fc2ブログ
« | 2007/03 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会

愛媛県かるた協会の情報配信
日々の頑張りをアピール

 

松山大会に参加して

 hisakata です!!

全国大会へ行きました。役員兼選手として、私も参加しました。
約1ヶ月、かるたから離れていて、数回取っただけでは、札の移動が多いと対応ができません。

 A級は、32名だから不戦勝はいませんでした。はぁ~。
勝てる相手は、ほとんどいないのが現状です。それでも、10枚は必ず切っていこう!を目標に取っています。大学の時に比べたら、頑張ろうって気持ちは強くなった方かなって思ってます。(もちろん、低い目標でしかありませんが)この方法でこれまで、大差負けの回数はぐんと減りました。10枚切ったら、5枚切ろう・・・で勝ったこともあります。焦らず、マイペースに。弱い者は弱い者なりに・・でも恥ずかしい試合はしないように・・。
 相手の方と話はしていないので、どうだったか?は分かりませんが、それなりにはやれていたと思います。
 裏話?相手の方はとても強かったと後で知りました。が、試合の中で、ちょっと驚いたことがありました。
 大山札2枚について、私は触れていなかったけれど、自陣の札の時は、送って来なかった。そして相手陣の札の時は、「しまった」って相手が声を発したので、まさか!って思って送ってみたら・・受け取ってくれました。 見た感じ、どっちも明らかに相手の方の取りだったのに・・。そんなラッキーも助けてくれたのかなって。

 結果は、負けたけど、練習不足の割には取れた方でした。

 2回戦からは、記録の方へ回りました。パソコンでの打ち出しは初めてのことで、本部から来ていた方にいろいろとご指導いただいて、順位の付け方の大変さを知りました。
 対戦表は、リアルタイムで付けていた方が間違いが少ないことが分かりました。対戦カードを後でまとめて・・となるととてもではないことも。というのも、近年、参加者が急増してきていまして、嬉しいけど、その分、不戦の後、1回勝ったら入賞ってこともなくなったんだなって。練習不足で出て、入賞は明らかに無理に・・。来年度は、しっかり練習して、出場したいものです。
 と、対戦表や速報って意外と、欲しがる人はいないんですね。何名かの方に声をかけたら「記念にいただきます!」って言ってくれた。やっぱり作ったら、受け取って欲しいって気持ちあります。無理に持って帰らせてしまったんじゃないかって、ちょっと心配

 会場のすぐそばに記録や役員の控え室があります。全く話さず、音を出さずに記録することは無理です。試合の進行も分からない状況ですから、いつなら声を出していいのかっていうのも分かりません。2階の声や音も筒抜けの状態。何とかならないものかと思ったりもしたのですが、こればっかりはどうにもならないですよね。小声でも声が響く方もいらっしゃるし、借りられる時間も限られている場合、決勝戦の頃には、おおかたの片付けもしていないとダメでしょう。でも、読み手の声は聞こえないのに、こちらの声ってそんなに届いているのかなあ。今回、会場へは、B級のW会同士の決勝戦の時しかいませんでしたので、どれだけの騒がしさだったかは分かりません。騒がしいときって会場係(競技委員)が注意するんですって!観客の人たちは注意する権利がないって聞いたんですけど・・本当ですか?そこは、次回の課題にしましょう。 役員控え室と記録室を別個にできるといいんですが・・。難しいですよねぇ。とグチっぽくなりまして・・。

 最後に、こんな感じで・・会場は2会場に分かれて、どっちも満員御礼状態でしたよ。

 matuyama


 ついでって言ったら何ですが・・

 愛媛県に3人目のA級公認読手が誕生いたしました!!
練習会の時に、読みを聞いていて、とっても取りやすかったです。段位が云々って言ってましたが、きっと大丈夫でしょう。いろんな大会で、読手として活躍していただきたいと思います。(道後の方です)私も、選手が終わったら、読手も頑張ります。
スポンサーサイト



ここまでとは

 管理人さんから連絡を受けたので、見させてもらいました。コメントの数だけでなく、投稿の内容に驚きました。

 逢坂の関さんもメンバーに加わってくれて、とても嬉しいです。私って、顔は知っているけど、名前が出てこないんです。しばらくぶりだと特に・・ゴメンナサイ 辞めたって思っていたので、驚いてしまいました。続けていて良かった!今度はぜひ、私たちA級の仲間入りしてくださいね。

 さて、マナーってかるただけでいいんでしょうか?これはブログですよね。実名を出す、出さないはいいとしても、公式ですし、言葉は選んだ方がいいように思いました。この内容を見た人は、愛媛県のかるた会の人って常識ないなぁ~って思われてしまうのではないかと不安です。
マナーに関しては、一度、こんなことを言われました。選手は、会場に入るときに一礼してますか?読手も同じです。始まるときと終わるときは一礼しますが、会場に入るときの一礼をしている人はわずかです。また、あいさつの仕方も先日の全国小・中学生大会で話されていました。きちんとあいさつをする対象の人へ体ごと向けて、手を畳につけて行う。これをかるた道のあいさつとして定着して欲しいと。大会で読手がいる場合には、基本的に行えているように思いますが、テープのときはどうかな?って思いました。
 会場への一礼、退出の一礼も今は、心がけています。まだ、完璧にやれているわけではないけれど。

 大学名も出ちゃいましたね。多分、当事者はこんなサイトがあって、議論されていることは知っていても、見られないのかもしれません。

 私は、他県に出ていたので、おそらくここに投稿されている方々の高校時代はほとんど知らないかもしれません。しかし、大学のときのある大会で、愛媛県の高校生って知らない人にはあいさつしないんだ~って感じました。あの時、その県の人から、先輩後輩のつながりがないんだねって言われたことを覚えています。あの時、W先生とだけ話をしました。その後、D級だったか、何人かが入賞して、それから打ち解けた感じでした。その時、一緒に来ていた、母校ではない高校生からは、あいさつをきちんとされた記憶はないんです。記憶ですから、確実ではないけれど・・。まあ、現に私も高校生までは、知らない人へのあいさつはしてなかった口なので、なんともいえませんが。みなさんの高校時代はどうでしたか?もう一度、戻ってみて考えるのもいいかもしれませんね。

 周りの人の意見をきちんと聞いてましたか?指導をされることを嫌がったことはないですか?実力の上下を気にしているようですが、マナーについては、実力の上下は関係ないですよね。また、取りに関しても、決して、実力が下の人から学ぶことはないってことはありません。つまり、下の人でも十分、教えることは可能です。現に私の高校時代、入学当初、私が負ける相手は1名だったと思います。(その当時の部長さん)けれど、先輩だけでなく同級などにも、指導を受けていました。勝てば終わりの練習はあまりなかったように思います。お互いが教えあっていました。

 今は、誰と取っても、こちらから何かを言うことはあっても、相手側から、質問を含めて何か言ってくるってことはないです。生徒と先生って立場だからでしょうか?実力の上下関係なく、ここはこうした方がいいって言い合える場ができるといいですね。

 長くなると、文って分かりにくくなります。

 どんどん、活発な意見は欲しいものです。見ることはできても、コメントという形で返すことができない方も多いでしょう。そんなときは、手紙なり、出会ったときなりで構いません。大概の大会へは顔を出している私ですので、声をかけていただければ・・。

 ahimiteさんもかるたまんさんも熱くなりすぎず、もう一度、書いた文章を読み直して訂正等をお願いしたいと思います。これでは、あんまりにもマナーを議論している意味がなくなると感じます。

 最後に、生意気言ってすみません。

 子どもたちや大人たちの最低限のかるたでのマナーは勇気をもって、指導っていうか注意していきたいと思います。みなさんもご協力お願いします。
                          (hisakata)

 

県下合同練習会に参加して

 10日、11日の二日間、かるた練習会に行ってきました!
 
 10日は、高校生を中心とした練習会です。読みは1回しただけで、残りのすべては、誰かとは取る形でした。

 1回戦は、K先生と取りました。さすがですねぇ、約1ヶ月以上まともにかるたに触れていないと、さっぱりで・・・納得のいく取りはあんまりできませんでした。こんな形で、高校生と取って、良いものか・・。

 昼ごはんをはさんで、午後は3回行われました。当たり前ですが、いろんなタイプの子がいます。

 私が高校生の時は、守り中心の取りでした。練習方法は、相手を先にではあったのですが、いざ、試合!となると、守ってしまうんですよね。それで、分かれている札は、相手陣しかいかない。自陣は取らせるように練習していきました。意外と良かったですね。下手に、自分ばかり出るからって、急に自分を守っちゃうと、相手に行けば良かったになることが多かったから。相手も、自陣を守ってくれると、戻れちゃったりして・・ラッキー!!知ってる人も多いですが、相手が自陣を守ってこちらに来るときのスピードより、自分が相手陣に行って、戻ってくるスピードの方が速いんです。同時に相手陣に手があれば、大概は間に合いますね。
 後は、強くはねること。そして、自分のはねた方向が分かるようになることなどなど。

 今回の高校生の大きな目標は、自信を持ってはねること。お手でもゆるい手でなく・・。暗記が入りきれてないんですね。決まりが分からなくても、最初からの決まりまでの確認ができてたら、結構取れるので、今は、多い札「あ・な・お・た」くらいは、分からなくてもいいかなって思いました。相手が誰であれ、自分のペースで取れたらいいのにって感じました。
 他の参加者の方の意見はどうでしょう?

 ちなみに、私も練習してなくて、大きなことは言えませんが、練習回数が少ないって気がしました。二日間だから、てっきり、二けたはいくだろうって思っていたので、正直、残念でした。
 「歌留多本」を読ませてもらいました。今の高校生!かるたの面白さをまだ体験してないのでしょうか?「かるたを続けていくつもり?」の質問に、過半数は「NO」だった気がします。中学から、進路もかるたの環境で決めちゃった私は・・・。どうしたら、続けていこう!って気持ちになってもらえるかなと考え中です。
 誰か~アドバイスくださいな。

 最後に写真を載せますね。

goudourensyu


 最後に、最後までやるってことは大事なことだよ。疲れた~の言葉をよく聞きました。接戦できる持久力が必要だと思いました。
 参加してくださったみなさん、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。また、取りましょう。
 今後とも、よろしく!!
                          (hisakata)

大学生のかるた会設立について

hisakataです。

 M大学に入学?在学中?の方がかるた会を作りたいって言ってるの話、私も県大会のときに聞きました。

 投稿されたカキコを見て、うなずく部分もありますが、私も大学時代に、設立には至らなかったけれど、ちょっと運動したことがありました。少し、聞いてください!!
 私が所属していた県は、日本一の所属していた県でした。櫛田神社の大会では、二人の日本一の方と同じチームを組ませてもらったこともありました。でも、ある方から「大学」のチームの話を聞きました。その時、私は、親友を始めとした、「将棋部」のメンバーにかるた大会に出たい!ことを告げて、2回だったかな、大会に「O大学」として出場しました。経験者は1名だけ。もちろん有段者は自分一人という最弱大学チームだったでしょう。いい経験になりました。楽しかった。

 その内の一名は、全国大会のD級に出場するまでになりました。圧倒的に強くなっていたけれど、一回戦に、優勝者と当たって、負けてしまいました。その時の一回戦の相手とは、未だに忘れられない存在になっています。大会でもよく会って話をします。

 最弱大学のスタートでは、ダメですか?幸い、地元出身の方が創設者になるなら、継続していけるかもしれないかなって。県外に出てしまうと継続は難しいけれど・・。元々、愛媛県の若者の全国レベルは、決して高くない。すごい指導者はいるけれど、中予にはいないのではないでしょうか?いらっしゃるなら、紹介していただけると、彼も助かるのでは?
 マナーについては、いろいろな大学生を見てきましたが、全ての人ができているとは言えないでしょう。これらは、経験によって、恥ずかしいと感じれば自然と改善されていくものです。NO!というのは簡単だけど、成長していく可能性も0(ゼロ)ではないと思います。応援していきませんか?
 
 私は、弱い人でも「かるたが好き」って人はいると思うし、強くなりたいって願っても、そう簡単に強くなれないってことは分かっている。環境がない中で、したい!って思っていることを評価したいと思います。 考え方、間違ってますか?

 

練習に参加しますよぉ~

 メッセージ、ありがとうです>KATUさん

 2月中は、本当に仕事?が忙しくって・・・帰宅が9時なんてこともありました。

 宇和島は、もちろん無理でしたが、ふれあいの方も、「今日こそは」「今日こそは」と思いながら、気が付けば、7時を超えていて・・ばかりでした。

 翌日、Hくんが「昨日、ふれあいに行った!」という話を聞く度に、いいなって思ってました。

 3月1日、卒業式でしたね。暖かくて良かった。きっと、かるたをしていた3年生も、卒業をされたのでしょうね。もう、大会で会えなくなると思うと寂しい限りです。また、機会ができたら、近くのかるた会をのぞいて欲しいって思います。

 やっと、仕事も落ち着きを見せてきました。今週こそは、行きますよ。宇和島は厳しいですが、ふれあいへは必ず行きたいです。
 約1ヶ月ぶりのかるたになるので、どれほど取れるか心配ですが・・。土日も、愛媛の方の練習会に参加することにしました。

 大分の大会も日曜日だったのですが、相手は喜ぶかもしれないけれど・・私は弱くても、精一杯試合をしたいから、大会出場は断念しました。その分、練習会で楽しい、少しでも実になるかるたをしまくりたいって思っているので、これを読んだ参加者のみなさん、よろしくね。

 約2週間後、松山全国大会がありますね。多くの人が入賞され、昇段されるように、練習頑張ってくださいね。私は・・。
                          (hisakata)

 | HOME | 

//-->
Powered by : Designed by ch*nu