fc2ブログ
« | 2008/09 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会の情報配信
日々の頑張りをアピール

 

年齢別大会結果報告

 21日の午後からは、年齢別大会が開かれました。午前中が読手講習会ということもあり、高知県からの参加もありました。

 9歳の小学生から80歳の年配の方まで約40名の参加でした。階級は、年齢と実力差に応じていくつかに分かれ、2試合が行われました。

70~80歳代 1位 澤田辰子(道後) 2位 河野豊彦(道後) 3位 東山純子(高知)・近藤多賀子(高知
70歳代     1位 藤田良子(宇和島) 2位 井上雪子(宇和島) 3位 吉本健二(高知)
60歳代     1位 河添博子(鬼北) 2位 河添英樹(鬼北) 3位 龍山千恵(宇和島)・和家寛治(宇和)
50~60歳代 1位 阿部理明(宇和島) 2位 本田光男(宇和島) 3位 畠山ちづる(宇和島)・稲田文(道後)
40歳以下   1位 本田里美(松山) 2位 山中恵(三間) 3位 岡井佳代子(東雲)・宮本和明(宇和島)
高A級      1位 赤松恭輔(三間) 2位 松下翔二郎(宇東) 3位 門田理沙(松山東)・佐々木聡子(三間)
高B級      1位 清家三智(宇東) 2位 宮本孔明(三間) 3位 井戸郁美(三間)・中野想良(宇東)
高C級     1位 鳥原菜菜子(三間) 2位 横田圭奈子(三間) 3位 勝田早紀子・坂田絵里子(松山東)
小A級      1位 清家麻由(和霊) 2位 渡辺麻希(和霊) 3位 長岡菜奈美(垣生)・清家奈々子(和霊)
小B級      1位 岡井美音里(垣生) 2位 福島果(和霊) 3位 氏原七菜・宮本裕子(和霊)
                                                                                                              以 上

   DSCF2648.jpg                     DSCF2659.jpg

 画像は・・2枚載せさせていただきます!!

 ホントに、かるたって年齢層の広いものなんですね 。
スポンサーサイト



読手講習会レポート(初心者の部)

 21日の午前中、読手講習会がありました。初心者(参加回数1回目)の部と上級者?(2回目以降)の部に分かれて実施されました。

 天気は雨・くもりと良いものではありませんでした・・。
今回は、午後から年齢別大会があるということもあり、取りの練習も同時に行われていました。

 レポーターである私は、初心者の人たちと一緒に過ごさせてもらいました。今年度は、例年になく、高校生が6名参加してくれていました。まずは、K先生のお話、そしてテキストを用いての頭の中での心得等の理解を促しました。 その後、見本というほどでもありませんが、ちょっとだけ読みの姿勢などを実演し、見てもらった上で、一斉に声だしを行いました。
 読み方の札で、順番に読んでもらいました。 リズム・声の大きさについてはどの方もOKでした。
休憩をはさんで、今度は大会で使われている札で、読んでもらいました。 さっきよりも読み間違いなどは増えましたが、声の大きさについてはどの方も大きくなっていました。
 途中では、K先生の古文の講義も開かれました。
 今後の課題としては、札を取る・開くタイミング・・それによって 余韻と間合いの3秒と1秒。
 11月には高校総合文化祭があります。その時にも、読手講習会を開く予定になっています。今講習会のことを活かして、参加してくれた人たちには、他の人たちの見本になって欲しいと思います。
 また、今回、高校の顧問の先生も2名参加してくださいました。 読手コンクール予選、毎年、四国ブロックは、審査後全ての人が二次選考へ行っていましたが、今年度は少し、競争率が生じてくれるかもと期待をしています。

 ちなみに上級の部では、実践により、講評の形をとっていたようです。

納涼大会

 8月最後の土日、久万高原町の古岩屋荘にて納涼大会が行われました。
愛媛県内だけでなく、毎年、香川県?島根県?のMさんご夫妻を含めた約25人が集まりました。
年齢層も、小学2年生から年配の方まで幅広く、年齢を超えた交流もできました。
   DSCF2647.jpg

 今年は、集中豪雨が多く、毎年参加していただいている、Y名誉会長ご夫妻が不参加となってしまい、一同、残念に感じていました。(毎年、貴重なお話をいただける機会でもあったので)

 とはいえ、参加者はみんな、普段取れない相手と、熱戦を繰り広げていました。一日目のみの参加の方もいましたが、どの参加者も楽しく、有意義に過ごすことができていたように思いました。
 一日目は、昼3回、夕食後1回、二日目は、朝3回の計7回。予定では、夕食後2回でしたが、お風呂の都合上、1回になってしまい、残念に思った人もいたのではないでしょうか?
 小学生は4名参加していましたが、大人の方々にいろいろなことを教えてもらっていました。また、7回すべて取った人は、半ズボンだったため、ひざが真っ赤になってしまって・・痛そうでした。
 大人を含めて、まだまだマナーの面では、改善が必要な状況だと感じました。

 この大会のもう一つの楽しみは、夕食ではないかと思います。今年はどんな夕食かな? いつもボリュームたっぷりの川魚料理や山菜料理が出てきます。今年も、いろんな形での魚料理を楽しませてもらいました。なかなかの量のため、全部食べきれない人もいました。夕食は・・カメラを忘れて、データが・・・。きっと、これを見たら、次は参加したいなと感じるはず!!

 天候が不安定な中、「中止」の二文字がよぎっていただけに、実施できて良かったと思います。お世話していただきました、久万のOさんを始め、参加者みなさんに感謝したいと思います。

 さて、次のイベントは・・9月21日(日) 午前:読手講習会 午後:年齢別大会 です。 今年は県外からの年齢別大会参加者も出る模様です。ご都合のつく方はぜひ、どちらかだけでもOKです。詳細は、掲示板に載せています。
 
 

 | HOME | 

//-->
Powered by : Designed by ch*nu