第60回記念愛媛かるた選手権大会(ご案内)
今年の最後の大会(TOSS五色百人一首大会)も終わりました。ということで、恒例となりました、来年1月の選手権大会のご案内をさせていただきたいと思います。
今回は、第60回と区切りの回になるのですね。
1 主催 愛媛県かるた協会 愛媛新聞社
2 後援 (社)全日本かるた協会 愛媛県 愛媛県教育委員会 愛媛県高等学校文化連盟
松山市 松山市教育委員会 NHK松山放送局 南海放送 テレビ愛媛 FM愛媛
あいテレビ 愛媛朝日テレビ
3 協賛 (有)クリエート
4 日時 平成21年 1月11日 (日) 9時40分 開会式
5 会場 松山市北持田 「愛媛県生活文化センター」 (上一万電停下車)
6 対象 愛媛県内のかるた愛好者 (60歳以上の方は、ねんりん級で出場可)
↑ 愛媛県に関わりのある方なら可能です(出身者など)
7 級別 A級 B級 C級 D級 ねんりん 高校A級 高校B級 中学 小学A級 小学B級 小学C級
(※ 参加者に応じて、変更あり)
8 表彰 (社)全日本かるた協会賞 愛媛県知事賞 愛媛県教育委員会教育長賞 松山市長賞
松山市議会議長賞 愛媛新聞社賞 南海放送賞 テレビ愛媛賞 FM愛媛賞
あいテレビ賞 愛媛朝日テレビ賞 クリエート賞 愛媛県かるた協会賞 (各級4名入賞)
9 会費 A・B・C級 1500円 D級・ねんりん 1000円 高校生以下 500円
今年度より、弁当は500円にての販売となります。(申込の際にお伝え下さい)
見学自由
10 申込 当日受付もしますが、弁当の注文の都合上、1月4日までに申込をお願いします。
氏名・級別・弁当の有無 をご連絡下さい。
連絡先 : 郵便番号 798-0025 宇和島市伊吹町494
龍山 千恵 「愛媛県かるた協会事務局」 まで
電話・FAX 0895-25-2458
多くの人の参加をお待ちしています。
今回は、第60回と区切りの回になるのですね。
1 主催 愛媛県かるた協会 愛媛新聞社
2 後援 (社)全日本かるた協会 愛媛県 愛媛県教育委員会 愛媛県高等学校文化連盟
松山市 松山市教育委員会 NHK松山放送局 南海放送 テレビ愛媛 FM愛媛
あいテレビ 愛媛朝日テレビ
3 協賛 (有)クリエート
4 日時 平成21年 1月11日 (日) 9時40分 開会式
5 会場 松山市北持田 「愛媛県生活文化センター」 (上一万電停下車)
6 対象 愛媛県内のかるた愛好者 (60歳以上の方は、ねんりん級で出場可)
↑ 愛媛県に関わりのある方なら可能です(出身者など)
7 級別 A級 B級 C級 D級 ねんりん 高校A級 高校B級 中学 小学A級 小学B級 小学C級
(※ 参加者に応じて、変更あり)
8 表彰 (社)全日本かるた協会賞 愛媛県知事賞 愛媛県教育委員会教育長賞 松山市長賞
松山市議会議長賞 愛媛新聞社賞 南海放送賞 テレビ愛媛賞 FM愛媛賞
あいテレビ賞 愛媛朝日テレビ賞 クリエート賞 愛媛県かるた協会賞 (各級4名入賞)
9 会費 A・B・C級 1500円 D級・ねんりん 1000円 高校生以下 500円
今年度より、弁当は500円にての販売となります。(申込の際にお伝え下さい)
見学自由
10 申込 当日受付もしますが、弁当の注文の都合上、1月4日までに申込をお願いします。
氏名・級別・弁当の有無 をご連絡下さい。
連絡先 : 郵便番号 798-0025 宇和島市伊吹町494
龍山 千恵 「愛媛県かるた協会事務局」 まで
電話・FAX 0895-25-2458
多くの人の参加をお待ちしています。
スポンサーサイト
第6回 TOSS五色百人一首大会 愛媛県大会
先日の21日(日) 愛媛県生活文化センターにおいて、五色百人一首大会が開かれました。
会場は、いつものところ、3階大広間と、1階の和室(4部屋)でした。総勢160名を超える、小・中学生が熱戦を繰り広げていました。中には、数名、競技かるた大会でも見たなって思う子どももいましたが、ほとんどが全く知らない人たちばかり。こんなにも、県内にかるたに親しんでいる子どもたちがいるんだなと感心し、また驚きもしました。
新居浜や今治、西条・・・愛南町まで、実に多くの地域から参加者がありました。
さて、大会の模様を見学およびこのHP用に撮影をさせてもらいました。
五色(青・オレンジ・ピンク・黄色・緑)の各ブロックに分かれての対戦です。
競技かるたでは、試合開始と終了は、礼ですよね。この大会では、軽く会釈をしたのちに・・握手をするんです。みんな笑顔であいさつしていたのが印象に残りました。
札並べは、お互いが混ぜるのではなく、じゃんけんで勝った人が切り、10枚ずつに束にして分ける。じゃんけんで負けた人が、2つの束のどちらかを選択して、札並べ開始。
暗記時間は・・競技かるただと50枚を15分です。 五色百人一首では20枚をなんと1分間で暗記するのです。これまた驚きです。2段で見やすいとはいえ、1分はすごいです。
試合は、どんなものかなと思って見てみました。
取るスピード、なんとも早い!! しかも その札だけを直接触っていないと取ったことにならないので、正確さがものすごいです。(一枚隣からなんて御法度です)
お手つきも、大きな損失になります。どこかを間違えてついてしまったら、自分の取り札から1枚場に出す。そして、今読まれている札は相手の人が取るのをじっとながめているしかない。(つらい)
その場に出された札は、次の札を取った人のものになるそうです。 こっち違った、あっちだった!が通用しないシビアな世界です。
同着の場合は・・? 手が下にあれば、下の人の取り(一緒だね)
しか~し、本当に同着になった場合には、じゃんけんぽん!!で勝った人の取りとなる。
初めは、不思議なルールだと思っていたが、なるほど・・
試合の勝敗は、取った枚数なのだと、そのために送りという制度は一切ないのである。
公平・・?を考えて、じゃんけんをするのだと、納得です。
ここまでは、競技かるたをしていてもさほどの違和感がない部分
さて、大きな違い・・競技かるたをしている人たちが五色へ、またその逆への切り替えが厳しく感じられた点を述べてみたい。
まずは、読みです。 序歌もこの会場では二種類聞きました。基本的に上の句、下の句がほぼ続けて読まれます。下の句までさらりと読み終わったあと、次の上の句~となるので、息つく暇がない。当然、空札はないわけですから・・低学年では、審判のすばやいジャッジが必要となるわけですね。
抑揚も独特なものがあり・・見本のテープがないと、競技かるた節?が身に付いている人は、練習なしで大会参加は厳しいと思われます。
また、数首とは思いますが、競技かるたの読みと違うものがありました。 下の句が違えばそうでもないけど、上の句で読みが異なると、なかなか厳しいだろうと。 切り方は読手それぞれ微妙に違いますが、それは、競技かるたの世界でも同じですから。
次に、構えです。なるほど、五色百人一首をしている子どもさんが、競技かるたをするときにも、膝に手を当てている姿をよく見ていましたが、納得です。
五色百人一首のルールがそうなっていたのです。 競技かるたでは、畳の上に手を置いて構えですが、五色百人一首では、膝かももに手を当てて構えるのがルールなのです。・・一概に、ダメだって言えないことだったのだと分かりました。「競技かるたでは、こう構えよう」と説明していこうと思います。
では、大会の模様を少し載せてみたいと思います。(予選の模様です)
3階(大広間)
1階(和室)
みんな ずっと正座で取っていました。姿勢がものすごくいいですね。
予選が終わってのしばらくの間、交流会がありました。どんなものなのかなと思っていましたが、札が配られているではないですか?中身はちょっと違うけど ^^;

俳句かるたっていうものだそうです。5/7/5 の最後の5の部分が書かれており、それを取るというものです。2回目には、前にやったという記憶ができたのか、1回目より早く取れている姿も見られました。
交流会が終わって、いよいよ決勝です。
各ブロックの決勝出場選手が拍手で入場し、自己紹介して、試合!! どの色の決勝も接戦、ほとんどが1枚差でした。
この大会の結果は、新聞等でご覧下さい。
来年度は、県武道館で行われるそうです。 今度は200人を超える参加を期待している模様。
この大会の参加者が、競技かるたにも興味をもってもらえるといいなと感じました。また、競技かるたしか知らないという人も、五色百人一首に触れてみて欲しいなと思います。きっと、どちらも新しい+の発見があると思います。
最後に撮影を許可してくださいました、役員のみなさまに感謝いたします。何かありましたらご連絡ください。
会場は、いつものところ、3階大広間と、1階の和室(4部屋)でした。総勢160名を超える、小・中学生が熱戦を繰り広げていました。中には、数名、競技かるた大会でも見たなって思う子どももいましたが、ほとんどが全く知らない人たちばかり。こんなにも、県内にかるたに親しんでいる子どもたちがいるんだなと感心し、また驚きもしました。
新居浜や今治、西条・・・愛南町まで、実に多くの地域から参加者がありました。
さて、大会の模様を見学およびこのHP用に撮影をさせてもらいました。
五色(青・オレンジ・ピンク・黄色・緑)の各ブロックに分かれての対戦です。
競技かるたでは、試合開始と終了は、礼ですよね。この大会では、軽く会釈をしたのちに・・握手をするんです。みんな笑顔であいさつしていたのが印象に残りました。
札並べは、お互いが混ぜるのではなく、じゃんけんで勝った人が切り、10枚ずつに束にして分ける。じゃんけんで負けた人が、2つの束のどちらかを選択して、札並べ開始。
暗記時間は・・競技かるただと50枚を15分です。 五色百人一首では20枚をなんと1分間で暗記するのです。これまた驚きです。2段で見やすいとはいえ、1分はすごいです。
試合は、どんなものかなと思って見てみました。
取るスピード、なんとも早い!! しかも その札だけを直接触っていないと取ったことにならないので、正確さがものすごいです。(一枚隣からなんて御法度です)
お手つきも、大きな損失になります。どこかを間違えてついてしまったら、自分の取り札から1枚場に出す。そして、今読まれている札は相手の人が取るのをじっとながめているしかない。(つらい)
その場に出された札は、次の札を取った人のものになるそうです。 こっち違った、あっちだった!が通用しないシビアな世界です。
同着の場合は・・? 手が下にあれば、下の人の取り(一緒だね)
しか~し、本当に同着になった場合には、じゃんけんぽん!!で勝った人の取りとなる。
初めは、不思議なルールだと思っていたが、なるほど・・
試合の勝敗は、取った枚数なのだと、そのために送りという制度は一切ないのである。
公平・・?を考えて、じゃんけんをするのだと、納得です。
ここまでは、競技かるたをしていてもさほどの違和感がない部分
さて、大きな違い・・競技かるたをしている人たちが五色へ、またその逆への切り替えが厳しく感じられた点を述べてみたい。
まずは、読みです。 序歌もこの会場では二種類聞きました。基本的に上の句、下の句がほぼ続けて読まれます。下の句までさらりと読み終わったあと、次の上の句~となるので、息つく暇がない。当然、空札はないわけですから・・低学年では、審判のすばやいジャッジが必要となるわけですね。
抑揚も独特なものがあり・・見本のテープがないと、競技かるた節?が身に付いている人は、練習なしで大会参加は厳しいと思われます。
また、数首とは思いますが、競技かるたの読みと違うものがありました。 下の句が違えばそうでもないけど、上の句で読みが異なると、なかなか厳しいだろうと。 切り方は読手それぞれ微妙に違いますが、それは、競技かるたの世界でも同じですから。
次に、構えです。なるほど、五色百人一首をしている子どもさんが、競技かるたをするときにも、膝に手を当てている姿をよく見ていましたが、納得です。
五色百人一首のルールがそうなっていたのです。 競技かるたでは、畳の上に手を置いて構えですが、五色百人一首では、膝かももに手を当てて構えるのがルールなのです。・・一概に、ダメだって言えないことだったのだと分かりました。「競技かるたでは、こう構えよう」と説明していこうと思います。
では、大会の模様を少し載せてみたいと思います。(予選の模様です)


みんな ずっと正座で取っていました。姿勢がものすごくいいですね。
予選が終わってのしばらくの間、交流会がありました。どんなものなのかなと思っていましたが、札が配られているではないですか?中身はちょっと違うけど ^^;

俳句かるたっていうものだそうです。5/7/5 の最後の5の部分が書かれており、それを取るというものです。2回目には、前にやったという記憶ができたのか、1回目より早く取れている姿も見られました。
交流会が終わって、いよいよ決勝です。
各ブロックの決勝出場選手が拍手で入場し、自己紹介して、試合!! どの色の決勝も接戦、ほとんどが1枚差でした。
この大会の結果は、新聞等でご覧下さい。
来年度は、県武道館で行われるそうです。 今度は200人を超える参加を期待している模様。
この大会の参加者が、競技かるたにも興味をもってもらえるといいなと感じました。また、競技かるたしか知らないという人も、五色百人一首に触れてみて欲しいなと思います。きっと、どちらも新しい+の発見があると思います。
最後に撮影を許可してくださいました、役員のみなさまに感謝いたします。何かありましたらご連絡ください。
西予市総合文化祭・第3回宇和町文化祭かるた大会結果
大変、遅くなりました。もうすでに1か月以上たってしまっているので、新聞等でご存じの方も多いことと思いますが、結果が入りましたので、掲載させていただきます。
11月3日 西予市中央公民館において、かるた大会が開かれました。午前(子ども)午後(高校生以上)に分かれて。
参加者は、園児から一般の方まで(役員含む)で約70名でした。
レポーターは別の大会へ出場していたので、状況等はお伝えできません。
さて、結果ですが・・・2位までを掲載します。
一般A級 優勝 清水 勝哉 (宇和町) 2位 山中 恵 (三間)
一般B級 優勝 井上 雪子 (さわみ) 2位 本田 光男 (宇和島)
一般C級 優勝 門多 千恵 (宇和町) 2位 西川 百合子 (宇和町)
一般D級 優勝 佐々木紀乃 (松山) 2位 松下 明 (宇和町)
高校A級 優勝 石川 進二 (三間) 2位 奥山 愛里 (三間)
高校B級 優勝 赤松 恭輔 (三間) 2位 佐々木聡子(三間)
高校C級 優勝 本田さつき (三間) 2位 門田 理沙 (松山東)
高校D級 優勝 濱田 拓也 (宇東) 2位 横田 圭奈子 (三間)
高校E級 優勝 坂田絵理子 (松山東) 2位 勝田 早紀子 (松山東)
小学A級 優勝 松本 拓也 (宇和町) 2位 松下 泉水 (宇和津)
小学B級 優勝 田野 徹 (番城) 2位 濱田 凪沙 (三瓶)
小学C級 優勝 一文字唯希(番城) 2位 上甲のの花(番城)
小学D級 優勝 福島 果 (和霊) 2位 若藤 美尋 (和霊)
小学E級 優勝 清家 香織 (宇和町) 2位 宇都宮有沙 (宇和町)
園児の部 優勝 大塚 龍登 (宇和町南保) 2位 平田幸太郎 (岩松保)
以上です。
結果を見ると・・初めて見る方もかなりいるようです。かるた人口が増えている証拠ですね。
これからも、いろんな大会で活躍していって欲しいです。
今年もあとわずかとなりました。次の大会は、小・中学生に限られていますが、今月21日 1時から松山の愛媛県生活文化センターにおいて、TOSS五色百人一首愛媛県大会があるようです。
見学等で参加させていただく予定です。様子もお伝えできたら、HPにてお伝えしたいと思います。
参加される方々、がんばってください・・そして楽しんでください。
11月3日 西予市中央公民館において、かるた大会が開かれました。午前(子ども)午後(高校生以上)に分かれて。
参加者は、園児から一般の方まで(役員含む)で約70名でした。
レポーターは別の大会へ出場していたので、状況等はお伝えできません。
さて、結果ですが・・・2位までを掲載します。
一般A級 優勝 清水 勝哉 (宇和町) 2位 山中 恵 (三間)
一般B級 優勝 井上 雪子 (さわみ) 2位 本田 光男 (宇和島)
一般C級 優勝 門多 千恵 (宇和町) 2位 西川 百合子 (宇和町)
一般D級 優勝 佐々木紀乃 (松山) 2位 松下 明 (宇和町)
高校A級 優勝 石川 進二 (三間) 2位 奥山 愛里 (三間)
高校B級 優勝 赤松 恭輔 (三間) 2位 佐々木聡子(三間)
高校C級 優勝 本田さつき (三間) 2位 門田 理沙 (松山東)
高校D級 優勝 濱田 拓也 (宇東) 2位 横田 圭奈子 (三間)
高校E級 優勝 坂田絵理子 (松山東) 2位 勝田 早紀子 (松山東)
小学A級 優勝 松本 拓也 (宇和町) 2位 松下 泉水 (宇和津)
小学B級 優勝 田野 徹 (番城) 2位 濱田 凪沙 (三瓶)
小学C級 優勝 一文字唯希(番城) 2位 上甲のの花(番城)
小学D級 優勝 福島 果 (和霊) 2位 若藤 美尋 (和霊)
小学E級 優勝 清家 香織 (宇和町) 2位 宇都宮有沙 (宇和町)
園児の部 優勝 大塚 龍登 (宇和町南保) 2位 平田幸太郎 (岩松保)
以上です。
結果を見ると・・初めて見る方もかなりいるようです。かるた人口が増えている証拠ですね。
これからも、いろんな大会で活躍していって欲しいです。
今年もあとわずかとなりました。次の大会は、小・中学生に限られていますが、今月21日 1時から松山の愛媛県生活文化センターにおいて、TOSS五色百人一首愛媛県大会があるようです。
見学等で参加させていただく予定です。様子もお伝えできたら、HPにてお伝えしたいと思います。
参加される方々、がんばってください・・そして楽しんでください。