第17回 かるた合宿について
宇和島爽和美会主催のかるた合宿が今年も開催されます。県内外を問わず、ふるってご参加ください。宿泊をしなくても、どちらか1日だけの参加でも可能です。
日 時 10月4日(土) 午後1時 ~ 5日(日) 正午まで
会 場 愛媛県西予市城川町高野子 国道197号線沿い
宝泉坊ロッジ本館 電話 0894-83-0151
クアテルメ 宝泉坊(温泉) 電話 0894-83-0200
参加費 無料
宿泊費 大 人 3,000 + 朝食 500円
小学生 2,300 + 朝食 500円
土曜日の夕食については、800円程度の弁当を要ししております。
昼食については、個別にレストラン等をご利用ください。
食酔坊・宝 電話 0894-83-0584
申込先 宿泊も希望される方は、9月26日(金) までに
〒 798-0025 宇和島市伊吹町494 龍山 千恵 電話 0895-25-2458
もしくは 井上 雪子 電話 0895-23-0382まで
宿泊を希望されない方も、ご連絡ください。
その他 お風呂については、宿泊者には温泉入浴券が発行されます。
受付は夜9時まで。
朝風呂は家族湯の方に入れます。(朝7時~9時 男子湯・女子湯あり)
日 時 10月4日(土) 午後1時 ~ 5日(日) 正午まで
会 場 愛媛県西予市城川町高野子 国道197号線沿い
宝泉坊ロッジ本館 電話 0894-83-0151
クアテルメ 宝泉坊(温泉) 電話 0894-83-0200
参加費 無料
宿泊費 大 人 3,000 + 朝食 500円
小学生 2,300 + 朝食 500円
土曜日の夕食については、800円程度の弁当を要ししております。
昼食については、個別にレストラン等をご利用ください。
食酔坊・宝 電話 0894-83-0584
申込先 宿泊も希望される方は、9月26日(金) までに
〒 798-0025 宇和島市伊吹町494 龍山 千恵 電話 0895-25-2458
もしくは 井上 雪子 電話 0895-23-0382まで
宿泊を希望されない方も、ご連絡ください。
その他 お風呂については、宿泊者には温泉入浴券が発行されます。
受付は夜9時まで。
朝風呂は家族湯の方に入れます。(朝7時~9時 男子湯・女子湯あり)
スポンサーサイト
9月21日のご案内
9月21日(日) 二つの会が開催されます。
(1) 読手講習会四国会場
日 時 9月21日(日) 9:30~12:00
会 場 愛媛県大洲市北只「国立大洲青少年交流の家」 伝統文化館和室
電話 0893-24-5175
講 師 (社) 全日本かるた協会専任読手 和家 寛治
(社) 全日本かるた協会公認審判 河添 英樹
(社) 全日本かるた協会A級公認読手 龍山 千恵
〃 本田 里美
参加資格 読みに関心のある方ならどなたでも
受講料 500円(高校生以下無料)
青少年交流の家でのバイキング 550円(弁当等持参も可能)
申込先 〒 797-0015 愛媛県西予市宇和町卯之町3-269 (9月15日までに)
和家 寛治 まで 電話(FAX兼用) 0894-62-0776
その他 テープによる事前指導を希望される方は、100首を吹き込み、返信用切手140円を添え
てお送り下さい。なお、テープ指導はいつでもおこなっています。また、テープ送付なしでも
講習会は受講できます。
交通の関係・その他の事情で遅刻・早退されても結構です。
読唱テキストをお持ちの方は持参してください。(テキストは当日300円で購入が可能で
す)また、読唱テープも1本は無料、二本目からは1本200円にておわけします。
JR大洲駅または北只バス停留所まで迎えに行きますので、申込の際、到着予定時刻を
お知らせ下さい。また、時刻の変更については、当日であれば、会場へ電話して、かるた
会の方をと呼び出してください。
(2) 第41回 県下年齢別かるた大会
日 時 9月21日(日) 13:00 開会
会 場 国立大洲青少年交流の家 伝統文化館和室
参加資格 どなたでも(県外の方の参加も可能です)
会 費 一般 500円 高校生以下 200円 幼児 無料
昼食(バイキング) 550円 (小学生540円、幼児 450円)
方 法 年齢の近い者8名程度を1グループとしてトーナメント方式を原則とします。
初心者のグループを参加者の状況に応じて作ることもあります。
表 彰 各グループ 3位まで(参加者全員に参加賞有り)
昨年度より、最高齢者の部優勝者には、岡本清優勝杯が授与されています。
申 込 先 〒 798-0025 宇和島市伊吹町494 龍山 千恵 まで
電話(FAX兼用) 0895-25-2458
そ の 他 昼食の申込の都合上、変更・取り消しの場合は、前日の午前9:00までにご連絡をお願
いします。
(1) 読手講習会四国会場
日 時 9月21日(日) 9:30~12:00
会 場 愛媛県大洲市北只「国立大洲青少年交流の家」 伝統文化館和室
電話 0893-24-5175
講 師 (社) 全日本かるた協会専任読手 和家 寛治
(社) 全日本かるた協会公認審判 河添 英樹
(社) 全日本かるた協会A級公認読手 龍山 千恵
〃 本田 里美
参加資格 読みに関心のある方ならどなたでも
受講料 500円(高校生以下無料)
青少年交流の家でのバイキング 550円(弁当等持参も可能)
申込先 〒 797-0015 愛媛県西予市宇和町卯之町3-269 (9月15日までに)
和家 寛治 まで 電話(FAX兼用) 0894-62-0776
その他 テープによる事前指導を希望される方は、100首を吹き込み、返信用切手140円を添え
てお送り下さい。なお、テープ指導はいつでもおこなっています。また、テープ送付なしでも
講習会は受講できます。
交通の関係・その他の事情で遅刻・早退されても結構です。
読唱テキストをお持ちの方は持参してください。(テキストは当日300円で購入が可能で
す)また、読唱テープも1本は無料、二本目からは1本200円にておわけします。
JR大洲駅または北只バス停留所まで迎えに行きますので、申込の際、到着予定時刻を
お知らせ下さい。また、時刻の変更については、当日であれば、会場へ電話して、かるた
会の方をと呼び出してください。
(2) 第41回 県下年齢別かるた大会
日 時 9月21日(日) 13:00 開会
会 場 国立大洲青少年交流の家 伝統文化館和室
参加資格 どなたでも(県外の方の参加も可能です)
会 費 一般 500円 高校生以下 200円 幼児 無料
昼食(バイキング) 550円 (小学生540円、幼児 450円)
方 法 年齢の近い者8名程度を1グループとしてトーナメント方式を原則とします。
初心者のグループを参加者の状況に応じて作ることもあります。
表 彰 各グループ 3位まで(参加者全員に参加賞有り)
昨年度より、最高齢者の部優勝者には、岡本清優勝杯が授与されています。
申 込 先 〒 798-0025 宇和島市伊吹町494 龍山 千恵 まで
電話(FAX兼用) 0895-25-2458
そ の 他 昼食の申込の都合上、変更・取り消しの場合は、前日の午前9:00までにご連絡をお願
いします。
納涼大会の開催について
案内が遅くなりました。
第37回 県下納涼かるた大会が開催されます。昨年度から、久万高原町「古岩屋荘」で行われるようになりました。
日 時 8月30日(土) 午後1時 ~ 31日(日) 午後1時まで
会 場 久万高原町直瀬「古岩屋荘いこいの家」 電話 0892-41-0431
参加費 大人 500円 学生 300円 (参加賞つき)
宿泊 食事2食つき 約7,000円程度(小学生は500円割引)
申込先 郵便番号 791-1501 久万高原町上黒岩
久万美川かるた会会長 大野 東鬼亜 電話 0892-56-0160(FAX兼用)
1日だけ・宿泊なしの参加も可能です。
締め切り 8月27日(水) ※ わかっていれば早めに
その他 宿舎のパンフレットが必要の方は、その旨を申込時にお伝え下さい。
第37回 県下納涼かるた大会が開催されます。昨年度から、久万高原町「古岩屋荘」で行われるようになりました。
日 時 8月30日(土) 午後1時 ~ 31日(日) 午後1時まで
会 場 久万高原町直瀬「古岩屋荘いこいの家」 電話 0892-41-0431
参加費 大人 500円 学生 300円 (参加賞つき)
宿泊 食事2食つき 約7,000円程度(小学生は500円割引)
申込先 郵便番号 791-1501 久万高原町上黒岩
久万美川かるた会会長 大野 東鬼亜 電話 0892-56-0160(FAX兼用)
1日だけ・宿泊なしの参加も可能です。
締め切り 8月27日(水) ※ わかっていれば早めに
その他 宿舎のパンフレットが必要の方は、その旨を申込時にお伝え下さい。
団体戦結果(南予団体戦・家族大会)
8月17日 天気が心配される中、大会が行われました。 参加人数は15チームとかなり多く、競技場所の確保も大変でした。(1チーム2~3人)
1回戦で、勝者がA級 敗者がB級 となり 2回戦で決勝を行う形です。したがって、参加チームがほぼ入賞になるわけです。・・大会出場が初という人も多く、今後も続けてもらおうという願いも込められているようです。
南予団体戦の結果です。
一般の部 A級 優勝 教員連合チーム(山中・渡部・本田) 2位 宇和島かるた会(藤田・本田)
B級 優勝 爽和美かるた会(龍山・井上・宮本)2位 大洲かるた会(津田・鎌田)
高校生の部 A級 優勝 三間高C(赤松・宮本) 2位 宇和島東高(松下・清家・中野)
B級 優勝 三間高A(横田・本田・井戸) 2位 三間高B(高田・佐々木・横田)
小・中学生の部 A級 優勝 和霊小(渡辺・宮本・清家) 2位 宇和津小(松下姉弟)
B級 優勝 大洲小(鎌田・田) 2位 近永愛児園A(槇・清原・植木)
C級 優勝 近永愛児園B(井上・濱松)2位 近永小A(高田・湖西・近藤)
※ 名前は省略させていただきました。
(一般A級 優勝チームです。初出場、初優勝!)
午後からは家族大会が開かれました。参加チームは6チームでした。家族大会は1チーム2名なので、1勝1敗の可能性が高いことや親子だとレベルの差が大きいことなどから、特別ルールで行われています。今回は、最後の1枚がなくなる前に、味方の相手に代わりに札を送っても良いという形を採り入れました。初めての人もおり、戸惑いも多かったようですが、そのルールになったおかげで、最後まで、レベル差があっても試合ができる(あきらめずに)利点があったように思いました。
さて、結果です。
A級 優勝 河添母子 2位 本田父子
B級 優勝 鎌田母子 2位 平田父子
C級 優勝 松下姉弟 2位 宮本兄妹
今回はレポーターも試合をしていたため、試合中の画像が載せられませんでした。
小学生チームの笑顔がステキだったので、載せます。

一日、楽しいかるたが取れていたようです。
1回戦で、勝者がA級 敗者がB級 となり 2回戦で決勝を行う形です。したがって、参加チームがほぼ入賞になるわけです。・・大会出場が初という人も多く、今後も続けてもらおうという願いも込められているようです。
南予団体戦の結果です。
一般の部 A級 優勝 教員連合チーム(山中・渡部・本田) 2位 宇和島かるた会(藤田・本田)
B級 優勝 爽和美かるた会(龍山・井上・宮本)2位 大洲かるた会(津田・鎌田)
高校生の部 A級 優勝 三間高C(赤松・宮本) 2位 宇和島東高(松下・清家・中野)
B級 優勝 三間高A(横田・本田・井戸) 2位 三間高B(高田・佐々木・横田)
小・中学生の部 A級 優勝 和霊小(渡辺・宮本・清家) 2位 宇和津小(松下姉弟)
B級 優勝 大洲小(鎌田・田) 2位 近永愛児園A(槇・清原・植木)
C級 優勝 近永愛児園B(井上・濱松)2位 近永小A(高田・湖西・近藤)
※ 名前は省略させていただきました。

(一般A級 優勝チームです。初出場、初優勝!)
午後からは家族大会が開かれました。参加チームは6チームでした。家族大会は1チーム2名なので、1勝1敗の可能性が高いことや親子だとレベルの差が大きいことなどから、特別ルールで行われています。今回は、最後の1枚がなくなる前に、味方の相手に代わりに札を送っても良いという形を採り入れました。初めての人もおり、戸惑いも多かったようですが、そのルールになったおかげで、最後まで、レベル差があっても試合ができる(あきらめずに)利点があったように思いました。
さて、結果です。
A級 優勝 河添母子 2位 本田父子
B級 優勝 鎌田母子 2位 平田父子
C級 優勝 松下姉弟 2位 宮本兄妹
今回はレポーターも試合をしていたため、試合中の画像が載せられませんでした。
小学生チームの笑顔がステキだったので、載せます。

一日、楽しいかるたが取れていたようです。
第32回 全国高校総合文化祭レポート 2
試合はブロック内でのリーグ戦
9日 第1戦 VS栃木県
きっと このブロックの中での強敵だろう・・今年の愛媛県チームも B級が二人いる。初段だって!スーパーA級じゃなければ・・。チームワークは抜群だから、ベストメンバーで臨めば勝てるかも。
フタをあけてみれば・・・良い感じで 主将・副将同士があたることもなく。。 にしても本当にすごい人数だなぁ。

試合が始まった。見る方も終始緊張した状況でした。 接戦が続き・・終盤へ
状況はなんと4勝1敗かも・・徐々に3勝2敗の方向へ。それでも3勝は堅い!と5枚を切るまでは誰もが感じていた状態。そのとき すでに1勝2敗。とはいえ残りの2名は優勢。しかし!!悪魔がやってきた。「みち」の札が読まれた瞬間。チームの2名がミス。その後も1名は焦りのため、さらにミス。気づくと、1勝4敗で負けてしまっていました。(香川2-広島3)
休憩をはさんでの2回戦 VS広島県
栃木県に負けてしまったことで、残りの2試合は負けられない!という気持ちがメンバー全体に!
主将・副将そして栃木戦でのムードメーカーと新メンバー2名で臨みました。
今回も当たりは抜群!しかも広島県の主将は出て居らず。気持ちは常に5勝目指して!!
早い段階で、3勝が確定。接戦で1勝1敗となり・・4勝1敗で勝利!!(栃木5-香川0)
3回戦 VS香川県
おそらく、栃木がリーグ1位だろう・・だったらリーグ2位の中での上位を目指して決勝進出戦に出られるように。
5勝を目指してメンバーを組んで臨んだ。
序盤で、すでに4勝 あと1名。そのとき、リーグ2位は確定していた。(栃木5-広島0)
接戦になっていた1名は主将とあたっていた。
札の出が相手に味方してしまったのか! 4勝1敗 勝利!
リーグ2位で上に進むには・・勝ち数と主将の勝敗。
ベスト16だから リーグ2位では2チームは外れる。 勝ち数は9。
どきどきしながら 発表を待つ。
「Cブロック 愛媛県」 2年連続で 決勝進出戦へ出場決定!!
抽選結果は・・滋賀県?
K先生に報告。「厳しいだろうな」
ということで、こちらは出たいメンバーで臨む形となりました。
2年生2名に3年生3名。(きっと 滋賀県はこのメンバーに驚いたことでしょう)
大きな舞台での経験
(手ぶれ画像でごめんなさい)
0-5を覚悟していたこの試合! 1枚差とはいえ、1勝を得ました。
決勝へ進むことはできなかったけれど、チーム一丸となってしかも笑顔で臨めていたように感じました。
今大会 レポーター自身、4試合とも ハラハラどきどきして見ていました。 遠い地まで行って良かったと思いました。
選手のみなさん 引率された先生方 お疲れ様でした。
この感動?楽しさ?経験を後輩に伝えてください。
9日 第1戦 VS栃木県
きっと このブロックの中での強敵だろう・・今年の愛媛県チームも B級が二人いる。初段だって!スーパーA級じゃなければ・・。チームワークは抜群だから、ベストメンバーで臨めば勝てるかも。
フタをあけてみれば・・・良い感じで 主将・副将同士があたることもなく。。 にしても本当にすごい人数だなぁ。

試合が始まった。見る方も終始緊張した状況でした。 接戦が続き・・終盤へ
状況はなんと4勝1敗かも・・徐々に3勝2敗の方向へ。それでも3勝は堅い!と5枚を切るまでは誰もが感じていた状態。そのとき すでに1勝2敗。とはいえ残りの2名は優勢。しかし!!悪魔がやってきた。「みち」の札が読まれた瞬間。チームの2名がミス。その後も1名は焦りのため、さらにミス。気づくと、1勝4敗で負けてしまっていました。(香川2-広島3)
休憩をはさんでの2回戦 VS広島県
栃木県に負けてしまったことで、残りの2試合は負けられない!という気持ちがメンバー全体に!
主将・副将そして栃木戦でのムードメーカーと新メンバー2名で臨みました。
今回も当たりは抜群!しかも広島県の主将は出て居らず。気持ちは常に5勝目指して!!
早い段階で、3勝が確定。接戦で1勝1敗となり・・4勝1敗で勝利!!(栃木5-香川0)
3回戦 VS香川県
おそらく、栃木がリーグ1位だろう・・だったらリーグ2位の中での上位を目指して決勝進出戦に出られるように。
5勝を目指してメンバーを組んで臨んだ。
序盤で、すでに4勝 あと1名。そのとき、リーグ2位は確定していた。(栃木5-広島0)
接戦になっていた1名は主将とあたっていた。
札の出が相手に味方してしまったのか! 4勝1敗 勝利!
リーグ2位で上に進むには・・勝ち数と主将の勝敗。
ベスト16だから リーグ2位では2チームは外れる。 勝ち数は9。
どきどきしながら 発表を待つ。
「Cブロック 愛媛県」 2年連続で 決勝進出戦へ出場決定!!
抽選結果は・・滋賀県?
K先生に報告。「厳しいだろうな」
ということで、こちらは出たいメンバーで臨む形となりました。
2年生2名に3年生3名。(きっと 滋賀県はこのメンバーに驚いたことでしょう)
大きな舞台での経験

0-5を覚悟していたこの試合! 1枚差とはいえ、1勝を得ました。
決勝へ進むことはできなかったけれど、チーム一丸となってしかも笑顔で臨めていたように感じました。
今大会 レポーター自身、4試合とも ハラハラどきどきして見ていました。 遠い地まで行って良かったと思いました。
選手のみなさん 引率された先生方 お疲れ様でした。
この感動?楽しさ?経験を後輩に伝えてください。
第32回 全国高校総合文化祭 結果報告
8月8日~10日の3日間、群馬県(前橋)において、高校総合文化祭 小倉百人一首部門が開催されました。
関東地区は、局地的な集中豪雨に注意!とのことで心配していましたが、移動中等は雨にも降られることもなく、良かったです。
また、前橋駅からは、会場までシャトルバスが出ていて、交通面においても配慮されていました。
さて、愛媛県チームは第1回からの参加で、今年で16回目の参加になるんだなとパンフレットを見ながら感じてしまいました。また、参加都府県も第1回から比べるとずいぶんと増えたことも感じました。 メンバー8人と顧問2名 監督者1名 部外者?1名で今年の試合を愛媛県の席で見守りました。
8日、午後 開会式の後、交流会が行われました。交流会では、班に分かれて、自己紹介(名刺交換)を行った後、ゲームやクイズで楽しんでいました。高文祭のキャラクター「風舞ちゃん」も応援にかけつけてくれたり、来年度のキャラクター「みえびぃちゃん」がお目見えしたり。ゲームのステージは3ステージ用意されていたけれど、時間の都合でカットされてしまったことは残念でした。2ステージで高得点の3チームに景品が!!愛媛県チームの数名がそのチームに加わっていました。(中身はお菓子だったとか)
交流会の後、いよいよ抽選です。予備抽選では「11」 いい番号でした。
自分たちのブロックは・・「Cブロック」 栃木県・愛媛県・・そして香川県・・・最後の1枠 どこだろうと思っていたら 「○○島」というのが聞こえた!! まさか! 「徳島?」
よ~く 聞いたら「広島県」だったので、内心ホッとしたり。(ここまで来て四国大会は ><)
近江神宮でも広島県には当たっていたとか! しかし、参加校が複数に渡っているため、確信のもてる情報はないままに・・翌日の試合を迎えました。
愛媛県メンバーはこの人たちです。 ↓

結果は・・
関東地区は、局地的な集中豪雨に注意!とのことで心配していましたが、移動中等は雨にも降られることもなく、良かったです。
また、前橋駅からは、会場までシャトルバスが出ていて、交通面においても配慮されていました。
さて、愛媛県チームは第1回からの参加で、今年で16回目の参加になるんだなとパンフレットを見ながら感じてしまいました。また、参加都府県も第1回から比べるとずいぶんと増えたことも感じました。 メンバー8人と顧問2名 監督者1名 部外者?1名で今年の試合を愛媛県の席で見守りました。
8日、午後 開会式の後、交流会が行われました。交流会では、班に分かれて、自己紹介(名刺交換)を行った後、ゲームやクイズで楽しんでいました。高文祭のキャラクター「風舞ちゃん」も応援にかけつけてくれたり、来年度のキャラクター「みえびぃちゃん」がお目見えしたり。ゲームのステージは3ステージ用意されていたけれど、時間の都合でカットされてしまったことは残念でした。2ステージで高得点の3チームに景品が!!愛媛県チームの数名がそのチームに加わっていました。(中身はお菓子だったとか)
交流会の後、いよいよ抽選です。予備抽選では「11」 いい番号でした。
自分たちのブロックは・・「Cブロック」 栃木県・愛媛県・・そして香川県・・・最後の1枠 どこだろうと思っていたら 「○○島」というのが聞こえた!! まさか! 「徳島?」
よ~く 聞いたら「広島県」だったので、内心ホッとしたり。(ここまで来て四国大会は ><)
近江神宮でも広島県には当たっていたとか! しかし、参加校が複数に渡っているため、確信のもてる情報はないままに・・翌日の試合を迎えました。
愛媛県メンバーはこの人たちです。 ↓

結果は・・