fc2ブログ
« | 2007/10 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会の情報配信
日々の頑張りをアピール

 

国民文化祭 徳島にて

 hisakataです。
 先日、愛媛県のかるた愛好者(ちょっと上級者?)にとっても大きなイベントの一つ「国民文化祭」が徳島県で行われました。
 今回は、四国での開催ということもあり、スタッフの人たちの中にも愛媛県の人が混ざっていました。なかなか四国から外に出られない私たちにとっては、年に一度、様々な人たちと交流を深めることができる大会でもあります。今年も懐かしい人たちに加えて、新しい人とも少し交流ができました。

 金曜日の朝に役員団が出発、昼過ぎに選手団が出発(・・県外や仕事が遅くまであった人たちは夜中に徳島に着いたそうです)。同じ四国内でもやっぱり徳島は遠かった><運転してくださった先生ありがとうございます。
 泊まったホテルは・・駅のすぐそば「フォーシーズン」と「ありの道」。狭かったけれど・・良かったのかな。

 夜を満喫?した人も、夜中着で疲れてあまり眠れなかった人など・・状態は様々でしたが、朝8:30に選手団は、ホテル(前者)を出ました。小雨のなか、徒歩で約10分 中央武道館へ。隣の会場では、和太鼓フェスティバルもしていたようで・・ちょっと見たかったりして^^

 会場に着いて、荷物を控え室に運んだ後、今なら空いているということで、全員和装へ変身!! 今年も苦しい~ 着る機会がないからとても動きづらくなりました。 その姿で、各々に知っている人たち等にあいさつやら話しをしにいったりと過ごし・・

 10:30 試合の会場へ移動 開会式前のエキシビションが行われました。本場の阿波踊りを見ました! 小さい子どもも立派に踊っていましたよ。
\"DSCF2045.jpg\"
(少しだけ・・)

 開会式の後は、ほとんど間をおかず、1回戦の開始です。相手は「滋賀県」愛媛県チームは、高校生初段を含むメンバーで臨みました。初体験の2名は先輩と後輩でもあるので、組む際には、隣同士にしてみたようです。残りの3名は、今大会に出場している人たちでした。・・とはいえ、すべてがA級選手の相手チーム・・中には超A級すら混ざってます。5人中4人が格上と当たる形に。序盤からほとんどの人が苦戦を強いられていました。そんな中で・・初出場の2名が勝利をあげました。残りの3名も必死でした。そのため、声も出ない状況。ミスをしたときでも、相手の「ラッキー」の言葉で落ち込む一方・・。掲示板にあったように、周りを見る余裕はなかったのでしょう。結果は2勝3敗でした。


 次の2回戦。相手は「千葉県」でした。こちらは当たり方次第では勝てる!!まあ、2段を出してくることはないだろうから難しいだろうなと思っていました。でも、相手は2名の2段を出してきてくれました。A級2名がその2段と当たりました。こちらの2段も5段と4段に当たっていました。2勝は確定!あと1勝は・・厳しいかと思われましたが、序盤の状況では、順当に2勝は確定。5段に当たった主将がリードしているではないですか!!もしかしたら3勝できるかも・・。でも、そうは甘くなく・・ミスって本当に怖いです。リードしすぎての混乱はよくある話で。2勝3敗と惜しい結果に終わりました。

 最終戦、せめて1勝はしたいね。と話していたのは聞こえていました。相手は「岩手県」。4名で戦ってきたチームです。名簿を見ると・・こちらも格上に当たる可能性大のチームでした。情報を持っていた指導していただいていた先生は「大丈夫」「いい当たり」だと言っていました。・・愛媛県チームは不戦勝1でのスタート。序盤で、すでにリードしていた全メンバーは、声をかける余裕も見せ、活発には言いすぎかもしれませんが・・団体戦をしていました。 見ている私も、これまでとは違うなと感じたくらいに。 1名が勝ち抜け、残りは3名に。いい調子で・・すべてのメンバーが残り1枚となったとき、「一緒に終わりましょう」の意味合いの言葉がかかりました。余程のことがなければ難しい話。しかし、その言葉通り、一気に3勝をあげ・・結果全勝!

 試合は終わり、リーグは3位になりました。その後、すぐに閉会式で各々解散となりました。その夜も、交流会参加組みと不参加組みに分かれたため、全員の意見を聞く、話す機会は持てませんでした。

 したがって、少しは個人的意見が入るかも。

 練習不足は、社会人の多い愛媛県チームのメンバーでは解消は難しい。それでも、小さな時間を見つけての練習。これについては、各々でしていたのではないかと。 ただ、一度だけ、ほぼ全員が集まった機会がありました。しかし、団体戦としての練習はできませんでした。声かけや札送りは、いかに多くの経験を積んでいるか・・いかに多くの団体戦を見ているかだと思います。状況に応じた声だけでなく、そのメンバーの性格等の把握も多少は必要だと。同じ言葉でも一人一人に対しての効果は違います。かえって悪くなってしまう場合も。お互いの交流の必要性を強く感じました。

 交流会や帰りの車の中では、すでに来年度の国民文化祭の話が出ていました。参加登録はするとのことです。「茨城県」というこれまた愛媛にとっては遠い地での開催です。が「また、出ようね」という言葉を愛媛県チームの主将が言ってました。勝てないと思っていた相手に勝てる。いろいろなレベルの人と試合ができる。こんな経験はそうはないと思います。

 機会があれば、またチャレンジしたいですね。他のメンバーの方々はどうでしょうか?そして、今回は参加に至らなかった人たちは?練習の回数も質も変わってきています。意識も少しずつ変わっています。

 県外の方もいるので、直接話すのは難しいと思いますが、今回のことや今後のことを意見交換できたらと思っています。

\"DSCF2048.jpg\"
(1回戦の撮影用の素振りの様子)

 最後に・・国民文化祭に際して、いろいろと関わっていただいた方々に感謝したいと思います。
スポンサーサイト



大会のご案内

 西予市総合文化祭第2回宇和町文化祭かるた大会についてご案内申し上げます。

 来る、11月4日(日)西予市宇和ふれあいセンター(松屋旅館前)にて、大会が開催されます。

 初心者も含めて多くの階級が用意されております。参加者の状況によって、級の増減もあります。どなたでも参加可能です。

 一般の部は    13:00からです。
 高校生以下の部は  9:40からです。

 会費は 一般 300円 学生以下 無料

 表彰は各級3位まで4名です。また参加者全員には参加賞もあります。

 申込につきましては、なるべく早く(11月1日までに)和家先生へご連絡下さい。その際、希望の出場級と氏名をお忘れなく。

 多数のご参加お待ちしています。・・hisakataです。宇和町在住なので、案内文を載せさせてもらいました。

掲示板を設置しました

掲示板を設置したと言っても、ブログの機能を利用しただけですが、通常の掲示板と何ら変わりはありません。

思いつく限り、4種類の掲示板を設置しましたが、他に希望があれば「話題色々掲示板」の方に希望をお寄せください。


話題色々掲示板
練習会掲示板
ルール質疑応答掲示板
技術専用掲示板

技術専用掲示板

ここは競技かるたの技術について語り合う専用掲示板です。

ルール質疑応答掲示板

ここは競技かるたのルールについて質疑応答するための専用掲示板です。

練習会掲示板

ここは練習会についての専用掲示板です。

話題色々掲示板

どんな話題でもOKの掲示板です。

南予かるた大会

 hisakataです。

 本日、12:30より例年とは場所が変わり、鶴島公民館と鶴島小学校の両和室にて、南予かるた大会が開かれました。

 DSCF1956.jpg
(公民館玄関です)

 参加者は、西予市を始め南予各地から約40名でした。園児から年配の方までが、半日をかるたで交流を兼ねて楽しんでいました。

 クラスはA級からG級までの7階級に分かれ、会場も2会場で行われました。

 ここ最近は、寒くて震える日が多かったのですが、お天気に恵まれた上に、とても暑くて・・長袖にするんじゃなかったと後悔する人も続出でした。

 各会場の様子です。

DSCF1944.jpg
(A級からC級まで)


DSCF1950.jpg
(D級からG級まで)

 私もA級で参加させていただきました。今回は主催者側でもあるんですよねぇ。開会式や閉会式の進行まで担当しちゃって・・。なかなか先生たちを「さん」で呼ぶのって勇気要ります。選手宣誓は前回B級優勝で今年の国民文化祭の出場者でもある、高校生にしてもらいました。はきはきしていて・・?良かったです。

(私の反省・・)
 さて、1回戦は暗記もばっちり!いい感じで取らせてもらいました。
2回戦では、暗記は入ったけれど、ちょっと読みのスピードに合わせることができなくて、苦労しました。ここでは大差で負けるだろうと途中からは、あきらめモードになってしまっていましたが・・・。

 そして決勝戦。暗記の段階からパニックでした。というより、配置の段階からでしょうか。利き手と逆の方がたった3枚しかないなんて!!しかも、これまで移動してきた札すらほとんどなくて。右下段が8枚越えるのはまずいですし・・。と悩み悩み配置して覚えていくと・・。あれまぁ、相手側もすごい札。友札で分かれているものは分かれているけど、音としては、お互いに偏っていましたよぉ。例えば「わ」や「は」は相手にしかなく、「み」や「き」は私・・。暗記し終えて、おもわず吹き出してしまいました。(相手も笑ってました)
 しかも、出方も悪い悪い!! なんで、せっかく分かれている札の一枚から出るかなあ。そして、思いっきり取った札。周りはし~ん。みんなのところないの~。面白い札の入れ替わりでした^^

 結局、勝てない試合を勝たせてもらった感じで。遅いだけにお手をしないことが、勝因になったのかも。みんな早い。それだけにお手をされていて・・。後半のお手!!改めて痛いなぁと感じました。冷静一番?

 閉会式、「表彰式」で自分の名前を言うことは・・できないですね。思わず、「A級 優勝 私 ?」みたいになっちゃいました。

 長くなったので、結果はコメントで載せますね。

宝泉坊から帰ってきました

hisakataです。
 宝泉坊での報告しま~す。

 まず、宝泉坊は城川にあります。一般の会場です。
DSCF1788.jpg

 そして、宿泊棟はロッジですから・・・
DSCF1789.jpg


 さて、今回は子どもたちも大勢参加ということで、いつもの会場では、二回戦以降は大人、子どもでも大人と互角に取れる人たちが練習をしました。そして、ロッジの和室では、子どもたちが五色百人一首を使って、楽しく交流を深めていたようです。
 例年、県外からの参加もあるこの練習会ですが、今回は、高知県から来ていただきました。最年少はおそらく4歳・・最高齢は90歳以上という幅広い年齢層でした。

 練習の風景を許可を得て、撮影させてもらいました。

 
DSCF1801.jpg
(一般の部)


DSCF1811.jpg
(子ども教室)


DSCF1807.jpg
(こんなにたくさんの子どもの参加)

 一般では、高校生の参加もありました。久々の大勢だったと思いました。私も二人の高校生と練習をさせてもらいましたよ。手の速さと正確さはとてもいい感じ!!人のことは言えませんが、送りがとっても相手を楽にしているために、厳しくなるのかなと思いました。まだ2年生だから、昇段目指して、がんばって欲しいです。こうやって、夕飯までに3回・・夕飯後に2回 そして お風呂(^^)

 お風呂は、クアテルメ?宝泉坊という温泉になります。温泉は、サウナもあって、露天風呂もあります。ゆず湯や薬湯など数種類が楽しめます。(さすがに撮影はしてませんが)
 お風呂から上がると、梅干しと水がいただけます。昨年知ってからは、お風呂以上の楽しみになりました。
 そして就寝
DSCF1803.jpg

 ツインのベッドでした。ベッドは久しぶりです。また、先輩と一緒だったので、話し込んでしまいました。・・明日があるのについ夜更かしを・・。
 翌朝の朝食は、西予市のものを使った、パンや牛乳(オレンジジュース)、目玉焼き、サラダ、ベーコン? といった感じ。私的には、以前のバイキングの方が良かったな。・・食後のコーヒーは100円での提供。エスプレッソが飲めちゃいます。もちろん、コーヒー以外にも自販機があるので、100円でいろんな飲み物が飲めますよ。
 二日目は、高校生の参加はなく、少し寂しい状況でしたが、大人の交流を深められたのかな?試合は3回しました。

 最高の8回全てを取った人はごくわずかです。しかし、その中に小学生も含まれていて・・暗記の混乱がないということはすごいことだと思いました。もちろん、私も8回全て取りで参加させてもらいましたが、最後の1回は、雑音が気になって、情けないことに集中できず、暗記があやふやでした。
 今回の練習会、私自身は少しは、反応が戻ってきたかなと感じました。8回目は暗記はあやふやなものの、見ていた札がかなりの確率ででたので、感覚も良くなってきたかと。スピードはもともと遅い方なので、暗記のカバーと送り札が課題かなと。あと2週間、できるかぎりの練習会へ参加して、一回一回を大切に調整していきたいと思いました。
子どもたちも楽しめる練習会・・・初めての子どもたちも興味を少しは持ってくれたようです。でも、一般と違って、子どもは容赦がないので、ゆずったりということがないため、弱い子どもにとっては、勝てないと面白くないようでした。

 いっぱいの参加、久々に話ができた人たち。今回も楽しい思い出できました。他の方々はどうだったでしょうか?

 長々と・・報告終わります。

宝泉坊の練習会にて

 掲示板設置を望んでいる声が多いようなのですが、管理人さんもお忙しいようですし、荒れるという心配ももっともなことかと思うので・・。

 今日から2日間、行われる宝泉坊での練習会の欄を立ち上げておきますね。
 この合宿、三滝ロッジだったでしょうか?その頃から参加させてもらっています。高校生の時に、初めて読みを多くの方の前でしたのもこの練習会でのことでした。前の職場では、バスを乗り継いで参加したこともありました。また、高校生の練習の場でもありましたねぇ。などなど私にとっては、思い出がいつも新たに増える練習会です。今回も初めて参加の園児と小学生もいるとのことです。高校生以上としか関わっていなかったときには、畳のそれも試合をしている場所で飲食をすることや走り回ることに対しては理解不能でした。前の職場では大会でも注意してきました。今の職場に移ってから、かるたに親しむというレベルで広めて行くなら、マナー云々は置いておくことになるのかと感じるようになりました。なので、今回でも真剣に続けていこうと思う子には注意を促すつもりでいます。
 まあ、どういう練習会になるのか・・。私の分はまた帰ってきてから書くことにします。
 参加される方、参加された方、また都合で来られなかった方などコメントお寄せ下さい。(hisakata)

 | HOME | 

//-->
Powered by : Designed by ch*nu