宝泉坊から帰ってきました
hisakataです。
宝泉坊での報告しま~す。
まず、宝泉坊は城川にあります。一般の会場です。

そして、宿泊棟はロッジですから・・・

さて、今回は子どもたちも大勢参加ということで、いつもの会場では、二回戦以降は大人、子どもでも大人と互角に取れる人たちが練習をしました。そして、ロッジの和室では、子どもたちが五色百人一首を使って、楽しく交流を深めていたようです。
例年、県外からの参加もあるこの練習会ですが、今回は、高知県から来ていただきました。最年少はおそらく4歳・・最高齢は90歳以上という幅広い年齢層でした。
練習の風景を許可を得て、撮影させてもらいました。

(一般の部)

(子ども教室)

(こんなにたくさんの子どもの参加)
一般では、高校生の参加もありました。久々の大勢だったと思いました。私も二人の高校生と練習をさせてもらいましたよ。手の速さと正確さはとてもいい感じ!!人のことは言えませんが、送りがとっても相手を楽にしているために、厳しくなるのかなと思いました。まだ2年生だから、昇段目指して、がんばって欲しいです。こうやって、夕飯までに3回・・夕飯後に2回 そして お風呂(^^)
お風呂は、クアテルメ?宝泉坊という温泉になります。温泉は、サウナもあって、露天風呂もあります。ゆず湯や薬湯など数種類が楽しめます。(さすがに撮影はしてませんが)
お風呂から上がると、梅干しと水がいただけます。昨年知ってからは、お風呂以上の楽しみになりました。
そして就寝

ツインのベッドでした。ベッドは久しぶりです。また、先輩と一緒だったので、話し込んでしまいました。・・明日があるのについ夜更かしを・・。
翌朝の朝食は、西予市のものを使った、パンや牛乳(オレンジジュース)、目玉焼き、サラダ、ベーコン? といった感じ。私的には、以前のバイキングの方が良かったな。・・食後のコーヒーは100円での提供。エスプレッソが飲めちゃいます。もちろん、コーヒー以外にも自販機があるので、100円でいろんな飲み物が飲めますよ。
二日目は、高校生の参加はなく、少し寂しい状況でしたが、大人の交流を深められたのかな?試合は3回しました。
最高の8回全てを取った人はごくわずかです。しかし、その中に小学生も含まれていて・・暗記の混乱がないということはすごいことだと思いました。もちろん、私も8回全て取りで参加させてもらいましたが、最後の1回は、雑音が気になって、情けないことに集中できず、暗記があやふやでした。
今回の練習会、私自身は少しは、反応が戻ってきたかなと感じました。8回目は暗記はあやふやなものの、見ていた札がかなりの確率ででたので、感覚も良くなってきたかと。スピードはもともと遅い方なので、暗記のカバーと送り札が課題かなと。あと2週間、できるかぎりの練習会へ参加して、一回一回を大切に調整していきたいと思いました。
子どもたちも楽しめる練習会・・・初めての子どもたちも興味を少しは持ってくれたようです。でも、一般と違って、子どもは容赦がないので、ゆずったりということがないため、弱い子どもにとっては、勝てないと面白くないようでした。
いっぱいの参加、久々に話ができた人たち。今回も楽しい思い出できました。他の方々はどうだったでしょうか?
長々と・・報告終わります。
宝泉坊での報告しま~す。
まず、宝泉坊は城川にあります。一般の会場です。

そして、宿泊棟はロッジですから・・・

さて、今回は子どもたちも大勢参加ということで、いつもの会場では、二回戦以降は大人、子どもでも大人と互角に取れる人たちが練習をしました。そして、ロッジの和室では、子どもたちが五色百人一首を使って、楽しく交流を深めていたようです。
例年、県外からの参加もあるこの練習会ですが、今回は、高知県から来ていただきました。最年少はおそらく4歳・・最高齢は90歳以上という幅広い年齢層でした。
練習の風景を許可を得て、撮影させてもらいました。

(一般の部)

(子ども教室)

(こんなにたくさんの子どもの参加)
一般では、高校生の参加もありました。久々の大勢だったと思いました。私も二人の高校生と練習をさせてもらいましたよ。手の速さと正確さはとてもいい感じ!!人のことは言えませんが、送りがとっても相手を楽にしているために、厳しくなるのかなと思いました。まだ2年生だから、昇段目指して、がんばって欲しいです。こうやって、夕飯までに3回・・夕飯後に2回 そして お風呂(^^)
お風呂は、クアテルメ?宝泉坊という温泉になります。温泉は、サウナもあって、露天風呂もあります。ゆず湯や薬湯など数種類が楽しめます。(さすがに撮影はしてませんが)
お風呂から上がると、梅干しと水がいただけます。昨年知ってからは、お風呂以上の楽しみになりました。
そして就寝

ツインのベッドでした。ベッドは久しぶりです。また、先輩と一緒だったので、話し込んでしまいました。・・明日があるのについ夜更かしを・・。
翌朝の朝食は、西予市のものを使った、パンや牛乳(オレンジジュース)、目玉焼き、サラダ、ベーコン? といった感じ。私的には、以前のバイキングの方が良かったな。・・食後のコーヒーは100円での提供。エスプレッソが飲めちゃいます。もちろん、コーヒー以外にも自販機があるので、100円でいろんな飲み物が飲めますよ。
二日目は、高校生の参加はなく、少し寂しい状況でしたが、大人の交流を深められたのかな?試合は3回しました。
最高の8回全てを取った人はごくわずかです。しかし、その中に小学生も含まれていて・・暗記の混乱がないということはすごいことだと思いました。もちろん、私も8回全て取りで参加させてもらいましたが、最後の1回は、雑音が気になって、情けないことに集中できず、暗記があやふやでした。
今回の練習会、私自身は少しは、反応が戻ってきたかなと感じました。8回目は暗記はあやふやなものの、見ていた札がかなりの確率ででたので、感覚も良くなってきたかと。スピードはもともと遅い方なので、暗記のカバーと送り札が課題かなと。あと2週間、できるかぎりの練習会へ参加して、一回一回を大切に調整していきたいと思いました。
子どもたちも楽しめる練習会・・・初めての子どもたちも興味を少しは持ってくれたようです。でも、一般と違って、子どもは容赦がないので、ゆずったりということがないため、弱い子どもにとっては、勝てないと面白くないようでした。
いっぱいの参加、久々に話ができた人たち。今回も楽しい思い出できました。他の方々はどうだったでしょうか?
長々と・・報告終わります。
スポンサーサイト