全国高等学校選手権大会
いよいよ 高校生のかるたの甲子園と言われている大会が開幕します。土曜団体戦、日曜個人戦。
団体戦はUE高校が出場します。8名のチームワークが発揮でき1つでも多く勝利を収めて欲しいと思います。
昨年からトーナメント方式となりました。1試合で終わることもあり出場できない人もいることは残念に感じています。が3年生は個人戦には出場しないとも聞いていますので、悔いの残らないよう全力で戦ってください。
個人戦では団体戦に出場した高校の2年生以下、U高校、ME高校と実に3校の人たちが出場するそうです。1試合1試合を大切に、特に負けているときの気持ちの切り替えをしっかりと。相手の流れ(ペース)に惑わされないで自分を信じて自分のかるたを取って欲しいと思います。また万が一負けてしまっても今後のために、ぜひとも上級クラスの試合1試合でも見学してください。何かはきっと学べるはずだから。
みなさんの健闘を遠い愛媛からお祈りしております。がんばってきてください。そして福島出場の選手は、この大会が良い弾みになれるよう…勝負の世界ですが、負けても「良かった」と言えるかるたを取ってきてください。
応援メッセージとしての記事を載せさせていただきましたので個人の気持ちになっていますことをご了承ください。また、見てくださっている方も応援メッセージをお願いします。
団体戦はUE高校が出場します。8名のチームワークが発揮でき1つでも多く勝利を収めて欲しいと思います。
昨年からトーナメント方式となりました。1試合で終わることもあり出場できない人もいることは残念に感じています。が3年生は個人戦には出場しないとも聞いていますので、悔いの残らないよう全力で戦ってください。
個人戦では団体戦に出場した高校の2年生以下、U高校、ME高校と実に3校の人たちが出場するそうです。1試合1試合を大切に、特に負けているときの気持ちの切り替えをしっかりと。相手の流れ(ペース)に惑わされないで自分を信じて自分のかるたを取って欲しいと思います。また万が一負けてしまっても今後のために、ぜひとも上級クラスの試合1試合でも見学してください。何かはきっと学べるはずだから。
みなさんの健闘を遠い愛媛からお祈りしております。がんばってきてください。そして福島出場の選手は、この大会が良い弾みになれるよう…勝負の世界ですが、負けても「良かった」と言えるかるたを取ってきてください。
応援メッセージとしての記事を載せさせていただきましたので個人の気持ちになっていますことをご了承ください。また、見てくださっている方も応援メッセージをお願いします。
スポンサーサイト
今年もよろしくお願いします
遅くなりましたが、平成23年になりました。今年もよろしくお願いします。
すでにかるた行事が2つも終わってしまったのですが、なかなか構想がまとまらず・・まだ更新できていない状況です。もうしばらくお待ちください。
今度の週末には更新する予定です。
内容は、① 23年の行事予定 ② 役員改選のお知らせ ③ 新春かるた教室の様子 ④ 愛媛選手権大会の様子 です。
もう このHPのブログの担当者が誰であるかはご存知の方が多いと思います。 私一人の記入より、他の方々の感想なども交えられたらと思っています。このブログ自体に記事を載せてくださる方、いらっしゃいましたら、私までご連絡ください。(管理ページへのアクセス方法をお伝えしたいと思いますので)
また、「愛媛のかるた」に関しても担当することとなりましたので、こういった内容を載せてはどうかというものがありましたら、ぜひとも情報をお寄せくださいますようお願いいたします。
やれる限りは続けていきたいと思っていますので、今年もあたたかく見守ってください。
すでにかるた行事が2つも終わってしまったのですが、なかなか構想がまとまらず・・まだ更新できていない状況です。もうしばらくお待ちください。
今度の週末には更新する予定です。
内容は、① 23年の行事予定 ② 役員改選のお知らせ ③ 新春かるた教室の様子 ④ 愛媛選手権大会の様子 です。
もう このHPのブログの担当者が誰であるかはご存知の方が多いと思います。 私一人の記入より、他の方々の感想なども交えられたらと思っています。このブログ自体に記事を載せてくださる方、いらっしゃいましたら、私までご連絡ください。(管理ページへのアクセス方法をお伝えしたいと思いますので)
また、「愛媛のかるた」に関しても担当することとなりましたので、こういった内容を載せてはどうかというものがありましたら、ぜひとも情報をお寄せくださいますようお願いいたします。
やれる限りは続けていきたいと思っていますので、今年もあたたかく見守ってください。
高知かるた読手講習会
7月4日(日) 高知市南部健康福祉センターで13時から読手講習会がありました。
雨が降ったり止んだりの不安定な天気でしたが、講師を含め約10名の人たちが参加されていました。
中学生から90歳を超えた方まで、幅広い年齢層の参加者に驚いてしまいました。
私は、初の参加でしたが、平成14年から100周年の年を除いて、すでに8回目を迎えられていることを知りました。最初のころは、他県からの参加もあったそうですが、最近では県内の方たちで細々とやっておられるということを聞きました。便は決して悪いところではないので、来年度以降、ご都合のつく方は、ぜひ観光と交流を兼ねて参加していただきたいなと感じました。
公認読手の割合は、A級とB級が約100名となってはいますが、なかなか1年間あたりとなると厳しいのが現状のようです。四国などは特に、外へ出て読むという機会は少ないので、何とかハードルを下げた審査ができたらなぁという話がでました。全国大会を開催するにも、他県への要請が必要ということなど・・・。
さて、講習会ですが、やはり初心者もいますので、テキストを用いてみんなで読む(声を出す)ことから始まりました。その後、テキストを使って、2首ずつを4周・・
休憩をはさんで、今度は札を使って読みを行いました。テキストでは分からなかった間違った読みなどが出てきたように感じ、札で読んだ経験は少ないのかなと思いました。リズムは、ばっちり!!
秒数を気にすると、なかなか読むのは難しいけれど、現在の許容範囲など説明をいただき、読みました。
ゆっくりの人より、やはり速く読む人が多いですね。
あっという間に時間が過ぎましたが、短時間での成長はすごいものがありました。
私も久々に高知県の方たちに会えて・・知らない人たちも増えてました ^^; 嬉しく思いました。
都合がつけば、来年度も参加させていただきたいなと・・有意義な半日を過ごすことができました。
ありがとうございました。

雨が降ったり止んだりの不安定な天気でしたが、講師を含め約10名の人たちが参加されていました。
中学生から90歳を超えた方まで、幅広い年齢層の参加者に驚いてしまいました。
私は、初の参加でしたが、平成14年から100周年の年を除いて、すでに8回目を迎えられていることを知りました。最初のころは、他県からの参加もあったそうですが、最近では県内の方たちで細々とやっておられるということを聞きました。便は決して悪いところではないので、来年度以降、ご都合のつく方は、ぜひ観光と交流を兼ねて参加していただきたいなと感じました。
公認読手の割合は、A級とB級が約100名となってはいますが、なかなか1年間あたりとなると厳しいのが現状のようです。四国などは特に、外へ出て読むという機会は少ないので、何とかハードルを下げた審査ができたらなぁという話がでました。全国大会を開催するにも、他県への要請が必要ということなど・・・。
さて、講習会ですが、やはり初心者もいますので、テキストを用いてみんなで読む(声を出す)ことから始まりました。その後、テキストを使って、2首ずつを4周・・
休憩をはさんで、今度は札を使って読みを行いました。テキストでは分からなかった間違った読みなどが出てきたように感じ、札で読んだ経験は少ないのかなと思いました。リズムは、ばっちり!!
秒数を気にすると、なかなか読むのは難しいけれど、現在の許容範囲など説明をいただき、読みました。
ゆっくりの人より、やはり速く読む人が多いですね。
あっという間に時間が過ぎましたが、短時間での成長はすごいものがありました。
私も久々に高知県の方たちに会えて・・知らない人たちも増えてました ^^; 嬉しく思いました。
都合がつけば、来年度も参加させていただきたいなと・・有意義な半日を過ごすことができました。
ありがとうございました。

道後読手講習会レポート
5月16日(日)道後公民館において、読手講習会が開かれました。中心は松山市の人たちでしたが、毎回参加されている、県外からのHさんもいらっしゃいました。すご~い! また年齢層も幅広く中学生から・・の人まで総勢約30名。
最初は、和家先生による講義。読手としての資格、資質、マナーなど これまで参加した講習会では滅多に聞くことのない内容まで、丁寧にお話していただきました。

↑ みなさん熱心に聞いてます。またメモをとってる人も
次にテキストを用いて、一斉に声だし。気楽に楽しくのびのびとを心がけて!

↑ A級公認の Nさんの声に続いて・・見開き1ページを休み無く読みました。
そして、1時間は3つのパートに分かれて、個人レッスン? 担当は和家先生を始め、A級公認2名も指導にあたりました。
中学生・高校生・・そして先生の集団のパートでは、いろんな質問が飛び出して、30分くらい講義みたいな感じに。その後、実際に読んでみよう・・。あっという間の1時間。高校生はコンクールを目指して・・先生も大会デビュー目指して・・がんばったかな。
最後に成果を披露。 読んだ後にコメントの形式で・・。
途中から 読みでのコメント以外の話も・・いいのかなぁ。
半日でしたが、とっても充実した時間を過ごすことができました。
参加されたみなさんはどうだったでしょうか?
最初は、和家先生による講義。読手としての資格、資質、マナーなど これまで参加した講習会では滅多に聞くことのない内容まで、丁寧にお話していただきました。

↑ みなさん熱心に聞いてます。またメモをとってる人も
次にテキストを用いて、一斉に声だし。気楽に楽しくのびのびとを心がけて!

↑ A級公認の Nさんの声に続いて・・見開き1ページを休み無く読みました。
そして、1時間は3つのパートに分かれて、個人レッスン? 担当は和家先生を始め、A級公認2名も指導にあたりました。
中学生・高校生・・そして先生の集団のパートでは、いろんな質問が飛び出して、30分くらい講義みたいな感じに。その後、実際に読んでみよう・・。あっという間の1時間。高校生はコンクールを目指して・・先生も大会デビュー目指して・・がんばったかな。
最後に成果を披露。 読んだ後にコメントの形式で・・。
途中から 読みでのコメント以外の話も・・いいのかなぁ。
半日でしたが、とっても充実した時間を過ごすことができました。
参加されたみなさんはどうだったでしょうか?
時雨殿へ行きました
hisakataです。
3月26日、噂の?時雨殿へ行ってきました。いつもは月曜日閉館だからあきらめていたけれど・・開館していてラッキーでした。
建物は、それなり?
中に入って、目に付いた物は・・なんとDSでした。CMでは、ゲーム機はDSの時代を思わせるようなくらい、盛んで、でも、どこに行っても売り切れで・・。早速、購入って思ったら、受付の方に「先に見学してから帰りにどうぞ」と言われて・・受付をして、順路の通りに進んでいきました。
最初に、大きなホール?の入り口で、時雨殿版DSを手渡されて、うちの両親は、頭に「?」がいっぱい飛んでました。ゲーム機をファミコン以来触ったことのない2人です。母なんて、ゲームウォッチしか知らないほど。
説明はそこそこで・・ゲーム開始です。
京都探索・・「キーワードを選んで、足下の鳥を追っかけると、目的地にたどり着く」多くの参加者の中で、「小野小町」関連の地を選んだ人が多く、同時に3名が同じ場所で「わっはっは」って笑う光景も。
ジャンボかるた取り・・「表示されるものを取る」離れると、電波が切れるから、ずるはできない」みんな表示されるものが違って、中央にいるのに、端っこが2枚連続で。3枚しか取れなかったよぉ。
歌の屏風?これはDSが無い方が良かった。立ち位置によって、コロコロと流れてくるものが変わって・・最後まで聞けないこと多し。
ホールを出ると、ゲームが続く。
謎の井筒・・「いくつかのクイズに答える」間違い探し、常識問題?記憶問題に、判断力など、さまざまなジャンルのクイズ。
「間違いの札(絵札)はどれ?」という問いに対して、すぐに言葉に注目してしまって・・「え?全部一緒」って思っていたら、描かれている人物の持ち物や着物とかが違ってただけだった。「なぁんだ」
百人一首五番勝負。一度目は、最後まで行って、ちょっとした快感を味わって、二度目は、相手の手を見て動き出してから、取る!こちらは三人目で終わってしまった。う~む、一人目は、全部読み終わってから探す。二人目は、下の句に入ってから探す。三人目は、上の句終了ですぐ。あとは、どうなんだろう。DSのソフトも同じかな?
でも、畳に座ってできるのは、かるたをしている人にとって嬉しい。また、立ってするものもあって、いろんな人のことを考えているなって思いました。
うん、うん。
ゲームは終わって、二階へ・・。おおっ、すごく広い和室。なんでも、女流大会がここで、行われたって!! また、歴史あるかるた札の数々。
とても良かった。
で、すべてが終わって、帰りにDSを買いました。ゲームソフトは?こちらに帰ってから。時雨殿は、京都へ行くことがあったら、道案内ガイド代わりに購入しようかなって思っています。
京都へ行ったら、時雨殿へ。みんなが口をそろえて言っていただけのことはありました。みなさんも。まだの方はぜひ!!
3月26日、噂の?時雨殿へ行ってきました。いつもは月曜日閉館だからあきらめていたけれど・・開館していてラッキーでした。

建物は、それなり?
中に入って、目に付いた物は・・なんとDSでした。CMでは、ゲーム機はDSの時代を思わせるようなくらい、盛んで、でも、どこに行っても売り切れで・・。早速、購入って思ったら、受付の方に「先に見学してから帰りにどうぞ」と言われて・・受付をして、順路の通りに進んでいきました。
最初に、大きなホール?の入り口で、時雨殿版DSを手渡されて、うちの両親は、頭に「?」がいっぱい飛んでました。ゲーム機をファミコン以来触ったことのない2人です。母なんて、ゲームウォッチしか知らないほど。
説明はそこそこで・・ゲーム開始です。
京都探索・・「キーワードを選んで、足下の鳥を追っかけると、目的地にたどり着く」多くの参加者の中で、「小野小町」関連の地を選んだ人が多く、同時に3名が同じ場所で「わっはっは」って笑う光景も。
ジャンボかるた取り・・「表示されるものを取る」離れると、電波が切れるから、ずるはできない」みんな表示されるものが違って、中央にいるのに、端っこが2枚連続で。3枚しか取れなかったよぉ。
歌の屏風?これはDSが無い方が良かった。立ち位置によって、コロコロと流れてくるものが変わって・・最後まで聞けないこと多し。
ホールを出ると、ゲームが続く。
謎の井筒・・「いくつかのクイズに答える」間違い探し、常識問題?記憶問題に、判断力など、さまざまなジャンルのクイズ。
「間違いの札(絵札)はどれ?」という問いに対して、すぐに言葉に注目してしまって・・「え?全部一緒」って思っていたら、描かれている人物の持ち物や着物とかが違ってただけだった。「なぁんだ」
百人一首五番勝負。一度目は、最後まで行って、ちょっとした快感を味わって、二度目は、相手の手を見て動き出してから、取る!こちらは三人目で終わってしまった。う~む、一人目は、全部読み終わってから探す。二人目は、下の句に入ってから探す。三人目は、上の句終了ですぐ。あとは、どうなんだろう。DSのソフトも同じかな?
でも、畳に座ってできるのは、かるたをしている人にとって嬉しい。また、立ってするものもあって、いろんな人のことを考えているなって思いました。
うん、うん。
ゲームは終わって、二階へ・・。おおっ、すごく広い和室。なんでも、女流大会がここで、行われたって!! また、歴史あるかるた札の数々。
とても良かった。
で、すべてが終わって、帰りにDSを買いました。ゲームソフトは?こちらに帰ってから。時雨殿は、京都へ行くことがあったら、道案内ガイド代わりに購入しようかなって思っています。
京都へ行ったら、時雨殿へ。みんなが口をそろえて言っていただけのことはありました。みなさんも。まだの方はぜひ!!