全国高等学校総合文化祭
29日に交流会 30日に予選がありました。愛媛県チームの活躍を報告します。
愛媛県チームは、Aブロックで茨城県、岡山県、岩手県と対戦しました。
茨城戦では、各校の主将を筆頭に、大差で圧勝!! 5-0で勝ちました。危うい場面もなくて、安心して見ていられました。
次が問題の岡山県との対戦です。ほとんどが格上の人との対戦となりました。圧勝だったAさんを始めとして、最後まで粘りを見せて、一勝をものにしたBさんと、後半に弱いといわれている愛媛県チームではありましたが、2-3という好成績を収めることができました。(負けても悔いはないのでは?)
最後は岩手戦。ここもほとんど危ういこともなく?お手つきで苦戦した人もいましたが、4-1で勝ちました。
今年度、出場都府県は、36だったので、4×9ブロックとなりました。また、これまでは、リーグ1位のみで決勝トーナメントを行ってきましたが、今回は、決勝出場決定戦として、1位だけでなく、リーグ2位の中から、勝ち点、勝数の多かった7チームが決勝出場決定戦への切符を手にすることができるようになりました。・・・愛媛県チームも、リーグ2位の中では、2番目の成績で、4回戦への出場が決定しました。
そして、引いたくじは・・島根県との対戦!!
正直、私としては、面白くなる気がしていました。以前と違って、勝てるかもしれないと思ったのです。格上でも勝つことができるメンバーで臨んでいたから。
試合開始直後で、もう2勝は確定かなと思うことができました。中盤、お手つきによって、少し乱れてしまったCさん。それでもしっかりと守り、攻め、接戦まで持ち込んでいました。・・・リードしていた2名については、相手の粘りに運命戦まで持って行かれてしまい。危うく5-0になるかという危機も。しかし、やはり運は味方してくれたのでしょう。最初に確定していた2名が勝利を収め、2-3でした。あとで、知ると、格上・・4段に勝っていたり、3段に接戦だったり・・愛媛県もやるなって思いました。来年度に期待ができそうです。
マナーの件に関して、愛媛県でも結構、問題になっているけれど、全国的にみても、あいさつ(お礼など)ができていないなと感じました。それだけではなくて、もめるときの言葉遣いや姿勢(あぐらや立て膝)も少し、できない人が増えてきているのかなと感じました。その点、愛媛県は、良かった方ではないかと思いました。これからもその調子で、もう少し、お礼などはしてもらいたいなとは思いますが、やっていって欲しいと思います。
結局、最終終了時刻は、8時でした。主将だったKさん4回の試合、本当にお疲れ様でした。最後までペースを乱さず、声掛けもしっかりできていて、雰囲気もとっても良かったと感じました。
最終的には、写真等で紹介してもらいたいなと思っています。(感想など交えて)今回は、速報という形で。
負けても楽しかった。面白かった。私はそれで良いと思います。今後もかるたを続けていって欲しいものです。
毎度、おなじみのhisakataより
愛媛県チームは、Aブロックで茨城県、岡山県、岩手県と対戦しました。
茨城戦では、各校の主将を筆頭に、大差で圧勝!! 5-0で勝ちました。危うい場面もなくて、安心して見ていられました。
次が問題の岡山県との対戦です。ほとんどが格上の人との対戦となりました。圧勝だったAさんを始めとして、最後まで粘りを見せて、一勝をものにしたBさんと、後半に弱いといわれている愛媛県チームではありましたが、2-3という好成績を収めることができました。(負けても悔いはないのでは?)
最後は岩手戦。ここもほとんど危ういこともなく?お手つきで苦戦した人もいましたが、4-1で勝ちました。
今年度、出場都府県は、36だったので、4×9ブロックとなりました。また、これまでは、リーグ1位のみで決勝トーナメントを行ってきましたが、今回は、決勝出場決定戦として、1位だけでなく、リーグ2位の中から、勝ち点、勝数の多かった7チームが決勝出場決定戦への切符を手にすることができるようになりました。・・・愛媛県チームも、リーグ2位の中では、2番目の成績で、4回戦への出場が決定しました。
そして、引いたくじは・・島根県との対戦!!
正直、私としては、面白くなる気がしていました。以前と違って、勝てるかもしれないと思ったのです。格上でも勝つことができるメンバーで臨んでいたから。
試合開始直後で、もう2勝は確定かなと思うことができました。中盤、お手つきによって、少し乱れてしまったCさん。それでもしっかりと守り、攻め、接戦まで持ち込んでいました。・・・リードしていた2名については、相手の粘りに運命戦まで持って行かれてしまい。危うく5-0になるかという危機も。しかし、やはり運は味方してくれたのでしょう。最初に確定していた2名が勝利を収め、2-3でした。あとで、知ると、格上・・4段に勝っていたり、3段に接戦だったり・・愛媛県もやるなって思いました。来年度に期待ができそうです。
マナーの件に関して、愛媛県でも結構、問題になっているけれど、全国的にみても、あいさつ(お礼など)ができていないなと感じました。それだけではなくて、もめるときの言葉遣いや姿勢(あぐらや立て膝)も少し、できない人が増えてきているのかなと感じました。その点、愛媛県は、良かった方ではないかと思いました。これからもその調子で、もう少し、お礼などはしてもらいたいなとは思いますが、やっていって欲しいと思います。
結局、最終終了時刻は、8時でした。主将だったKさん4回の試合、本当にお疲れ様でした。最後までペースを乱さず、声掛けもしっかりできていて、雰囲気もとっても良かったと感じました。
最終的には、写真等で紹介してもらいたいなと思っています。(感想など交えて)今回は、速報という形で。
負けても楽しかった。面白かった。私はそれで良いと思います。今後もかるたを続けていって欲しいものです。
毎度、おなじみのhisakataより
スポンサーサイト
第3回クリート杯かるた大会レポート【後編】
おまたせしました!レポート後編です。
写真大量で重たいので覚悟してください。笑
↓一回戦の試合中の様子です。一番手前は一般A級。

↓トロフィーも試合を見守っています。

↓試合も後半に差し掛かると、控え室に何枚差でどちらが勝ったのか。結果を報告に選手が集まってきます。この集計場所は、以前は試合会場の中にありましたが、近くの別室に引越しました。

↓1回戦終了後、みんな2回戦を待っています。

↓2回戦開始!


↓2回戦の読手。事務局長としてスタッフもしながら、、おつかれさまです。

↓控え室の様子。「あの札が~~・・・」うんぬんなどと、試合の反省会してました。まじめですな・・・

↓試合中もスタッフの方々は、賞状の準備やらで忙しそうにしていました。スムーズな大会の流れもスタッフのみなさんのおかげですね。ありがたいことです。

↓2回戦終了後は、ぷちマナー講習会がありました。

マナー講習会は南予でありますが、遠くて来られない方がたくさんいらっしゃるだろうとのことで、これを機会に10分~15分ほどマナーについて愛媛県かるた協会の会長からお話がありました。
札を並べる札や、相手や読み手に対しての礼についてなどなど。みんな熱心に聞いていました。
↓3回戦(決勝戦)です。
写真真ん中あたりの審判の後ろには、練習で取りたい方が一緒にとっています。

↓閉会式の準備をしている間、ルール講習会も行われました。

↓こういうときはどうすれば?質疑応答の形式で、笑いも混じりながらなごやかな雰囲気でした。

↓講習会をしているみんなの後ろで、素振りをしていた少年。かわいいv

↓閉会式です。みなさまおつかれさまでした!

大会の試合結果については、こちらをご覧下さい。
(7/21時点まだ作ってません~汗)
写真大量で重たいので覚悟してください。笑
↓一回戦の試合中の様子です。一番手前は一般A級。

↓トロフィーも試合を見守っています。

↓試合も後半に差し掛かると、控え室に何枚差でどちらが勝ったのか。結果を報告に選手が集まってきます。この集計場所は、以前は試合会場の中にありましたが、近くの別室に引越しました。

↓1回戦終了後、みんな2回戦を待っています。

↓2回戦開始!


↓2回戦の読手。事務局長としてスタッフもしながら、、おつかれさまです。

↓控え室の様子。「あの札が~~・・・」うんぬんなどと、試合の反省会してました。まじめですな・・・

↓試合中もスタッフの方々は、賞状の準備やらで忙しそうにしていました。スムーズな大会の流れもスタッフのみなさんのおかげですね。ありがたいことです。

↓2回戦終了後は、ぷちマナー講習会がありました。

マナー講習会は南予でありますが、遠くて来られない方がたくさんいらっしゃるだろうとのことで、これを機会に10分~15分ほどマナーについて愛媛県かるた協会の会長からお話がありました。
札を並べる札や、相手や読み手に対しての礼についてなどなど。みんな熱心に聞いていました。
↓3回戦(決勝戦)です。
写真真ん中あたりの審判の後ろには、練習で取りたい方が一緒にとっています。

↓閉会式の準備をしている間、ルール講習会も行われました。

↓こういうときはどうすれば?質疑応答の形式で、笑いも混じりながらなごやかな雰囲気でした。

↓講習会をしているみんなの後ろで、素振りをしていた少年。かわいいv

↓閉会式です。みなさまおつかれさまでした!

大会の試合結果については、こちらをご覧下さい。
(7/21時点まだ作ってません~汗)
第3回クリート杯かるた大会レポート【前編】
平成19年7月15日(日曜日)、愛媛県生活文化センターで今年もクリエート杯が行われました。
遠くからは高知県からの参加もあり、私にとってはいくつかの懐かしい出会いがあった大会でした。
申し遅れましたが、今回の大会レポートはサイト運営もしています“竹”が担当しますのでよろしくお願いします!
(文章は苦手なので、写真メインで当日の様子をご紹介します)
さて、今回大会の会場となった愛媛県生活文化センターは、
愛媛県かるた協会ではおなじみの会場となっています。

年に一度の「松山全国かるた大会」や、「選手権大会」など、愛媛県で行われる大きなかるた大会のほとんどをこの会場で行っています。
いつも紹介されることがない会場ですが、今回はちょこっとご紹介。
↓大抵は3階で大会を行っています。

↓素晴らしい日本庭園があり、広々として落ち着きます。

↓試合会場外から、周りを眺めてみると・・

↓今回は、道後かるた会の方々が抹茶の準備もしてくださっていました。コーヒーやお茶もセルフです!

↓お弁当!豪華ですっ・・・!!
お昼が待ちどおしかった・・・

↓大会開始30分前の様子。みなさん、結構早めにいらっしゃってます。みんな和気あいあいとおしゃべりしてます。


↓大会スタッフの方々、忙しそうです。

↓トロフィーがずらり!一番手前が大会優勝者のものです。
今回は景品で、かるた札が入賞者全員に配られました!うらやましい・・・!!

いよいよ開会式です!
↓まずは会長あいさつ

↓選手宣誓をされたのは、県選手権で優勝された方。

↓開会式が終わって、抽選の様子。
みんな自分の対戦相手を見に心配そうに集まってます。
今回は3試合となりました。

↓1回戦の暗記時間前の様子。
みなさん、ちょっと緊張した様子です。
かるただけですよね。選手宣誓にもありましたが、老いも若きも一緒にこうしてかるたが取れるのは、素晴らしいことだと思います!

後編に続く・・・・・
遠くからは高知県からの参加もあり、私にとってはいくつかの懐かしい出会いがあった大会でした。
申し遅れましたが、今回の大会レポートはサイト運営もしています“竹”が担当しますのでよろしくお願いします!
(文章は苦手なので、写真メインで当日の様子をご紹介します)
さて、今回大会の会場となった愛媛県生活文化センターは、
愛媛県かるた協会ではおなじみの会場となっています。

年に一度の「松山全国かるた大会」や、「選手権大会」など、愛媛県で行われる大きなかるた大会のほとんどをこの会場で行っています。
いつも紹介されることがない会場ですが、今回はちょこっとご紹介。
↓大抵は3階で大会を行っています。

↓素晴らしい日本庭園があり、広々として落ち着きます。

↓試合会場外から、周りを眺めてみると・・

↓今回は、道後かるた会の方々が抹茶の準備もしてくださっていました。コーヒーやお茶もセルフです!

↓お弁当!豪華ですっ・・・!!
お昼が待ちどおしかった・・・

↓大会開始30分前の様子。みなさん、結構早めにいらっしゃってます。みんな和気あいあいとおしゃべりしてます。


↓大会スタッフの方々、忙しそうです。

↓トロフィーがずらり!一番手前が大会優勝者のものです。
今回は景品で、かるた札が入賞者全員に配られました!うらやましい・・・!!

いよいよ開会式です!
↓まずは会長あいさつ

↓選手宣誓をされたのは、県選手権で優勝された方。

↓開会式が終わって、抽選の様子。
みんな自分の対戦相手を見に心配そうに集まってます。
今回は3試合となりました。

↓1回戦の暗記時間前の様子。
みなさん、ちょっと緊張した様子です。
かるただけですよね。選手宣誓にもありましたが、老いも若きも一緒にこうしてかるたが取れるのは、素晴らしいことだと思います!

後編に続く・・・・・