画像(愛媛かるた選手権大会)
13日(日) 午前9:40~午後5:00頃 愛媛県生活文化センターにて、今年最初のそして、愛媛県の中でもっとも権威のある?大会が開かれました。小学1年生から90歳を越えられてもお元気なYさんまで総勢100名余りの参加でした。
一般A級においては、昨年の国民文化祭出場メンバー全てが出場するという、これまでにない人数でレベルの高いメンバーがそろっていたように思います。高校生A級でも、高校総合文化祭の主力メンバーが勢揃い・・誰が勝つのかワクワクどきどきでした。
1回戦でも これだけの人たちがいたんですよ。↓

私は、1回戦が不戦勝で・・練習もこれではできないしなぁ~。と中で試合を観戦したり、役員室でちょっとお手伝いみたいなことしたりして過ごしました。一般も高校生の部もすでに強い選手同士の対戦があり、観戦する場所も定まらない・・そんな状況でした。僅差での勝負!やっぱり、観戦する側もドキドキしてますね。
お昼は、大人の人たちでの総会が開かれました。決算報告や今年の大会予定などが議題でした。今年もたくさんの大会がありますねぇ~。だけど、西条大会の予定の目処が立たなかったり・・少し残念な報告も聞きました。今年の国文祭は11月3日に茨城県のつくば市であるようです。今度は誰が参加するんだろう・・。
と、総会が終わると、2回戦! 人数は1回戦と変わりなく、試合もこれまた強い人同士の対戦!・・私の所もそうだったと言ってみたいが・・^^; 最初が悪いと悪い気持ちを引っ張ってしまうのが、私の弱点だとつくづく感じた1戦でした。どんな状況でも冷静に素早く戻れることが課題かな。大差で負けていたところを運命戦まで持って行けたからいいよね?なんて甘いですね(反省)。他のところでも結構、波乱があったようで・・。
3回戦(多くの所は決勝戦)を見ていて・・2回戦で「えっ?」と思う人たちが負けていたようでした。・・この試合はほとんど見てませんでした ><
4回戦(一般A級と高校A級の決勝戦)。序盤はなかなか接戦が続き、じっとして見ていられませんでした。安定してきたかなと思い、中盤からは観戦してました。一般は2回戦に負けた相手がいたので・・自分は負けたので遠吠えしかできませんでしたが、連覇を止めて!という思いで見てました。また高校A級は、同校同士の対戦。どっちか一つに絞れず、チョロ見。高校生の方は特に・・手のスピードが落ちていたように感じました。暗記が厳しくなっていたのだろうか・・。 途中からは、一般A級の審判をさせていただいたので・・勝負がつくまでは、高校生の状況はお預けの状態(気になりましたが・・)。 一般の方も終盤になると、リードの差も縮まってきたかに見えていたのですが・・。すごく速い!!という札は、私との対戦よりはずいぶん減っていたように感じたが、気のせいかもしれない。
で、愛媛権者は・・昨年と同じく M さんとなったわけで。

「おめでとうございます」の言葉の後には・・「調子は良くなかったけど(練習不足)、1回戦でKさんに上手に調節してもらえたんだろうね^^」と返ってきました。調子が悪いって自覚してる時は、変に力が入ってなくて、楽に取れるってことありますよね。とは言っても、4回試合してからの優勝ですから・・やっぱりすごいんですね。 次こそは!3連覇は阻止したいぞ!と数名で話していたりして。
今年の県選手権は終わっちゃいました。昨年よりは練習回数も増えるはず!Tさんから、「松山にも練習に来てね」ってお誘いもらいました。呼ばれればどこへでも行きます!!弱い人と取っても練習にならないって人もいるかと思いますが、目標を持って臨めば十分成長はあるって私は信じてますので・・本当に一緒に取ってくれる人、連絡くださいな。
この大会会場でも、年に1回見るか見ないかの人々と会うことができました。やめていて復帰している人もいるようで・・仲間が戻ってくることは嬉しいです。
と、いろいろと書きすぎました(毎度ですが)。最後にコメントは減りましたが、読んでくれている人が増えているようなので、がんばって大会出て、私なりで悪いところ多々ですが、報告していきたいと思います。今年もHPとブログよろしくお願いします。
hisakataでした。
一般A級においては、昨年の国民文化祭出場メンバー全てが出場するという、これまでにない人数でレベルの高いメンバーがそろっていたように思います。高校生A級でも、高校総合文化祭の主力メンバーが勢揃い・・誰が勝つのかワクワクどきどきでした。
1回戦でも これだけの人たちがいたんですよ。↓

私は、1回戦が不戦勝で・・練習もこれではできないしなぁ~。と中で試合を観戦したり、役員室でちょっとお手伝いみたいなことしたりして過ごしました。一般も高校生の部もすでに強い選手同士の対戦があり、観戦する場所も定まらない・・そんな状況でした。僅差での勝負!やっぱり、観戦する側もドキドキしてますね。
お昼は、大人の人たちでの総会が開かれました。決算報告や今年の大会予定などが議題でした。今年もたくさんの大会がありますねぇ~。だけど、西条大会の予定の目処が立たなかったり・・少し残念な報告も聞きました。今年の国文祭は11月3日に茨城県のつくば市であるようです。今度は誰が参加するんだろう・・。
と、総会が終わると、2回戦! 人数は1回戦と変わりなく、試合もこれまた強い人同士の対戦!・・私の所もそうだったと言ってみたいが・・^^; 最初が悪いと悪い気持ちを引っ張ってしまうのが、私の弱点だとつくづく感じた1戦でした。どんな状況でも冷静に素早く戻れることが課題かな。大差で負けていたところを運命戦まで持って行けたからいいよね?なんて甘いですね(反省)。他のところでも結構、波乱があったようで・・。
3回戦(多くの所は決勝戦)を見ていて・・2回戦で「えっ?」と思う人たちが負けていたようでした。・・この試合はほとんど見てませんでした ><
4回戦(一般A級と高校A級の決勝戦)。序盤はなかなか接戦が続き、じっとして見ていられませんでした。安定してきたかなと思い、中盤からは観戦してました。一般は2回戦に負けた相手がいたので・・自分は負けたので遠吠えしかできませんでしたが、連覇を止めて!という思いで見てました。また高校A級は、同校同士の対戦。どっちか一つに絞れず、チョロ見。高校生の方は特に・・手のスピードが落ちていたように感じました。暗記が厳しくなっていたのだろうか・・。 途中からは、一般A級の審判をさせていただいたので・・勝負がつくまでは、高校生の状況はお預けの状態(気になりましたが・・)。 一般の方も終盤になると、リードの差も縮まってきたかに見えていたのですが・・。すごく速い!!という札は、私との対戦よりはずいぶん減っていたように感じたが、気のせいかもしれない。
で、愛媛権者は・・昨年と同じく M さんとなったわけで。

「おめでとうございます」の言葉の後には・・「調子は良くなかったけど(練習不足)、1回戦でKさんに上手に調節してもらえたんだろうね^^」と返ってきました。調子が悪いって自覚してる時は、変に力が入ってなくて、楽に取れるってことありますよね。とは言っても、4回試合してからの優勝ですから・・やっぱりすごいんですね。 次こそは!3連覇は阻止したいぞ!と数名で話していたりして。
今年の県選手権は終わっちゃいました。昨年よりは練習回数も増えるはず!Tさんから、「松山にも練習に来てね」ってお誘いもらいました。呼ばれればどこへでも行きます!!弱い人と取っても練習にならないって人もいるかと思いますが、目標を持って臨めば十分成長はあるって私は信じてますので・・本当に一緒に取ってくれる人、連絡くださいな。
この大会会場でも、年に1回見るか見ないかの人々と会うことができました。やめていて復帰している人もいるようで・・仲間が戻ってくることは嬉しいです。
と、いろいろと書きすぎました(毎度ですが)。最後にコメントは減りましたが、読んでくれている人が増えているようなので、がんばって大会出て、私なりで悪いところ多々ですが、報告していきたいと思います。今年もHPとブログよろしくお願いします。
hisakataでした。
スポンサーサイト
第59回愛媛かるた選手権大会結果報告(一般)
一般の部の報告をします!!
まずは、ねんりんの部 優勝 戸梶美智子
2位 浅井加代子
3位 渡部 都
3位 上東 恵子
続いてD級 優勝 鶴澤ひとみ
2位 三田村孝一
3位 稲田 文
3位 重田由紀子
次はC級 優勝 大下 あや
2位 本田 光男
3位 澤田 辰子
3位 村上 文子
そしてB級 優勝 山中 恵
2位 阿部 理明
3位 酒井 直也
3位 藤堂 陽
最後にA級
3位 岡井佳代子 尾下賢治
2位 藤田真澄海 (敬称略)
今年の愛媛権者は・・・・
水谷 一郎 さんです!!
ということは・・・そうです 昨年に引き続いて2年連続愛媛権者となりました。
おめでとうございます。
まずは、ねんりんの部 優勝 戸梶美智子
2位 浅井加代子
3位 渡部 都
3位 上東 恵子
続いてD級 優勝 鶴澤ひとみ
2位 三田村孝一
3位 稲田 文
3位 重田由紀子
次はC級 優勝 大下 あや
2位 本田 光男
3位 澤田 辰子
3位 村上 文子
そしてB級 優勝 山中 恵
2位 阿部 理明
3位 酒井 直也
3位 藤堂 陽
最後にA級
3位 岡井佳代子 尾下賢治
2位 藤田真澄海 (敬称略)
今年の愛媛権者は・・・・
水谷 一郎 さんです!!
ということは・・・そうです 昨年に引き続いて2年連続愛媛権者となりました。
おめでとうございます。
第59回愛媛かるた選手権大会結果報告(学生)
本日行われました大会について、結果を報告します。
参加者は役員を含めて約100名でした。1回戦や2回戦は、熱気ですごく暑く感じました^^
さて、結果です。今年の愛媛権者は一体だぁれ~?
小学生の部 A級 優勝 薬師寺 伽歩
2位 松本 拓也
3位 松本 直也
B級 優勝 和家 史奈
2位 藤枝 恭平
3位 岡井 美音里
3位 元谷 亜祐美
C級 優勝 安藤 令奈
2位 安藤 奨
3位 水谷 優衣香
3位 高田 茉由
中学生の部 優勝 和家 千夏
2位 門田 拓也
3位 豊岡 実
3位 門多 大
高校生の部 A級 優勝 宇都宮 亜悠
2位 三浦 紗希
3位 奥山 愛里
3位 藤井 由佳
B級 優勝 本田 さつき
2位 佐々木 聡子
3位 宮本 孔明
(敬称略)
参加者は役員を含めて約100名でした。1回戦や2回戦は、熱気ですごく暑く感じました^^
さて、結果です。今年の愛媛権者は一体だぁれ~?
小学生の部 A級 優勝 薬師寺 伽歩
2位 松本 拓也
3位 松本 直也
B級 優勝 和家 史奈
2位 藤枝 恭平
3位 岡井 美音里
3位 元谷 亜祐美
C級 優勝 安藤 令奈
2位 安藤 奨
3位 水谷 優衣香
3位 高田 茉由
中学生の部 優勝 和家 千夏
2位 門田 拓也
3位 豊岡 実
3位 門多 大
高校生の部 A級 優勝 宇都宮 亜悠
2位 三浦 紗希
3位 奥山 愛里
3位 藤井 由佳
B級 優勝 本田 さつき
2位 佐々木 聡子
3位 宮本 孔明
(敬称略)