高文祭を終えて・・(個人的見解)
hisakataです。
大会も多くの人たちの協力のもとに、無事に終わりました。団体戦では、3人制なので、いつもの5人制に比べて、声など少し寂しい感じを受けました。しかし、お互いを気遣い合っている姿を見ることができました。すでに一敗していても、声で励まし合いながら、勝ちをつかんだチームもいました。団体戦は席順に大きく左右されるところがありますが、それ以上に声をかけるタイミングなども関係していることを強く感じました。
個人的には、3年生の一名の生徒が「3年間、ありがとうございました!」とあいさつに来てくれたことがとても嬉しかったです。大会や練習会くらいしか接することのなかった生徒だったけれど。3年間の間にいろいろあったことを知っているだけに、本当に最後までやれたことすごいと思いました。これからは、進路を決めるとのこと。進路が決まったら、また後輩の指導に当たって欲しいなと思います。進路先でも、続けられるなら続けて欲しいとも思っています。
個人戦では、昨年度に引き続き、私も引率に近い立場で参加できました。これは保護者の協力があって実現したことで、すごく感謝しています。昨年は大差で勝ったものの、今年はレベルも上がっていて、ドキドキしながら見ていました。一回戦は不戦勝、二回戦では、強い人と当たりました。しかし、ここで驚きの光景を見ることになりました。相手は全く暗記していないのです。すごい衝撃を覚えました。顧問の先生から「うまく取ってやれ!」と言われたというのです。こちらは真剣な勝負で、大差負けでもどれだけやれるかしたかったというのに・・・。同じ練習会場でしていただけに、接戦にされたこと。怒りを覚えてしまいました。練習ならそれもありな時もあるのかなと思うけれど、大会でそれをする人がいることは、辛かったです。それなら、別の級で出て欲しかったとまで思いました。 三位決定戦は、昨年度大差で勝った相手でした。さすがに今年は厳しいと思っていました。しかし、接戦でもあきらめず、勝ちをつかみました。 練習会ではお手つきのある生徒でしたが、今回、一度もお手をしなかったこと。普段よりも長時間がんばったこと。一年間で成長を見られた気がして嬉しく思いました。
全体にみて、お手つきにおいての逆転劇は多かったですね。序盤のお手はまだしも、後半でのお手が多いこと。すでに取り慣れた試合ばかりのため、取る前から勝つ負けるを意識しているようなそんなところも見られました。最初からあきらめちゃダメだよ。明らかな差があるような人たちはまだ、愛媛県にはいないはず。いつでも勝つチャンスはある!!勝ったり負けたりでお互いが成長していく・・そんな気持ちで今後の試合に臨んで欲しいと私は感じました。
来年の春、新たな4名が決まります。今の段階では誰になるか予想もつかない。あと約半年・・
その前に、来年最初の大会へ向けて・・がんばっていきましょう!!お互いに。
高校総合文化祭結果
速報を!!と思っていたのですが・・一週間遅くなりました。ごめんなさい。
県高校総合文化祭が先週の金曜日から日曜日までありました。小倉百人一首かるた部門は金曜日に団体戦と読手コンクールがありました。そして土曜日には個人戦がありました。もちろん私は二日とも役員として参加させていただきました。(日曜日も違う部門で参加したので、三日間の松山への往復というのは、とてもきつかったです・・。)
では、団体戦の方から。
見てのとおり、青色が目立っていました!!創部数年の三間高校の活躍がすごかったです。
A級 宇和島東A 1-2 宇和A
三間A 3-0 宇和島東A
三間A 2-1 宇和A よって、優勝 三間高校Aチーム
B級 三間D 1-2 宇和B
三間B 3-0 宇和島東B
宇和B 1-2 三間C
三間C 0-3 三間B よって、優勝 三間高校Bチーム
読手コンクールは、1回戦に奥山さん(三間) 3回戦に畔地さん(宇東)の二名に読んでいただき順位をつけさせてもらいました。
4-3-1-5 (秒数) と 誤読 を大きなポイントとして評価しました。 もちろん取り手として、上の句と下の句の秒数よりも、余韻と間合いの方を重点におきました。あとはバランス・・一定であるかどうか・・。その結果、一位が奥山さん 二位が畔地さんということになりました。
まだまだ、全国への道があるので、コメント等を返しました。締め切りが迫ってきています。もう一度、テープの送付お願いしますね。
そして、個人戦の結果です。
先日決まっていたシード4名がそのままA級は残り、来年度の高文祭のメンバーに内定しました。
順位は
優勝 石川さん(三間) 二位 奥山さん(三間) 三位 三浦さん(宇東) 四位 宇都宮さんです。
超A級(3年生の部)では、優勝 清水さん(宇和) 二位 大塚さん(宇和)です。
B級では、優勝 窪内さん(八幡浜) 二位 松下さん(宇東) 三位 門多さん(宇養)でした。
入賞者のみなさん、おめでとうございました!!
第2回 西予市総合文化祭かるた大会
hisakataです。
大会には多数のご参加ありがとうございました。役員や見学者等を含めて、約60名の参加があったようです。ちびっ子から大人までが、かるた取りを楽しんで?いました。
会場ですが・・ふれあいセンターでありました。(1階和室と2階和室を使って・・)
↑ ここで、毎週木曜日の夜7時から1時間 練習会が行われています。
さて、結果ですが、あまりに級が多いので、一位と二位のみにさせていただきますね。
一般A級 1位 清水 勝哉 2位 石川 進二 ← どちらも高校生です!
一般B級 1位 山中 恵 2位 河野 豊彦
高校A級 1位 山本 健 2位 大塚 弦
高校B級 1位 藤井 由佳 2位 赤松 恭輔
小学A級 1位 松本 拓也 2位 松本 直也
小学B級 1位 松下 泉水 2位 高田 茉由
小学C級 1位 門多 信治 2位 古木 愛実
小学D級 1位 兵頭よしき 2位 藤枝 ゆか
小学E級 1位 兵頭かずき 2位 矢野 愛果
小学F級 1位 宇都宮ありさ 2位 矢野 旭人
幼児 1位 平田 美幸 2位 和家昴太郎
以上です。
これで、今年の大会は、残すところ、松山での限定大会のみとなりました。次は・・1月の愛媛県選手権ですかねぇ。それまで、悔いのないように練習していきましょう。
高校生にとっては、もう来週ですね。選考会を兼ねた大会・・高校総合文化祭がありますね。読みの方でも、上位入賞狙って、がんばってください。