全国かるた競技松山大会結果報告 その2
D1級の部
優勝 小室葉香里 (島根県) 2位 中野 想良 (愛媛県) 3位 永松 実紗 (徳島県) 柏原 有純 (広島県)
D2級の部
優勝 末廣 華穂 (愛媛県) 2位 宮植 智美 (愛媛県) 3位 島田 優里 (島根県) 川崎友里菜 (広島県)
D級では、愛媛県は3名が入賞(そのうち2名が高校生) 有段者の誕生は嬉しいものですね。
ねんりんの部
優勝 植田 明子 (奈良県) 2位 横江 孝子 (大阪府) 3位 重田由紀子 (愛媛県) 平松 春江 (岡山県)
小学生の部
優勝 奥田 ゆり (愛媛県) 2位 田野 徹 (愛媛) 3位 星野 美咲 (広島) 中野 萌乃 (香川)
滅多に全国大会ではない級です。以前は、県内の人ばっかりという感じがしていましたが、近年は、県外の方たちも多く参加してくださり、なかなか外に出て行けない人たちにとっては、県外の方たちとのふれあいの場にもなったのではないでしょうか?
以 上 敬称は略させていただいています。
諸事情により、今回、写真の掲載は控えさせていただきますことをご了承ください。
また、来年は、第40回の記念大会となります。多数のご参加をお待ちしております。
最後に、この大会をサポートしていただいた、多くの方々に感謝申し上げ、報告とさせていただきます。本当にありがとうございました。
優勝 小室葉香里 (島根県) 2位 中野 想良 (愛媛県) 3位 永松 実紗 (徳島県) 柏原 有純 (広島県)
D2級の部
優勝 末廣 華穂 (愛媛県) 2位 宮植 智美 (愛媛県) 3位 島田 優里 (島根県) 川崎友里菜 (広島県)
D級では、愛媛県は3名が入賞(そのうち2名が高校生) 有段者の誕生は嬉しいものですね。
ねんりんの部
優勝 植田 明子 (奈良県) 2位 横江 孝子 (大阪府) 3位 重田由紀子 (愛媛県) 平松 春江 (岡山県)
小学生の部
優勝 奥田 ゆり (愛媛県) 2位 田野 徹 (愛媛) 3位 星野 美咲 (広島) 中野 萌乃 (香川)
滅多に全国大会ではない級です。以前は、県内の人ばっかりという感じがしていましたが、近年は、県外の方たちも多く参加してくださり、なかなか外に出て行けない人たちにとっては、県外の方たちとのふれあいの場にもなったのではないでしょうか?
以 上 敬称は略させていただいています。
諸事情により、今回、写真の掲載は控えさせていただきますことをご了承ください。
また、来年は、第40回の記念大会となります。多数のご参加をお待ちしております。
最後に、この大会をサポートしていただいた、多くの方々に感謝申し上げ、報告とさせていただきます。本当にありがとうございました。
スポンサーサイト
全国かるた競技松山大会の結果報告
3月21日 愛媛県生活文化センターにおいて、第39回 全国かるた競技松山大会が開催されました。
見学者や引率者なども含めて総勢200名近い人たちが、全国各地から集まりました。
毎回のことながら、2階では道後かるた会の方たちを中心にお茶のサービスもあり、好評でした。また、参加賞には、宇和島の銘菓の一つであります「唐饅頭」も!
さて、愛媛県の新聞の方に先に載っているかと思いきや、入賞者もいたのに、結果はなく、悲しく思いました。
パソコンの関係で、報告が遅くなり申し訳ありませんが、載せたいと思います。
A級の部
優勝 梨 尚幸 (静岡県) 2位 吉田 将志 (東京大学) 3位 春野健太郎(東京大学) 山下武健志(東京大学)
4位 美馬 和仁 (徳島県) 山添 百合 (京都大学) 川原 康嗣 (広島県) 大野 純貴 (岡山県)
愛媛県は入賞者はいませんでした。
B級の部
優勝 伊藤 丈直 (神戸大学) 2位 羽冨 祐嗣 (神戸大学) 3位 清水 勝哉 (愛媛県) 宇佐見 友梨(杉並かるた)
今回の愛媛県入賞者のトップ成績は、清水 勝哉 さんです。
C級の部
優勝 正木 彩菜 (徳島県) 2位 八木佐也香 (東京大学) 3位 笠原 享扶 (早稲田大学) 池本 陽子 (徳島県)
こちらの級においては、あと一歩という選手がいっぱいです。次こそは入賞ですね。
見学者や引率者なども含めて総勢200名近い人たちが、全国各地から集まりました。
毎回のことながら、2階では道後かるた会の方たちを中心にお茶のサービスもあり、好評でした。また、参加賞には、宇和島の銘菓の一つであります「唐饅頭」も!
さて、愛媛県の新聞の方に先に載っているかと思いきや、入賞者もいたのに、結果はなく、悲しく思いました。
パソコンの関係で、報告が遅くなり申し訳ありませんが、載せたいと思います。
A級の部
優勝 梨 尚幸 (静岡県) 2位 吉田 将志 (東京大学) 3位 春野健太郎(東京大学) 山下武健志(東京大学)
4位 美馬 和仁 (徳島県) 山添 百合 (京都大学) 川原 康嗣 (広島県) 大野 純貴 (岡山県)
愛媛県は入賞者はいませんでした。
B級の部
優勝 伊藤 丈直 (神戸大学) 2位 羽冨 祐嗣 (神戸大学) 3位 清水 勝哉 (愛媛県) 宇佐見 友梨(杉並かるた)
今回の愛媛県入賞者のトップ成績は、清水 勝哉 さんです。
C級の部
優勝 正木 彩菜 (徳島県) 2位 八木佐也香 (東京大学) 3位 笠原 享扶 (早稲田大学) 池本 陽子 (徳島県)
こちらの級においては、あと一歩という選手がいっぱいです。次こそは入賞ですね。
第39回全国かるた競技松山大会のご案内
大変、ご案内が遅くなり申し訳ございません。
第39回全国かるた競技松山大会が来週、3月21日の春分の日に開催されます。
締切日は、3月14日となっていますが・・まだの方で参加希望される方は問い合わせしてみてください。可能な場合がありますので。(当日でも余裕があれば受け付けます)
1 日 時 平成22年3月21日(春分の日)
受付 9時~9時40分 開会式 9時45分
2 会 場 愛媛県生活文化センター3階大広間他(受付は1階で行っています)
松山市北持田139 電話 089-933-1369
JR松山駅より市内電車「道後温泉行き」にて約20分 「松山東警察署前」または「上一万」で下車
3 競技規定は全日本かるた協会競技規定による各級トーナメント戦による個人戦で行います。
4 級 別 A級~C級(全日本かるた協会該当登録者)D級(どなたでも可)
ねんりんの部(60歳以上)、小学生の部
5 参加料 A・B級2500円 C級2000円 D級1800円 ねんりん・小学生の部 1200円
6 表 彰 A級は4位まで、その他は3位(ベスト4)まで
7 審判長 河添 英樹 公認審判員
8 読 手 和家 寛治 専任読手、龍山 千恵 A級公認読手ほか
(申し込み先) 〒798-0025 宇和島市伊吹町494 愛媛県かるた協会事務局
龍山 千恵 (電話 0895-25-2458 FAX兼用)
メールアドレス:ehime_karuta@yahoo.co.jp
主 催 (社)全日本かるた協会 愛媛新聞社
後 援 愛媛県 愛媛県教育委員会 愛媛県高等学校文化連盟
松山市 松山市教育委員会 NHK松山放送局 他 各社テレビ局
主 管 愛媛県かるた協会
協 賛 (有)クリエート
申し込みの際には、氏名、所属会、出場級をご連絡ください。また弁当については、別注文となります(500円)のでご了承ください。
第39回全国かるた競技松山大会が来週、3月21日の春分の日に開催されます。
締切日は、3月14日となっていますが・・まだの方で参加希望される方は問い合わせしてみてください。可能な場合がありますので。(当日でも余裕があれば受け付けます)
1 日 時 平成22年3月21日(春分の日)
受付 9時~9時40分 開会式 9時45分
2 会 場 愛媛県生活文化センター3階大広間他(受付は1階で行っています)
松山市北持田139 電話 089-933-1369
JR松山駅より市内電車「道後温泉行き」にて約20分 「松山東警察署前」または「上一万」で下車
3 競技規定は全日本かるた協会競技規定による各級トーナメント戦による個人戦で行います。
4 級 別 A級~C級(全日本かるた協会該当登録者)D級(どなたでも可)
ねんりんの部(60歳以上)、小学生の部
5 参加料 A・B級2500円 C級2000円 D級1800円 ねんりん・小学生の部 1200円
6 表 彰 A級は4位まで、その他は3位(ベスト4)まで
7 審判長 河添 英樹 公認審判員
8 読 手 和家 寛治 専任読手、龍山 千恵 A級公認読手ほか
(申し込み先) 〒798-0025 宇和島市伊吹町494 愛媛県かるた協会事務局
龍山 千恵 (電話 0895-25-2458 FAX兼用)
メールアドレス:ehime_karuta@yahoo.co.jp
主 催 (社)全日本かるた協会 愛媛新聞社
後 援 愛媛県 愛媛県教育委員会 愛媛県高等学校文化連盟
松山市 松山市教育委員会 NHK松山放送局 他 各社テレビ局
主 管 愛媛県かるた協会
協 賛 (有)クリエート
申し込みの際には、氏名、所属会、出場級をご連絡ください。また弁当については、別注文となります(500円)のでご了承ください。
愛媛県かるた合同練習会
3月7日に大洲青少年交流の家で、合同練習会が行われました。参加者は小さい子どもから大人までたくさんいたようです。(ようですの報告は、レポーターは伝聞で書いているためです)
一般の方々は実力別に、高校生は高校生同士で・・・11月にベスト4に入賞した人は大人の方と取ることにより、指導をして、更なる向上を目的として、取ったようです。
午前2回、昼食、理事会、午後2回の計4回。個々それぞれに有意義な1日を過ごせたようです。
また、読みの方では、惜しくも3位までの入賞には至らなかったものの、全国5位という好成績を収めた高校生が読みを披露。聞きやすくて取りやすかったということでした。
←たくさんの参加者が真剣に取り合ってますね。
←大人の方に指導を仰いで、さらに向上してください。
さて、別件ではありますが、大分県の宇佐神宮大会で、どうも愛媛県出身者の参加があったようなので、結果だけご報告いたします。(レポーターは読みで参加させていただきました)
B級に出場していたようです。1回戦、2回戦と勝ち進んだものの、3回戦で大分県のホープといわれている人と対戦し、破れたようです。ベスト16位という成績でした。 その相手が、今大会B級の優勝者でした。
本人、気づいていたのかどうなのか・・対戦カードを見るまで、私も知らなかったので・・でも関係があるってことでこちらの方で、名前はなしで載せておきたいと思います。
次の大会で、A級になるでしょうか・・。
一般の方々は実力別に、高校生は高校生同士で・・・11月にベスト4に入賞した人は大人の方と取ることにより、指導をして、更なる向上を目的として、取ったようです。
午前2回、昼食、理事会、午後2回の計4回。個々それぞれに有意義な1日を過ごせたようです。
また、読みの方では、惜しくも3位までの入賞には至らなかったものの、全国5位という好成績を収めた高校生が読みを披露。聞きやすくて取りやすかったということでした。


さて、別件ではありますが、大分県の宇佐神宮大会で、どうも愛媛県出身者の参加があったようなので、結果だけご報告いたします。(レポーターは読みで参加させていただきました)
B級に出場していたようです。1回戦、2回戦と勝ち進んだものの、3回戦で大分県のホープといわれている人と対戦し、破れたようです。ベスト16位という成績でした。 その相手が、今大会B級の優勝者でした。
本人、気づいていたのかどうなのか・・対戦カードを見るまで、私も知らなかったので・・でも関係があるってことでこちらの方で、名前はなしで載せておきたいと思います。
次の大会で、A級になるでしょうか・・。