高校生強化練習会に参加して
先日、県下高校生強化練習会が宇和高等学校で行われました。
四国大会および全国大会参加選手のチームワークを作ることが大きな目的。
午前中2回 午後2回の計4回の試合はすべて団体戦で行われました。
一般としても顧問の先生方を始め、高文連役員の先生方、W先生、K先生・・そしてこれまでと違ったのは、複数の高校OBの方の参加があったことです。
たくさんの方々が高校生の相手となって、団体戦を繰り広げました。
高校生の声掛けも、最初は同じ人だけが声をかけていたり、同じ学校同士におさまっていたりしていたが、午後になると、チーム全員が声を掛け合うようになっていたように感じました。
まだまだ、チームの状態が把握できておらず、違和感のある声掛けになってしまうこともありましたが、そこは、これからの練習で克服してもらいたいと思います。
また、どうしても順調に取れていたのに、お手つき一つで一気に逆転されるという場面がいくつも見られました。 お手つきしたとき、自分で立ち直る方法を見つけて欲しいと同時に、せっかくの団体戦、仲間の声掛けはかなりの立ち直りのきっかけになるので・・お手つきした仲間に対してはしっかり把握して、声をかけられるようになればと感じました。
今練習会は、各学校の先輩方との交流もできたのではないでしょうか。助言・アドバイスいろいろ聞けていたように思います。
まずは、6月14日の四国大会・・がんばっていきましょう。
この週末も大会ですね。 各人の練習の成果を見せてくださいね。
四国大会および全国大会参加選手のチームワークを作ることが大きな目的。
午前中2回 午後2回の計4回の試合はすべて団体戦で行われました。
一般としても顧問の先生方を始め、高文連役員の先生方、W先生、K先生・・そしてこれまでと違ったのは、複数の高校OBの方の参加があったことです。
たくさんの方々が高校生の相手となって、団体戦を繰り広げました。
高校生の声掛けも、最初は同じ人だけが声をかけていたり、同じ学校同士におさまっていたりしていたが、午後になると、チーム全員が声を掛け合うようになっていたように感じました。
まだまだ、チームの状態が把握できておらず、違和感のある声掛けになってしまうこともありましたが、そこは、これからの練習で克服してもらいたいと思います。
また、どうしても順調に取れていたのに、お手つき一つで一気に逆転されるという場面がいくつも見られました。 お手つきしたとき、自分で立ち直る方法を見つけて欲しいと同時に、せっかくの団体戦、仲間の声掛けはかなりの立ち直りのきっかけになるので・・お手つきした仲間に対してはしっかり把握して、声をかけられるようになればと感じました。
今練習会は、各学校の先輩方との交流もできたのではないでしょうか。助言・アドバイスいろいろ聞けていたように思います。
まずは、6月14日の四国大会・・がんばっていきましょう。
この週末も大会ですね。 各人の練習の成果を見せてくださいね。
スポンサーサイト
西山興隆寺大会報告
やっと 新聞に載りました ^^; もうご存じの方も多いとは思いますが、HPとして残したいと思います。
第49回 西山興隆寺かるた大会が26日(日曜日)に開かれました。
われわれ高校関係者は、残念ながら県の代表者(校)決定戦があったため、参加はできませんでした。 参加した人の話では・・どんどん悲しい状況になっていると聞いて、寂しく感じました。
まだ、決定ではないけれど、来年の50回記念大会を最後に、会場を移すとか・・。
参加者は、常連の方を始め、初心者の方もいたようです。 また、新聞社も5年ぶりに正式取材に来たとか・・。 小学生から大人までが「わきあいあい」と楽しく一日を過ごしたようです。上級者は、スキルアップのアドバイスを受けたという話も聞きました。いいことです。
まずは、結果を掲載します。
A級 1位 宮本和明(宇和島) 2位 藤田良子(宇和島)
B級 1位 本田光男(宇和島) 2位 鎌田春子(大洲)
C級 1位 鎌田 滉 (大洲) 2位 佐伯皓子(丹原) 3位 菅伊佐子(丹原)・渡部早苗(丹原)
D級 1位 十亀澄江(丹原) 2位 佐伯美智子(丹原) 3位 佐伯通康(丹原)・山本陽子(宇和島)
小学生 1位 藤枝ゆか(大洲) 2位 矢野愛果(大洲) 3位 矢野旭人(大洲)
↓ 撮影者に許可をもらって掲載です。

ぜひ、来年は行きたいものです。
次の大会は・・・南予学年別大会ですね。案内を載せていますから・・多数の参加お待ちしています。
第49回 西山興隆寺かるた大会が26日(日曜日)に開かれました。
われわれ高校関係者は、残念ながら県の代表者(校)決定戦があったため、参加はできませんでした。 参加した人の話では・・どんどん悲しい状況になっていると聞いて、寂しく感じました。
まだ、決定ではないけれど、来年の50回記念大会を最後に、会場を移すとか・・。
参加者は、常連の方を始め、初心者の方もいたようです。 また、新聞社も5年ぶりに正式取材に来たとか・・。 小学生から大人までが「わきあいあい」と楽しく一日を過ごしたようです。上級者は、スキルアップのアドバイスを受けたという話も聞きました。いいことです。
まずは、結果を掲載します。
A級 1位 宮本和明(宇和島) 2位 藤田良子(宇和島)
B級 1位 本田光男(宇和島) 2位 鎌田春子(大洲)
C級 1位 鎌田 滉 (大洲) 2位 佐伯皓子(丹原) 3位 菅伊佐子(丹原)・渡部早苗(丹原)
D級 1位 十亀澄江(丹原) 2位 佐伯美智子(丹原) 3位 佐伯通康(丹原)・山本陽子(宇和島)
小学生 1位 藤枝ゆか(大洲) 2位 矢野愛果(大洲) 3位 矢野旭人(大洲)
↓ 撮影者に許可をもらって掲載です。

ぜひ、来年は行きたいものです。
次の大会は・・・南予学年別大会ですね。案内を載せていますから・・多数の参加お待ちしています。
第10回 南予学年別百人一首選手権について
大会のご案内をいたします。
第10回南予学年別百人一首選手権大会
標記大会もついに10回目を迎えることになりました。多くの参加をよろしくお願いします。
1 主 催 宇和町かるた協会
2 後 援 西予市教育委員会、愛媛県かるた協会、愛媛新聞社
3 日 時 平成21年5月31日(日)
幼児・小・中学生 9:30~12:00
高校生 13:00~16:30
4 会 場 西予市宇和ふれあいセンター (松屋旅館の前あたり)
5 参加資格 園児(幼児)・小学生・中学生・高校生 ならどなたでも
6 部 別 各学年ごとに設ける(13部門の予定)
7 表 彰 各部3位まで 出場者全員に参加賞あり
8 参 加 費 無料
9 申し込み 学年・氏名をご記入の上、5月28日までに 下記へ
郵便番号 797-0015 西予市宇和町卯之町3-269
宇和町かるた協会 和家 寛治 あて
電話 0894-62-0776 (FAX兼用)
なお、当日の参加受付も行いますが、できるかぎり準備の都合もありますので、
早めのご連絡をお願いいたします。
第10回南予学年別百人一首選手権大会
標記大会もついに10回目を迎えることになりました。多くの参加をよろしくお願いします。
1 主 催 宇和町かるた協会
2 後 援 西予市教育委員会、愛媛県かるた協会、愛媛新聞社
3 日 時 平成21年5月31日(日)
幼児・小・中学生 9:30~12:00
高校生 13:00~16:30
4 会 場 西予市宇和ふれあいセンター (松屋旅館の前あたり)
5 参加資格 園児(幼児)・小学生・中学生・高校生 ならどなたでも
6 部 別 各学年ごとに設ける(13部門の予定)
7 表 彰 各部3位まで 出場者全員に参加賞あり
8 参 加 費 無料
9 申し込み 学年・氏名をご記入の上、5月28日までに 下記へ
郵便番号 797-0015 西予市宇和町卯之町3-269
宇和町かるた協会 和家 寛治 あて
電話 0894-62-0776 (FAX兼用)
なお、当日の参加受付も行いますが、できるかぎり準備の都合もありますので、
早めのご連絡をお願いいたします。
高校生大会(各種大会県予選)結果
大変、お待たせしました。先日行われました、高校生関係の大会県予選の結果をご報告いたします。
今年度、正式に松山東高校が部活動として認められ、活動をするようになりました。 また、心配されていた、宇和高校にも新メンバーが加わり、活動できているということで、少しずつ、高校生のかるたの輪も広がっているようで、嬉しく思いました。
25、26日 土、日曜日 宇和高校にて、南予総体に負けないくらいの白熱した試合が行われました。
例年通り、この大会では、団体戦の結果も個人戦の代表選考会に反映されました。
1日目、3試合 団体戦・個人戦 1試合 個人戦 で行われました。

結果は、1位 宇和島東 (2-0) 2位 三間(1-1) 3位 松山東(0-2) でした。
午後から行われた、宇和島東 VS 三間 の試合では、終盤までいつどうなるか分からないドキドキの試合展開を見せてもらいました。
団体戦の声かけ・・それによりピンチを乗り切った「宇和島東」の勝利です。
近江神宮大会は、7月19,20日 に行われます。愛媛県代表校として精一杯がんばって欲しいです。 また、個人戦に出場される選手のみなさんも、昇段目指して ファイトです。
次に、7月30日から三重県伊賀市で行われる「全国高校総合文化祭」の最終選考会の結果を報告します。
昨年11月に決定した4名については、順位決定(主将・副将・・が決まりました)です。
1位 佐々木 聡子 さん 2位 赤松 恭輔 さん
3位 中野 想良 さん 4位 宮本 孔明 さん
5位 松下翔二郎 さん 6位 清家 三智 さん
7位 本田 さつき さん 8位 松田 大昴 さん 以上です。
勝敗で同率がいましたが、直接対戦の結果により、このようになりました。
今回のメンバーは、宇和島東3名 三間5名の構成です。 3年生7名 2年生1名・・
長年、ともに練習会等で仲良くしてきた人たちだから・・チームワークは抜群!!でしょう。
5月24日にも、合同練習会が宇和高校であります。ご都合のつく方は是非、高校生のスキルUPにご協力くださいますようお願いします。
8名一斉にご紹介です!!

三重県にも 私は足を運びます!! 速報は厳しいと思いますが、状況などはお伝えしたいと思います。
また、正式に「競技規定」と「競技会規定」が改訂されました。
改めて、ルールやマナーなど読んでいると・・笑ってしまう当たり前と思っていた内容があったり、こんな規定があったんだと驚く内容など。 選手としてだけでなく、審判についたり、読手をさせていただいたりしているだけに、しっかり把握しておかないとダメだと改めて感じました。
先生の話では、徐々にいろいろな大会を通じて、お伝えしていくとのことです。ルールやマナーの勉強も兼ねて、今年度もたくさん 大会に出没しなくては!!と思っています。
改訂の内容をしっかり知りたい方は・・先生に問い合わせるか、全日協にアクセスしてみてください。
ちなみに・・同日に西条で行われた、「西山興隆寺大会」については、結果が入り次第、お伝えしていきますので、いましばらくお待ち下さい。
今年度、正式に松山東高校が部活動として認められ、活動をするようになりました。 また、心配されていた、宇和高校にも新メンバーが加わり、活動できているということで、少しずつ、高校生のかるたの輪も広がっているようで、嬉しく思いました。
25、26日 土、日曜日 宇和高校にて、南予総体に負けないくらいの白熱した試合が行われました。
例年通り、この大会では、団体戦の結果も個人戦の代表選考会に反映されました。
1日目、3試合 団体戦・個人戦 1試合 個人戦 で行われました。

結果は、1位 宇和島東 (2-0) 2位 三間(1-1) 3位 松山東(0-2) でした。
午後から行われた、宇和島東 VS 三間 の試合では、終盤までいつどうなるか分からないドキドキの試合展開を見せてもらいました。
団体戦の声かけ・・それによりピンチを乗り切った「宇和島東」の勝利です。
近江神宮大会は、7月19,20日 に行われます。愛媛県代表校として精一杯がんばって欲しいです。 また、個人戦に出場される選手のみなさんも、昇段目指して ファイトです。
次に、7月30日から三重県伊賀市で行われる「全国高校総合文化祭」の最終選考会の結果を報告します。
昨年11月に決定した4名については、順位決定(主将・副将・・が決まりました)です。
1位 佐々木 聡子 さん 2位 赤松 恭輔 さん
3位 中野 想良 さん 4位 宮本 孔明 さん
5位 松下翔二郎 さん 6位 清家 三智 さん
7位 本田 さつき さん 8位 松田 大昴 さん 以上です。
勝敗で同率がいましたが、直接対戦の結果により、このようになりました。
今回のメンバーは、宇和島東3名 三間5名の構成です。 3年生7名 2年生1名・・
長年、ともに練習会等で仲良くしてきた人たちだから・・チームワークは抜群!!でしょう。
5月24日にも、合同練習会が宇和高校であります。ご都合のつく方は是非、高校生のスキルUPにご協力くださいますようお願いします。
8名一斉にご紹介です!!

三重県にも 私は足を運びます!! 速報は厳しいと思いますが、状況などはお伝えしたいと思います。
また、正式に「競技規定」と「競技会規定」が改訂されました。
改めて、ルールやマナーなど読んでいると・・笑ってしまう当たり前と思っていた内容があったり、こんな規定があったんだと驚く内容など。 選手としてだけでなく、審判についたり、読手をさせていただいたりしているだけに、しっかり把握しておかないとダメだと改めて感じました。
先生の話では、徐々にいろいろな大会を通じて、お伝えしていくとのことです。ルールやマナーの勉強も兼ねて、今年度もたくさん 大会に出没しなくては!!と思っています。
改訂の内容をしっかり知りたい方は・・先生に問い合わせるか、全日協にアクセスしてみてください。
ちなみに・・同日に西条で行われた、「西山興隆寺大会」については、結果が入り次第、お伝えしていきますので、いましばらくお待ち下さい。