fc2ブログ
« | 2007/06 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会の情報配信
日々の頑張りをアピール

 

久々に・・2大会をまとめまして

 hisakataです。

 ご無沙汰状態ですね。私事ですが、やっと車の免許取得へ向けて動き出し、つい先日、教習所を卒業しました!本試験の方は・・合格できてないのですが。

 さて、6月には、二つの大会がありました。南予学年別大会と四国大会ですね。

 前者の方は、お手伝い(読み手)として参加しました。主に高学年のグループを担当しました。まあ、読みながらの見学っていったところでしょうか?開会式では、やはり「礼」についてのご指導が・・。小学生もがんばってましたね。きれいに礼ができていた人が多くて感心しました。 接戦もあり、納得いかない!試合をしてしまった人もいて・・様々なドラマがありました。高校2年生の部は人数が多かったから、2ブロックに分かれました(これならHさんも出られたかも)。強い組はさすがです!愛媛県の代表選手が名前を連ねていました。運悪く、負けてしまった人も中にはいましたが、対戦相手ばかりはどうしようもないです。 同校同士の試合は、やはり気になりました。だいたいの力も分かっていますから。とはいえ、前に書いたような、馴れ合いの試合の数はぐんと減ったと思います。(一部、まだ「?」というのもありましたが) 今後も子どもたちのかるた人口が増え、その中で、私と同じように生涯の楽しみにかるたのことを思える人が出てくることを期待したいと思います。

 さて、後者の方は、徳島県!!やはり遠いですね。私は家族旅行にして前日から行きました。徳島県といえば・・「阿波踊り」 練習風景でしょうか?川沿いで見かけることができました。
 とはいえ、職場で風邪をもらっていたのでしょうか、前日の夜、声が・・・ 当日はさらに・・悪化!!
 選手兼読み手での参加のはずが、まさかの失態。選手兼役員となってしまいました。読み手を代わってくださった(それも急に)Mさんには感謝です。読み手がいるっていいことです。
 まずは、高校生の方から。優勝とは、正直、予想外でした。しかしながら、おめでとう 何年ぶりでしょうか、優勝なんて。
 徳島戦で勝てたこと、これはすごかったです。当たりが良かったのかもしれませんが、勝利の言葉ってやはり聞くと嬉しいものですね。徳島の方が、後で選手に話されていましたが、声掛けはとても大切なものだと思えたのではないでしょうか?
 もう一つの香川戦。こちらは、予想外のメンバー構成でびっくりしました。3年生が引退でキャプテンの1名しかいなかったんです。あとは1年生。2ヶ月もしてない人ばかりだったようですし。キャプテンの方と話をしました。いろんなことあったんですねぇ。でも!1年生がこれだけいるってことは、可能性は大いに広がります。応援してます。四国の仲間として。
 なにはともあれ、二県に勝利し、見事優勝!!
 じゃあ、一般は? 結論から言えば「3位」でした。こちらもちょっと予想外の展開があったりして。
 徳島県。これは、当たりは決して悪くなかったはず?ううん、私の当たりは悪かったかも。でも、モヤッとした試合にはならずに良かった。練習不足もあって、感覚がちょっと違ったんです。ひとまず、明らかに分からないものは、NOですよね。でも、見てた感じたがしっかりできたものについては、話し合いをしました。相手が相手なので、きれいな結論・説明をしていただけて、良かったです。とはいっても、愛媛県チームの主将さん、予想外に負けちゃって・・。
 順位決定戦は・・「えっ、香川県?」一般の方もメンバーがいつもと違うみたい。こちらは、私以外の2名が勝ち、ふぅ~。後半で接戦にしてしまうと、弱いなぁ私。
 練習不足の反省点!!卒業できたから、木曜日はしっかり札に触れるぞぉ!!土日も、機会があれば練習したい!!

 で、仕事は?読み手コンクールの審査をしました。一人で決めるなんて無理だし、もちろん、私は取っていて、秒数などはいっさい計れません! 主にA級の他県の方に協力をいただき、様々なことを参考にして決めさせてもらいました。どちらも緊張が隠せてないなぁ。読み慣れているようで、大会場は初めて? 人のことは言えませんが、前半と後半で読み方が変わってましたね。安定感が高かった!の方を1位にした感じですかねぇ。読み間違いはないけど、聞きにくい札の有無とか・・。
二人しかいませんでしたが、どちらも声質もばっちりで、続けてもらいたいって心から思いました。
 閉会式の時、この声で?どんなことを言えばいいんだろう。すごく悩んで、まとまりのないことを話してしまいました。人前で順序立てて話すこと、まだまだ勉強と経験を積まなければと思いました。

 そして、最後に!!

 やっぱり、感じたことを書きます。もし、かるたの指導をされている先生が読まれたら、指導をお願いします。

 2大会共に共通しています。練習会でもそうなんですが、札を取ってもらったとき、(もちろん、すぐそこで自分でも取りに行けたのに・・という時が多いのでしょうが)「ありがとう」の言葉がないですね。一般の部では、自然に出ていたと思うのですが。進行を速く進ませるために、飛んできた札を知らせて、返しています。でも、それって当たり前のことでしょうか。「札を拾う、捜す」は当事者がするべきことであり、周囲の人は、しなくても良いことではないでしょうか?気づかず放置になることは、多々あるわけですし。
 なので、「ありがとう」が無いときは、取るのをやめてみたらどうかなって思ったりもします。「ここにありますよ」のお知らせだけはして。そうされたら、どう感じるかなぁ・・・。

 ま、私が誰かを知っている人が多いので、何か意見があったら、教えてください。間違った考えをしているかもしれないから、そういった指摘もお願いします。
 礼儀を重んじるが今年度からの目標なら、お礼もその一つだと私は思います。

 長々・・久々だったので。 では、また。
スポンサーサイト



 | HOME | 

//-->
Powered by : Designed by ch*nu