第61回 愛媛かるた選手権大会について(ご案内)
新春恒例の標記大会を下記の要領で開催します。
つきましては、かるた愛好者の参加方について、よろしくご配慮ください。
1 主 催 愛媛県かるた協会 愛媛新聞社
2 後 援 (社)全日本かるた協会 愛媛県 愛媛県教育委員会 愛媛県高等学校文化連盟
松山市 松山市教育委員会 NHK松山放送局 南海放送 テレビ愛媛 FM愛媛
あいテレビ 愛媛朝日テレビ
3 協 賛 (有)クリエート
4 日 時 平成22年1月11日(月)成人の日 9時40分 開会式
5 会 場 松山市北持田 「愛媛県生活文化センター」 (上一万電停下車)
6 対 象 県内かるた愛好者(60歳以上の方は、ねんりん級で出場可)
7 級 別 A級、B級、C級、D級、ねんりん、高校A級、高校B級、中学生、小学A級、小学B級、小学C級
8 表 彰 各級4名が入賞です。
(社)全日本かるた協会賞 愛媛県知事賞 愛媛県教育委員会教育長賞 松山市長賞
松山市議会議長賞 愛媛新聞社賞 南海放送賞 テレビ愛媛賞 FM愛媛賞 あいテレビ賞
愛媛朝日テレビ賞 クリエート賞 愛媛県かるた協会賞
9 会 費 A・B・C級 1500円 D・ねんりん 1000円
高校生以下 500円 (弁当は500円にてお世話致します)
見学は自由です。
10 申込先 当日受付もしますが弁当の注文の都合上、1月4日までに氏名と級別をご連絡ください。
〒798-0025 宇和島市伊吹町494
龍山 千恵 「愛媛県かるた協会事務局」 電話(FAX兼用)0895-25-2458
スポンサーサイト
練習会のお知らせ
1発目のかるた初めは・・・1月6日(水)で決まり!!?
かなり昔になりますが、冬休みは12月の下旬に取り納め、1月上旬に取り初めが恒例でしたね。
上級の部と初心者の部に分かれているにも関わらず、どっちの講座にも参加したっけ・・。読んでいる方の中にもそういう方いるんじゃないですか?
今回、ご案内するのは、宿泊こそないけれど、1月の上旬のかるた講座が開催されることになりましたので、案内が遅れましたがお知らせいたします。(もう締切日は過ぎているけど、オーバーしても大丈夫って話も聞いたので)
新春かるた教室のご案内
日 時 平成22年1月6日(水)
場 所 国立大洲青少年交流の家
主 催 国立大洲青少年交流の家
対 象 かるたを親しむ方(幼児~高齢者) つまりはどなたでもってことでしょうか
定 員 60名(初級 中級 上級 各20名ずつ)
参加費 昼食代のみ(幼児以上380円 小学生以上540円 中学生以上550円)
講 師 和家寛治先生 河添英樹先生 龍山千恵先生
日 程 9:20 ~ 受 付
45 開 講 式
10:00 ~ 実 習 ①
13:00 講 義 「かるたの歴史」
14:00 実 習 ②
15:30 まとめ 閉講式
宇和島方面からは送迎バスがあります。
詳しくは、各かるた会の会長さんに問い合わせてみてください。(案内が来ているはずなので)
かなり昔になりますが、冬休みは12月の下旬に取り納め、1月上旬に取り初めが恒例でしたね。
上級の部と初心者の部に分かれているにも関わらず、どっちの講座にも参加したっけ・・。読んでいる方の中にもそういう方いるんじゃないですか?
今回、ご案内するのは、宿泊こそないけれど、1月の上旬のかるた講座が開催されることになりましたので、案内が遅れましたがお知らせいたします。(もう締切日は過ぎているけど、オーバーしても大丈夫って話も聞いたので)
新春かるた教室のご案内
日 時 平成22年1月6日(水)
場 所 国立大洲青少年交流の家
主 催 国立大洲青少年交流の家
対 象 かるたを親しむ方(幼児~高齢者) つまりはどなたでもってことでしょうか
定 員 60名(初級 中級 上級 各20名ずつ)
参加費 昼食代のみ(幼児以上380円 小学生以上540円 中学生以上550円)
講 師 和家寛治先生 河添英樹先生 龍山千恵先生
日 程 9:20 ~ 受 付
45 開 講 式
10:00 ~ 実 習 ①
13:00 講 義 「かるたの歴史」
14:00 実 習 ②
15:30 まとめ 閉講式
宇和島方面からは送迎バスがあります。
詳しくは、各かるた会の会長さんに問い合わせてみてください。(案内が来ているはずなので)
高校総合文化祭結果
もう1ヶ月以上になってしまいましたが、コメントなしで報告だけさせていただきたいと思います。
11月21日(土)と22日(日)の二日間に渡って、いつもの愛媛県生活文化センターの和室にて県の高校総合文化祭が開催されました。
参加校は、松山東、三間、宇和、宇和島東・・そして長浜高校でした。
1日目は、団体戦が行われました。午後からは楠木クィーンをお招きして、講演そして実技指導をしていただきました。
団体戦は実力別にA・B・Cの3階級に分かれて行われました。同時に読手コンクールも行いました。
声を掛け合うことはまだまだA以外の級で見られることがなかったのは残念でしたが、それぞれ個々ががんばっていたように感じました。
結果は、
【A級】 1位 三間 2位 宇和島東 3位 松山東
【B級】 1位 宇和島東B 2位 松山東B 3位 三間B
【C級】 1位 宇和 2位 長浜 3位 松山東C
でした。

また 午後からは楠木クィーンの講演と実技指導がありました。模範試合では、会長が解説をしながら行われました。(全20枚による) 講演会では、高校生のときの話など 生徒たちにとってはとても身近に感じられた内容だったのではないでしょうか。感じたことは人それぞれだとは思いますが、何かを得てくれたものと思っています。

質疑応答では、自宅で一人で練習ということについての練習方法にみんな関心があり、熱心に聞いていました。一般公開もあり、何名かの見学者もいました。(写真は、スピードがすごすぎて・・いいのがなくてごめんなさい)

クィーンの写真は最近、よく画像を提供していただいているY先生に撮っていただきました。(レポーターは読手をさせていただいていたので) こうみると・・見学者の姿勢が悲しいですね。
さて、2日目は 個人戦です。
【A級】 1位 坂本 凌 2位 芝 泰雅 3位 笠岡 香菜子 4位 横田 圭奈子 (すべて宇和島)
【B級】 1位 佐伯春奈 2位 和田陽子 3位 黄氏 香 (すべて松山)
【C級】 1位 山本 奈津実 2位 伊輪綾乃 3位 王 佳辰 (すべて松山)
A級の入賞者4名は、来年の高校総合文化祭(宮崎)のメンバーに内定しました。がんばってくださいね。

また、惜しくも負けた人たちは 来年4月の入賞を目指してください。
最後に… 読手コンクールの結果です。
この大会で読むまでには、予選がありました。6名の応募の中から3名に。
1位 門田 理沙 (松山) 2位 横田圭奈子 (宇和島) 3位 笠岡香菜子 (宇和島)
です。
予定では、入賞者3名は、四国ブロックの読手コンクール応募だったのですが、選手の方で入ったこともあり、実際は、この中では2名が、この大会後に応募してくれました。
この二日間で、何を得たのか、学んだのかは人それぞれですが、今後のかるたに少しでもプラス作用することと思います。この大会で完全引退となる3年生のみなさん、お疲れ様でした。また機会があれば、お会いしましょう。
さらに、いつもこの時期この場所で、カルタ大会は行われています。ぜひ、後輩の姿を見に来てください。最後に、OBやOGがこの2日間にも顔を見せてくれました。もう、かるたはしていないという人たちも、気にしてくれていると思うとうれしいですね。
これで、今年の大会 報告もすべて終了です。 今年は速報にはならないものが多数あり、申し訳ありませんでした。もし、このブログ報告を共にしてくださる方がいましたら、ご連絡ください。
それでは、来年もできる限り大会には顔を出すつもりです。今後ともよろしくお願いします。
11月21日(土)と22日(日)の二日間に渡って、いつもの愛媛県生活文化センターの和室にて県の高校総合文化祭が開催されました。
参加校は、松山東、三間、宇和、宇和島東・・そして長浜高校でした。
1日目は、団体戦が行われました。午後からは楠木クィーンをお招きして、講演そして実技指導をしていただきました。
団体戦は実力別にA・B・Cの3階級に分かれて行われました。同時に読手コンクールも行いました。
声を掛け合うことはまだまだA以外の級で見られることがなかったのは残念でしたが、それぞれ個々ががんばっていたように感じました。
結果は、
【A級】 1位 三間 2位 宇和島東 3位 松山東
【B級】 1位 宇和島東B 2位 松山東B 3位 三間B
【C級】 1位 宇和 2位 長浜 3位 松山東C
でした。

また 午後からは楠木クィーンの講演と実技指導がありました。模範試合では、会長が解説をしながら行われました。(全20枚による) 講演会では、高校生のときの話など 生徒たちにとってはとても身近に感じられた内容だったのではないでしょうか。感じたことは人それぞれだとは思いますが、何かを得てくれたものと思っています。

質疑応答では、自宅で一人で練習ということについての練習方法にみんな関心があり、熱心に聞いていました。一般公開もあり、何名かの見学者もいました。(写真は、スピードがすごすぎて・・いいのがなくてごめんなさい)

クィーンの写真は最近、よく画像を提供していただいているY先生に撮っていただきました。(レポーターは読手をさせていただいていたので) こうみると・・見学者の姿勢が悲しいですね。
さて、2日目は 個人戦です。
【A級】 1位 坂本 凌 2位 芝 泰雅 3位 笠岡 香菜子 4位 横田 圭奈子 (すべて宇和島)
【B級】 1位 佐伯春奈 2位 和田陽子 3位 黄氏 香 (すべて松山)
【C級】 1位 山本 奈津実 2位 伊輪綾乃 3位 王 佳辰 (すべて松山)
A級の入賞者4名は、来年の高校総合文化祭(宮崎)のメンバーに内定しました。がんばってくださいね。

また、惜しくも負けた人たちは 来年4月の入賞を目指してください。
最後に… 読手コンクールの結果です。
この大会で読むまでには、予選がありました。6名の応募の中から3名に。
1位 門田 理沙 (松山) 2位 横田圭奈子 (宇和島) 3位 笠岡香菜子 (宇和島)
です。
予定では、入賞者3名は、四国ブロックの読手コンクール応募だったのですが、選手の方で入ったこともあり、実際は、この中では2名が、この大会後に応募してくれました。
この二日間で、何を得たのか、学んだのかは人それぞれですが、今後のかるたに少しでもプラス作用することと思います。この大会で完全引退となる3年生のみなさん、お疲れ様でした。また機会があれば、お会いしましょう。
さらに、いつもこの時期この場所で、カルタ大会は行われています。ぜひ、後輩の姿を見に来てください。最後に、OBやOGがこの2日間にも顔を見せてくれました。もう、かるたはしていないという人たちも、気にしてくれていると思うとうれしいですね。
これで、今年の大会 報告もすべて終了です。 今年は速報にはならないものが多数あり、申し訳ありませんでした。もし、このブログ報告を共にしてくださる方がいましたら、ご連絡ください。
それでは、来年もできる限り大会には顔を出すつもりです。今後ともよろしくお願いします。