fc2ブログ
« | 2008/06 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会の情報配信
日々の頑張りをアピール

 

かるたクラブについて

 先日の土曜日に西予市中央公民館2Fの和室で月1回のかるたクラブがありました。対象者は、市内の小学生です。しかし、愛好者なら誰でも参加は認められており、たまには中学生や高校生、私たち大人まで(引率除く)来ています。

 私も久々に参加させていただきました。内容は、担当される先生によって変わります。五色百人一首や一般の競技かるた、かるたリレーなどです。
 今回は、五色百人一首を相手を変えて5回行った後、かるたリレーをしました。
 相手は同レベルでできるので、お互いが勝ったり負けたりと熱戦が繰り広げられていました。
 2回戦までは初心者グループはお手つきなし。3回戦目からはお手つきの講習を行い、お手つき有りでと段階的にレベルを上げて行われていました。
 上級者グループには、暗記の確認を行ったり・・・暗記時間後目をつぶって、指さしで確認させたり。

 試合が終わると、かるたリレーです。子どもたちの多くが楽しみにしています。ワイワイがやがやではありましたが、笑顔と悔し顔が印象的でした。

 この練習会は原則、第2土曜日に行われています。 会の紹介レポートでした。 
スポンサーサイト



四国大会 結果報告

 大会の結果報告をいたします。

 開会式では、前年度優勝県は「愛媛県」でした。優勝杯返還を三間のOさんが行い、その後、選手宣誓もOさんが引き続き行いました。緊張していたって言っていたけど、大きな声で堂々としてました。
DSCF2485.jpg

 第1回戦 読手(香川県のYさん) でスタートしました。

 愛媛 対 徳島  でした。 勝敗は、終盤まで分からない状況でした。2敗していたものの、残りの3名が接戦を繰り広げていました。 結果は、2勝3敗となり、負けてしまいました。あとから徳島県の方に、Aさんは、徳島県で主将ではないが、誰にも負けないって思っていたのに・・・愛媛県のMさんって強いんですね、と言われました。ほめられるって嬉しいことですね。

 DSCF2511.jpg


 昼食をはさんで、第2回戦 読手(愛媛県のOさん)

 香川 対 徳島 でした。 1勝4敗で徳島県の優勝が決まりました。

 最終戦 読手(愛媛県のSさん)

 愛媛 対 香川 でした。 1勝以外は、こちらも終盤まで接戦が続きました。主将同士の対戦は、愛媛県がとりました。 最終的には、4勝1敗で愛媛県が第2位になりました。

 高校生の練習会の甲斐もあって、3校の混合チームでしたが、仲間意識も高く、声も全員が出せていたように思いました。励まし合い、盛り上げて、勝利をつかむ! 団体戦はやはりいいですね。

 DSCF2521.jpg


 したがって、結果は 優勝 徳島県 2位 愛媛県 3位 香川県 となりました。
一方、読手の方では、2県からの応募があり、3名に読んでいただきました。大きな会場で読むのは初めてという人もいましたが、みなさん、堂々としていて、良い声を聞かせてくれました。W先生を初め、各県の代表が集まって、話し合いをした結果、以下のようになりました。

 最優秀 愛媛県 奥山 愛里 さん
 優  秀 愛媛県 佐々木聡子 さん です。

 読手の人数もなかなか増えない、取りと読手の両立は難しいところがありますが、これからも読手としても活躍してほしいと思います。

 

四国大会 終わる

hisakataです。

 今、大会が終わって帰ってきました。 今回は、私見だけ述べますね。高校生の部については、また、結果を添えて、後日、報告したいと思います。

 四国大会・・天気も曇りで丁度良い気温!!

 会場は、みなさん おなじみの県生活文化センター。今回は2Fで和楽器の会が入っていて、少し騒がしいかなと感じていましたが、集中してると、そうは気になることもなかったです。

 我が愛媛県のメンバーは、予想通りというか・・・高校生の強化練習会に行った予選会とは無縁でした。 主将は 愛媛県選手権者のM先生、副将が私で、三将以下は・・私も聞かされてなかった。
 当日、メンバーを決定するっていうことには疑問が残ります。

 今回、大人の総会が昼休みに行われたため、一応、3回戦、高校生とともに行うこととなりました。初めから言ってはなかったことだったので、勝敗は1回戦と2回戦(順位決定戦)で決めましたが。

 1回戦は、徳島県との対戦になりました。昨年も徳島県と当たったんだったよねぇ。その時も接戦でしたが、今回も接戦になりました。団体戦であったけれど、なかなか声をかけることは難しかったです。上の人への声かけってどうすればいいのか・・未だわからない ><
 堅苦しい声かけになったけれど、最後まであきらめずにがんばっていけたと思います。
 結果は、接戦の末、1勝2敗 ・・残念ながら負けてしまいました。

 総会終了後、2回戦は、香川県が二名ということで、2名同士で勝負することになりました。香川県も私たちも、この新システムに驚きました。愛媛県チームは3名いるんだから、本来ならば1勝は不戦勝としてあるものだと思っていたからです。とはいえ、審判長の決定事項でもあるし、両県納得の上で、勝敗は1勝1敗ならば枚数差で決めるということになったのでした。
 メンバーは、結果Y先生とKAさんになりました。結果は1勝1敗でしたが、枚数差という点で、香川県が勝ちとなりました。

 最後は、せっかくなのでということで、高知県と対戦させていただきました。香川県同様に2名同士の対戦です。
 2勝を目標に臨んだのですが・・・1勝1敗となってしまいました。枚数差では、愛媛県が勝ちとなりました。
 
 一般の部は、団体戦慣れをしていなくて、声をかけると意味が分からないと聞き返されるというハプニングを経験しました。声でいえば、やはりラストの時が一番出ていたんじゃないかなぁ。盛り上がったのは、やっぱり1回戦ではありましたが。次回からは、一般もリーグ戦で行えるようになるのかなぁと期待が高まります。 

 愛媛県 応援サイトで開設してるので、個人的な不満については、直接、関係者に連絡していただけるとありがたいのですが・・・(無理でしょうかねぇ)。

 結果は  優勝 徳島県  二位 高知県  三位 香川県  となりました。

 来年度は、高知県で開催されます。

 今回の大会、自分なりに満足とは言わないけれど、久々に真剣勝負できました。また、送り札についても、読み手の癖などを考えて、いつもと違う送り方をするということも直に学ぶことができました。相手から送られてきてから・・相手のペースに入りそうになって・・改めて Kさんすごいって思いました。私自身、3回取っておきたかった!読手審査の際に思いました。 

 大会が無事に終わったこと、いろいろな人たちに感謝したと思います。ありがとうございました。

第9回 南予学年別百人一首選手権(高校)

 午後からは、高校生の部が行われました。高校3年生においては、A・B級の二つのクラスに分かれて試合をしました。高校1年生と高校3年生B級は、リーグ戦にて行われ、高校2年生と高校3年生A級はトーナメントで行われました。
 その他、K先生やKAさんも高校生のために見学兼指導に来ていただきました。おかげで、私も望んでいたように2回、かるたを取ることができました。

 さて、結果です。(こちらも2位まで載せますが、表彰は3位までありました)

 高校1年生の部  優勝  井戸  郁実(三間)  二位  鳥原 菜菜子(三間)
 高校2年生の部  優勝  佐々木聡子(三間)  二位  本田 さつき(三間)
 高校3年生A級   優勝  石川 進二(三間)   二位  奥山 愛里(三間)
 高校3年生B級   優勝  内藤健太郎(宇和)  二位  畔地 春菜(宇東)

                                                    以 上

DSCF2484.jpg


 最後に、私なりの感想など述べたいと思います。

 高校1年生の部では、初の個人戦出場だったかと思います。3人の出場でしたが、結果は1勝1敗でした。枚数差で順位は決定しましたが、最高でも3枚差という実力が均衡している状況でした。試合自体を見ていないので何とも言えませんが、これからどうなっていくのか楽しみです・・3名って少なすぎ!!かもしれませんが。
 高校2年生の部では、当たり外れがあったのか、1回戦で東高が負けてしまっていました。強者同士の対戦になってしまったようですが・・。良い試合はできていたのではないかと。
 高校3年生の部(A級)では、実力差がほとんどない人たちなので、ドキドキしながら見ていた人も多かったのではないかと思います。最後まで接戦が続いていました。お手つきで負けというのは、やっぱり悲しいものがありますね。
 高校3年生の部(B級)は、昨年までいた学校の生徒も出場していました。3年間、すごく頑張っていることが伝わってきました。休憩がほとんどない中で・・そして1試合1試合の時間も長い状態で、3試合ともきちんと取ることができていて、嬉しく思いました。実力差は、3年生になってしまうと、明らかになってしまっていたかもしれないけれど、自分のペースで気になることもある中で・・次は高校総合文化祭ですかねぇ。担任の先生も応援に来ていただき、少しの間でもかるたを彼がしていることを広められて、興味を持っていただける状態にできて、良かったと感じました。

 私自身も1回は読手をしましたが、2回取りをさせてもらいました。どちらも宇東の生徒と取らせてもらいました。感じたのは、人のことは言えませんが、暗記があいまいなのか、自信を持って取れていない、早くに手は来ているのに・・と。また、Yくんは、最近、空振りが多いって嘆いていました。確かに多かったです。しかも、自分の右下段と相手の右下段で。これはかなり相手に安心感を与えてしまうから、早く本来の姿を取り戻して欲しいです。
 あとは、閉会式前に、K先生からお手つきについての話がありました。とっさのことで難しいとは思いますが、自分の手と相手の手の位置の説明がしっかりできるようになってほしいと思います。私からも偉そうに、感じたことを述べさせてもらいましたが、どうしても密集してしまうと、隣の人が取ってくれるということで、座ったままで札を届けてもらうのを待つ!!という姿が目立ったものですから。お礼を言うというところではだいぶ、良くなってきているのですが、原則は、取ってもらうのではなく取りに行くんだってことは忘れてほしくないですね。

 四国大会大人の部については、選手自体は、当日、決めるんだそうです。私見では、それじゃあ、あの予選会ってのは何だったんだろうって思いますが、監督がそういうのなら、仕方ないかなとも思いますが・・・。ですから、もし、選手として出たいって人がいるなら、時間までに会場へ足を運んでください。状況次第では、出場可能かもしれません。(一応、お知らせまで)

 次の大会は、7月13日「クリエート杯」になります。参加費が他の大会と違って、安い上に、賞品も豪華ですから、ぜひ、来てください。詳細は、またこちらのHPでもお知らせしたいと思います。

第9回 南予学年別百人一首選手権報告(小・中)

 先日の大会の結果を報告します。

 会場は、中央公民館の2階和室。午前9:30に始まりました。会場には、靴箱に入りきらないほどの靴がたくさん、ありました。会場も1回戦は、不戦勝の人たちは会場外へお願いするくらいに満員でした。
 大人の方々のサポートもあって、初心者でも十分、やれたように思いました。学年別だったので、人数が多い場合は、二つに分けて実力に応じた試合ができていたけど、少ない学年は、一クラスで、大差があったりもしていましたね。

 さて、結果です。

幼児の部    優勝  和家 昴太郎 (卯之町幼稚園)   2位  平田 幸太郎 (岩松保育園)

小1の部     優勝  細田 佑樹  (和霊)          2位  平田 美幸  (岩松)

小2の部     優勝  藤枝 ゆか  (大洲)          2位  清華 香織 (宇和町)

小3の部(A)  優勝  水谷 優衣香 (宇和町)        2位  石 咲帆 (宇和町)

小3の部(B)  優勝  上甲 のの花 (番城)         2位  中野 芹香 (番城)

小4の部     優勝  門多 信治  (宇和町)        2位  木俣 望   (番城)

小5の部     優勝  松下 悠斗  (宇和津)        2位  宇都宮 晴菜 (宇和町)

小6の部(A)   優勝  松本 拓也  (宇和町)        2位  松本 直也 (宇和町)
  
小6の部(B)  優勝  藤枝 恭平  (大洲)         2位  松下 泉水  (宇和津)

中学生の部   優勝  薬師寺 伽歩 (津島)         2位  秋月 一真 (城南)

                                                   以上です。

なお、表彰は3位まで行われました。多くの人たちが入賞しています。また2回戦以降、多くの人が練習していました。3回戦、戦った人たち、本当にお疲れ様でした。

最後に試合の様子です。

DSCF2483.jpg
          

 | HOME | 

//-->
Powered by : Designed by ch*nu