
 

決勝では、運命戦までは、行ったのですが・・今一歩及びませんでした。来年、また来てください。リベンジしたいと思ってます。(私見でごめんなさい)

 この大会では、交流もできたと思います。このつながりを大切に、また次回もご参加いただけたらと思っています。

 最後になりましたが、役員の方をはじめ、今大会に関わってくださったすべての方に感謝を申し上げて、報告とさせていただきます。

 来年度は、もう少し 愛媛県勢 入賞したいものですね。(つぶやき)

 
 

高知かるた読手講習会

7月4日(日) 高知市南部健康福祉センターで13時から読手講習会がありました。

雨が降ったり止んだりの不安定な天気でしたが、講師を含め約10名の人たちが参加されていました。

中学生から90歳を超えた方まで、幅広い年齢層の参加者に驚いてしまいました。

私は、初の参加でしたが、平成14年から100周年の年を除いて、すでに8回目を迎えられていることを知りました。最初のころは、他県からの参加もあったそうですが、最近では県内の方たちで細々とやっておられるということを聞きました。便は決して悪いところではないので、来年度以降、ご都合のつく方は、ぜひ観光と交流を兼ねて参加していただきたいなと感じました。

公認読手の割合は、A級とB級が約100名となってはいますが、なかなか1年間あたりとなると厳しいのが現状のようです。四国などは特に、外へ出て読むという機会は少ないので、何とかハードルを下げた審査ができたらなぁという話がでました。全国大会を開催するにも、他県への要請が必要ということなど・・・。

さて、講習会ですが、やはり初心者もいますので、テキストを用いてみんなで読む(声を出す)ことから始まりました。その後、テキストを使って、2首ずつを4周・・

休憩をはさんで、今度は札を使って読みを行いました。テキストでは分からなかった間違った読みなどが出てきたように感じ、札で読んだ経験は少ないのかなと思いました。リズムは、ばっちり!!
秒数を気にすると、なかなか読むのは難しいけれど、現在の許容範囲など説明をいただき、読みました。

ゆっくりの人より、やはり速く読む人が多いですね。

あっという間に時間が過ぎましたが、短時間での成長はすごいものがありました。
私も久々に高知県の方たちに会えて・・知らない人たちも増えてました ^^; 嬉しく思いました。
都合がつけば、来年度も参加させていただきたいなと・・有意義な半日を過ごすことができました。
ありがとうございました。
DSCF0021.jpg

 | HOME | 

//-->
Powered by : Designed by ch*nu