fc2ブログ
« | 2007/04 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会の情報配信
日々の頑張りをアピール

 

高校生大会・・出場者決まる!!

 28・29日の二日間、高校生の大会がありました。参加校は4校。約20名くらいの参加でしょうか?

 団体戦は、予想通りの結果にはなったようですが、中身は濃いかったです。すべての試合が3-2で勝敗が決まった。思わず泣く生徒も見られました。悔しいって気持ちが出たってことは、先輩としては嬉しいことですね。勝つ気持ちで臨んだA校に対して負けたら仕方ないなって思いつつ臨んだB校、とにかくするだけという気持ちで臨んでいたC校の接戦、読手や取り、見学しながら感じました。
 人数が一番多かったM校。声のかけ方に驚きました。かけすぎというのは、正直あったのですが、真ん中にいて、横の4名の状態を把握して声をかけている・・すごい能力だと思いました。現に、大差で負けそうだった仲間を接戦にまで持ち込ませる力は感動しました。
 ぎりぎりのE校。メンバーの入れ替えはできません。これって結構厳しいんですよね。私も経験しました。そんな中で、しっかりと3本をキープ出来たことは素晴らしかったと思います。最後まであきらめない姿も見られて・・勝つってことを意識しているんだと感じられました。
 人数が4名のU校。すでに一敗している・・その中で、2本はほぼキープできていました。あとの1本。しかし、ここも勝つって意気込みが感じられました。普段ならきっと束で負けているのでは?という試合を接戦に持ち込ませて、粘って・・すごかったです。
 今回の団体戦は、今までに比べてハラハラドキドキさせてもらいました。結果は、1位 宇和島東 2位 三間 3位 宇和 でした。

 個人戦は、11月に決まっている3人を除く5人を選ぶものでした。ここでは、声掛けがないので、自分との戦いです。失敗から持ち直せずに束負けした人が結構、多かったです。反対に、大差から粘って勝った人もいましたね。
 どうなのかなあって思った試合は、同校同士の対戦でした。いつも練習しているせいなのか、あきらめが早かったり、適当って感じられる試合がいくつかありました。もちろん、同校同士でも真剣にしていた人もいましたよ。みんながライバルなんですから・・いつも負けていても勝てるってことは今の愛媛なら特に十分あることです。最終戦、順位決めのときは、もう、選考されたからってなあなあで試合をしていた所もあり、これは、改善点かなって思いました。
 3年生だけでなく、2年生もメンバーに選ばれて・・良かった良かった。

 このブログでもかなり言われていたマナーについては、徐々に改善していく方向でいます。まずは、かるたでのマナー。今回、試合を見ていて感じたことを、K先生に講評で伝えていただきました。昨日よりは今日の方が良くなっていました。この調子で、機会のあるごとに改善していきたいと思います。
 ある生徒は、あいさつのとき、教員の控え室で立ち止まって、会釈してくれましたよ。やはり嬉しかったですね。
 8人がこれで決定しました。あと3ヶ月、勝つことを目標に練習に励んで欲しいと思います。

 毎度のhisakataの報告でした。
スポンサーサイト



西山大会に参加して

 遅くなりました!おなじみのhisakataです。

 22日に行われた西山大会に行って来ました。
毎年、何らかのハプニングのある大会です。また、参加者も減ってきているというか、年齢層が高くなりつつあります。

 今回のハプニングは、いつもの暗記中に電気が消える!!で済みました。それも一度だけ。
 あとは、私的には、開会式が始まる直前に「宣誓をお願いします!」と頼まれて大あわてしました。子どもにとっては、突然の小学生の紹介はびっくりごとだったことでしょう。

 わが地区からは、小学生2名と私と父さんの4名の参加でした。小学生は、県では名の知れた兄弟です。他の小学生とは学年や差があったので、兄弟対決1回で勝負はついてしまいました。
 代わりに、練習を大人の方にしていただきました。勉強になってくれたかな?強くなるよって励ましをいただきました。

 大人の部では、A・B級は2位まで、残りは3位までの表彰です。詳しくは、HPの本面で・・って新聞で、もう出ちゃいましたね。
 A級は、名誉会長夫妻と試合をした私が優勝しちゃいました。今年は、住職さんから「よく、がんばりました!」という言葉は聞かれなかったので、少しホッとしました。
 年齢の高い方は、東予にも中予にもいるのに~とちょっと残念な気持ちを感じました。
 少し前の、学生と大人が半々に近いくらいの割合の大会にしていきたいなって思いました。
 ちょっと、遠いけど、南予の方々も参加してくださいね。違う人たちとの試合はやっぱり楽しいです。
 私は、数年前まで一緒に毎週練習していた人たちに、成長したところを見てもらうのが楽しみなんです。(って成長してないことの方が多いけど)なんらかのアドバイスがもらえる大会だから、これからも都合がつく限り参加していこうと思ってます。

ふれあい日記

 昨日、久々にふれあいに行ってきました。やっとって感じです。

「今日は、取るぞ~」日頃の疲れを飛ばしたいなって思っていたのですが・・えっ?参加者ってこれだけ?M家族、K家族、H家族、あとは子どもさんが数名10人いたかなあ。

 しかも、今日は取りじゃなくて、読みでした。 リズムがうまくとれません。読みも滋賀以来ですから。

 高校生の予選も近づいています。部活のメンバーは増加したのでしょうか?腕は上がったかな?まあ、大会でじっくりみたいと思います。段持ちも増えたことですし、それぞれの学校のレベルアップに期待したいものですね。

 私は、週末は実家に帰っています。が、早めの連絡さえもらえば、練習会へは顔を出しますよ。私でいいなら練習の相手させてください!!

 と、hisakataのつぶやきでした。

時雨殿へ行きました

 hisakataです。

 3月26日、噂の?時雨殿へ行ってきました。いつもは月曜日閉館だからあきらめていたけれど・・開館していてラッキーでした。

 建物は、それなり?

 中に入って、目に付いた物は・・なんとDSでした。CMでは、ゲーム機はDSの時代を思わせるようなくらい、盛んで、でも、どこに行っても売り切れで・・。早速、購入って思ったら、受付の方に「先に見学してから帰りにどうぞ」と言われて・・受付をして、順路の通りに進んでいきました。

 最初に、大きなホール?の入り口で、時雨殿版DSを手渡されて、うちの両親は、頭に「?」がいっぱい飛んでました。ゲーム機をファミコン以来触ったことのない2人です。母なんて、ゲームウォッチしか知らないほど。
 説明はそこそこで・・ゲーム開始です。
 京都探索・・「キーワードを選んで、足下の鳥を追っかけると、目的地にたどり着く」多くの参加者の中で、「小野小町」関連の地を選んだ人が多く、同時に3名が同じ場所で「わっはっは」って笑う光景も。
 ジャンボかるた取り・・「表示されるものを取る」離れると、電波が切れるから、ずるはできない」みんな表示されるものが違って、中央にいるのに、端っこが2枚連続で。3枚しか取れなかったよぉ。
 歌の屏風?これはDSが無い方が良かった。立ち位置によって、コロコロと流れてくるものが変わって・・最後まで聞けないこと多し。

 ホールを出ると、ゲームが続く。

 謎の井筒・・「いくつかのクイズに答える」間違い探し、常識問題?記憶問題に、判断力など、さまざまなジャンルのクイズ。
「間違いの札(絵札)はどれ?」という問いに対して、すぐに言葉に注目してしまって・・「え?全部一緒」って思っていたら、描かれている人物の持ち物や着物とかが違ってただけだった。「なぁんだ」

 百人一首五番勝負。一度目は、最後まで行って、ちょっとした快感を味わって、二度目は、相手の手を見て動き出してから、取る!こちらは三人目で終わってしまった。う~む、一人目は、全部読み終わってから探す。二人目は、下の句に入ってから探す。三人目は、上の句終了ですぐ。あとは、どうなんだろう。DSのソフトも同じかな?
 でも、畳に座ってできるのは、かるたをしている人にとって嬉しい。また、立ってするものもあって、いろんな人のことを考えているなって思いました。

 うん、うん。

 ゲームは終わって、二階へ・・。おおっ、すごく広い和室。なんでも、女流大会がここで、行われたって!! また、歴史あるかるた札の数々。

 とても良かった。

 で、すべてが終わって、帰りにDSを買いました。ゲームソフトは?こちらに帰ってから。時雨殿は、京都へ行くことがあったら、道案内ガイド代わりに購入しようかなって思っています。

 京都へ行ったら、時雨殿へ。みんなが口をそろえて言っていただけのことはありました。みなさんも。まだの方はぜひ!!

 | HOME | 

//-->
Powered by : Designed by ch*nu